日誌

2024年3月の記事一覧

卒業式に向けて…

3月14日(木)は会議のため午前中で授業が終わり。その午前中の時間は全校が一堂に会し、2時間は卒業式予行3年生の表彰、その後、3年生は学活をして下校、1・2年生卒業式準備を行いました。予行は、会次第に則って、祝辞や式辞等の内容を省略しながらも、本番どおり実施しました。前日の練習よりずっとテンポよく、しっかりと終えることができました。その後、前回の表彰の機会から学校に届いた3年生分の表彰や結果について、全校の前で表彰・紹介を「しました。3年生だけでもかなりの人数がありました。

 〇 令和5年度都城市精励賞              西畑宗一郎さん(3年)

 〇 令和5年度妻ヶ丘地区全校児童・生徒表彰      重留啓秀さん(3年)

 〇 都城市小中学校プレゼンコンテスト 優秀賞     満永由師さん(3年)

 〇 卒業論文優秀者                  大形ららさん 岡元絵理奈さん 小河夕莉さん

                            川崎蒼士さん 重留啓秀さん 築地泉樹さん

                            松山柚乃花さん 満永由師さん 山元紗羽さん

                            弓削匡平さん(3年)

 〇 体力賞(スポーツテスト優秀者)          小河夕莉さん 井阪菜々子さん 五十川杏彩さん

                            川崎蒼士さん 冨吉創太さん 新原詩乃さん

                            長瀬里歩さん 永濵結愛さん 山元紗羽さん(3年)

 〇 文字力テスト年間優秀者表彰 優秀賞(年間平均10点)兒玉結音さん 岡元絵理奈さん 西畑宗一郎さん

                            松山柚乃花さん 山元紗羽さん(3年)

 〇 令和5年度宮崎県作文コンクール 中学3年の部2席 福澤忍弥さん(3年)

 〇 第57回都三書写展 金賞             大形ららさん(3年)

 〇 第48回「ごはん・お米とわたし」作文・図画コンクール 3部作文部門銀賞 五十川杏彩さん(3年)

 〇 国際協力中学生高校生エッセイコンテスト2023 国際協力機構九州センター所長賞 冨吉創太さん(3年)

 〇 第2回地球さんご賞 奨励賞            松山柚乃花さん(3年)

また、英語検定、漢字能力検定で級を受けた人も紹介されました。おめでとうございます。

3年生が学活をしている間から、1・2年生は卒業式に向けての準備を開始しました。2年生が義友会館や3年教室の準備を中心に行い、1年生はその周辺の清掃を中心に行いました。2年生は、会場全体をきれいに作り上げなければなりませんので、いろいろな場所に分かれて取り組みました。椅子を並べる係、テーブルクロスを掛けるか係、ステージ上を設える係、受付等々。どの係も一生懸命積極的に楽しみながら準備していました。最後に鉢植えの花を飾り、会場が完成しました。1年生は外回り、トイレ、階段、下足室など、仕事を見つけては積極的に体を動かし、3年生に気持ちよい卒業式を迎えてもらおうとこれもまた一生懸命働きました。

いい卒業式が迎えられそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

第3回理数科生集会

 令和6年3月13日(水)第3回理数科生集会が義友会館で行われました。大学合格をかちとった卒業生6名に、体験発表を行ってもらいました。在校生が、進路イメージを明確にし、学習に対する意識を高めてもらう目的で、毎年この時期に行っています。(HP上では附属中生出身の3名を紹介します)

附属中生出身の横山萌乃香さんは、授業と英作文に力を入れていたそうです。毎朝1時間、物理を勉強することを習慣づけていたとの話には驚かされました。日常生活のあらゆることに対して、ポジティブシンキングを心掛け、心身ともに合格に向けて対策をしていたようです。松元菜々美さんも授業の理解に努めることにしたと一番最初に話してくれました。難しい分野のところだけ少し予習をし、予習に費やす時間が少ない分、授業中に理解することを大切にしたと強調していました。1つでも自分の自信のある教科をつくることというアドバイスもくれました。別府紗衣さんは、志望校をよく考えて決めること、自分の行きたい大学をしっかり決めることを教えてくれました。共通テストでは過去最高得点をとり、チャレンジしたようで、志望校を変えずに頑張ってよかったと笑顔で話してくれました。先輩方からの熱い思いに3Aの生徒たちも頷きながら聞いていました。卒業生の皆さん、ありがとうございました。

   

3年生、国語の特別授業を受ける

3月12日(火)5時間目3年生松田義信先生の特別授業を受けました。松田先生は、かつて本校に勤務されていた国語の大家で、篠田校長先生の恩師に当たられます。授業に当たっては、前もって資料を準備してくださっていました。「やまとびとの声を聞く、日本語の心を尋ねて」と題された授業で、日本語の「音」について、その成り立ちや繋がりを、身近な言葉を例に示されながら話してくださいました。普段何気なく使っていることばたちの、奥深さを垣間見ることができたのではないでしょうか。松田先生、お忙しい中、特別授業をありがとうございました。

 

高校1年6組(附属中11期生)と3年A組の「語る会」開かれる

3月12日(火)3時間目に、昨年度の附属中卒業生である高校1年6組生徒(附属中11期生)と、3年生徒(附属中12期生)「語る会」が開かれました。この会は、昨年度初めて開かれました。中学校を卒業して高校理数科生活を1年経験した先輩たちが、考えたこと、学んだこと、成長したこと、後悔したことなどを、高校進学を控えた中学3年生に率直に語ってもらい、中学生からも聞きたいこと、不安なことなど質問し、互いにしっかりと自分を見つめ直し、今後につなげていこう、という取り組みです。中学3年生にとっては、すぐ上の先輩たちの身近な経験ですので、大変ためになりますし、高校1年生にとっても、高校に上がったばかりの新鮮な気持ちを思いだし、この1年間がどうだったのか、振り返り整理して、また新たな気持ちで次に進んでいくきっかけになります。最初に4人の高校生(久保ひびきさん、内村颯希さん、丸田幸果さん、友安航也さん)がそれぞれの経験や3年生に向けての助言などを全体に話してくれました。毎日の課題を学校で済ませて自分の時間を生み出す、スマートフォンと上手につきあう、提出物をしっかり出す、授業をしっかり聞き、その場で理解をする努力をする、モチベーションを上げる方法、自分の目標をもつ、ともに歩める仲間をもつ、ボランティアの関わり方、この人に負けるなら仕方がないと思われるような人になる、最初に言われたことを続ける等々。どの話も具体的で、納得できるものばかりでした。続いて、4~5名の中高生混在のグループとなり、高校生がイニシアティブをとりながら、座談会を行いました。中高生共に活き活きと話をしたり質問したりと、交流を深めていました。中高一貫校でなければこのような機会はなかなか得られません。3年生にとってとてもよい学びになりました。1年6組の皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

 

3月11日~1・2年生の参観日、そして

3月11日(月)1・2年生の参観日がありました。年度の最後の参観日には、1・2年生は、生徒と保護者共にそれぞれ講話を聞くことになっています。1年生は、ベネッセコーポレーションの方から、1月末に初めて受検した学力推移調査の結果を見方も含めたこれからの進路について、どのようなことを考え、目指していけばいいか、というお話をしていただきました。2年生は、高校の進路部長の先生が、高校生の学習や進路について、どのようなことを知って、どう考え、進学していくのか、といったこをと分かりやすく話してくださいました。それぞれの学年、進級を控え、また気持ちを新たに自分自身を見つめ、未来に向けて考えるよい機会となりました。お話をしてくださった方々、お忙しい中、貴重な学びをありがとうございました。その後、1・2年それぞれ学級懇談が行われ、1年間を振り返って学級の状況やこれからについての話がありました。お忙しい中ご出席くださり、ありがとうございました。

最後にもう一つ。3月11日は、祈りの日でもありました。14時46分。本校でも全校で黙祷を行いました。東日本大震災から13年。今も様々な災害で苦しむ人々が多くいる日本です。忘れてはならない日の一つとして心に刻み、自分事として考える日でありたいと思います。

お弁当の日

3月8日(金)「お弁当の日」でした。附属中の昼食は毎日お弁当ですが、年に1回設定しているお弁当の日には自分で無理のないコースを選んで、自分でお弁当をつくるチャレンジをしています。コースは①パーフェクトコース(献立、買い出し、調理、詰める、片付けるのすべてを自分で行う)②ふれあいコース(献立から片付けまで家族に手伝ってもらいながら、一緒に行う)③一品コース(おかずを一品作り、片付けをする)の3つです。

昼食時間に教室を覗いてみると・・・「トトロの形を作りました!」「オムライスを作りました!」「サンドイッチを作りました!」と早起きして作ったお弁当の数々が。みなさんがどのコースにチャレンジしたのかは、後日提出してもらうワークシートで確認したいと思います。お弁当を作ることで、食に対する関心を持ち、日頃作ってくれている家族に感謝の気持ちを持つことができたのではないでしょうか。

  

 

 

3年生送別行事~3学年で交流~

3月8日(金)卒業論文発表会の後の時間は、清泉会執行部が企画・準備した「3年生送別行事」3時間目~6時間目の4時間の時間を使って行われました。今回の内容は、交流会やメッセージ集会で、全て学年の枠を超えて行われました。午前中に行われたのは「交流会Ⅰ・Ⅱ部」で、それぞれの希望に合わせて、トランプ・UNO、映画、百人一首、人狼ゲーム、オセロ・将棋に分かれ楽しみました。異学年で将棋やUNO、百人一首等で対決したり、車座になって座り、「人狼(嘘をついている人)」を探したり。みんな穏やかな表情で過ごしていました。午後の時間は「交流会Ⅲ部」。午前中と変わり、今度は体を動かして取り組む内容です。ドッジボール、バスケットボール、体を動かすミニゲームの三つに分かれて汗を流しました。体育館のバスケットボールやドッジボールはどんどん交替しながらテンポよく進んでいきます。シュートがうまい人、ボール回しがうまい人、強いボールを投げられる人、ボールに当たらないように身をかわすのが上手な人……。いつもの教室の表情とは違った一面が見られました。義友会館では、工夫した活動が行われました。協力して新聞をどれだけ高く積み上げられるかを競ったり、風船バレーで楽しんだり。アイディア一杯の活動でした。この日の一番最後には、全学年が義友会館に集い、3年生へのメッセージ集会が開かれました。全員でクイズに取り組んだあとは、文化清泉会が中心になって全校で取り組んだ1年間のスライドが流れ、みんなでこの一年を振り返りました。ラスト、下級生から3年生へのメッセージがプレゼントされました。3年生は3年間、特に最上級生としてのこの1年間、泉附の顔として本当に頑張ってくれました。感謝の思いで一杯です。そんな気持ちが、1・2年生から伝わってきた1日でした。清泉会執行部の皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業論文発表会開かれる

3月8日(金)1・2時間目に、本年度の自然科学探究研究発表優秀者による卒業論文発表会が開かれました。今回の発表会では、3年生の優秀者5名が発表しました。それに先だって、1年生からも1名の自然科学探究研究発表優秀者が発表しました。発表者とテーマは次の通りです。(発表順に記載)

  ① 自然科学探究発表(1年生)  重留悠吾さん

        テーマ:なぜ放置したプールは緑色になるのだろうか

  ② 卒業論文発表(3年生)   山元紗羽さん

        テーマ:肌の乾燥を防ぐには

  ③ 卒業論文発表(3年生)   弓削匡平さん

 


        テーマ:チンダル現象の起こる条件

  ④ 卒業論文発表(3年生)   重留啓秀さん

        テーマ:動物の骨の不思議

  ⑤ 卒業論文発表(3年生)   川崎蒼士さん

        テーマ:表面張力を測る~人間が水の上を歩くためには~

  ⑥ 卒業論文発表(3年生)   満永由師さん

        テーマ:環境にやさしい除草剤を作りたい

附属中生全員が一堂に会し、それぞれの発表を聞きました。1年生は、研究を始めて1年に満たないくらいの期間ですが、自ら足を運んで具体的に動いて研究調査を進めた内容を上手にまとめていました。3年生は、2年間かけて研究した内容ですから、より深く濃い発表となっていました。課題から次々と新たな課題を見つけ、弛まず実験を重ねて追究した研究は聞き応え・見応え抜群です。また、3年生は8,000字を基本とした論文を書き上げていますので、その内容をどう分かりやすく伝えるかも大切なところです。どの発表者も写真やグラフ・表と行った資料を上手に用い、聞き手を納得させる発表でした。総じて、諦めることなく継続し研究し続ける姿勢はとても大切だと分かりました。この発表会には、高校の理科の先生、総括教頭先生など数名が見にきてくださっていました。来年度、3年生は総合的な探究の時間で、高校での探究についてより発展的に学習したうえでグループ研究に取りかかります。1・2年生はそれぞれ進級し、どちらも卒業論文に関わっていきます。今回の発表会は、これからの「探究」に向けて、自分の取り組みに還元できるすばらしい機会となりました。発表してくれたみなさん、ありがとうございました。

 

 

 

  

 

三寒四温…春の雨

2月下旬から、朝・晩に冬の寒さが残る晴れの日と、水気をたっぷり湛えた空気の中に降る温い雨の日が交互にやってくるようになりました。冬に現れるこんな天候をさして「三寒四温」とはよく言ったものです。そんな3月を迎えたばかりの3月4日(月)~7日(木)の期間、令和6年度高校一般入学者選抜検査の準備・実施などに伴い、生徒は自宅学習となっています。5日(火)、一般入学者選抜検査の1日目は朝から結構な量の雨が降り、受検生のみなさんは傘の花を咲かせ会場である泉ヶ丘にやってきました。2日目は雨落ちてきませんが、どんよりとした空が広がっていました。しかし、そんな空模様なんて気にならないくらい、受検生のみなさんの「泉ヶ丘に進学したい」という熱い思いが、受検に臨む真摯な態度からひしひしと伝わってきて、心地よい緊張感のある日々が続きました。校舎の外を見ると、図書館前の桜の木は芽を膨らませ、赤い椿の花は次々と花をひらいています。もてる力、努力の成果が十二分に発揮できた2日間になれば、と思います。合格者は、3年生にとっては来年同学年として過ごす人たちですし、1・2年生にとっては尊敬すべき高校の先輩となる人たちとなります。「泉ヶ丘」を目指して全力で頑張っている人たちがいます。「泉ヶ丘」生として、自宅学習期間も含め、負けないように地道な努力を続けましょう。

 

 

3年生、学習会に参加する

3月に毎年行われている学習会ですが、今年は3月3日(日)に南九州大学で行われました。高校1・2年生の理数科生と、普通科と3Aの希望者が標準コースと応用コースに分かれて学習しました。北九州予備校の先生方が熱く、わかりやすく講義してくださり、この日だけでかなり前進できた手応えを感じた生徒が多かったようです。予習として取り組むことになっていた課題も、レベルが高いものだったようですが、講師の先生方が長年の経験で得たコツやアドバイスを教えてくださり、考えていくヒントをもらったようでした。