日誌

2023年3月の記事一覧

卒業式予行がありました

3月16日(木)1・2限目卒業式の予行を行いました。本番のような緊張感の中で、それぞれの学年がそれぞれの思いを胸に予行に臨んでいた様子でした。3年生の真剣な表情、先輩を見る1・2年生の優しい目。素晴らしい予行練習でした。予行後は、3年生の表彰が行われ、午後は、在校生たちが素晴らしい式になるように一生懸命卒業式の準備をしていました。いよいよ明日は卒業式。一生の思い出に残る最高の卒業式になると思います。

3年生送別行事がありました

3月10日(金)3~6時間目3年生送別行事を行いました。これは清泉会執行部が主体的に企画・運営したもので、様々な活動を通して異学年交流を図ること、これまでお世話になった3年生に感謝の気持ちを伝えることを目的としています。

まず交流会1・2部では、事前にとったアンケートをもとに6ヶ所に分かれて将棋やオセロ、百人一首などを通して、普段関わることのないメンバー同士で交流を深めていました。

昼食の時間は、保体清泉会が設定したお弁当の日ということで、生徒が自作したお弁当をおいしそうに食べていました。「見せて~!」「すごい!」「全部自分で作りました!」といった声が上がっていました。

交流会3部では、事前のアンケートをもとにドッジボールやカードめくりやミニバレーを行いました。勝ち負けよりも楽しさを重視してプレーできていたようです。

最後にメッセージ集会を行いました。異学年5人ずつの計15人で構成された班を8つ作り、それぞれの会場で班長や説明係を中心に活動しました。ジェスチャーゲームやワードウルフなどのミニゲームを行って交流を深めた後、1・2年生から3年生へ、3年生から1・2年生へメッセージカードを渡しました。どの会場でも、3年生を中心に盛り上がり、非常によい雰囲気で終了しました。

今回の送別行事は、短い期間の中で企画・運営を行ってくれた清泉会執行部の努力により、土台ができあがり、それを快く手伝おうとする他の生徒たちが将棋やトランプなどの用具をわざわざもってきてくれたり、ゲームの司会進行をしてくれたりと全員が協力したことで実施することができました。

この経験が次年度に向けて、更に良い方向に働けばと感じました。

自然科学探究・卒業論文発表会を実施しました

3月3日(金)3・4限目に1年生の自然科学探究の代表者、3年生の卒業論文の代表者による発表会がありました。

1年生代表の恒松光太郎さん「なぜ水は水面から凍るのだろうか」というテーマで実験によって確かめ、そのメカニズムをモデルを使って説明していました。

3年生の発表では、次の4人が発表してくれました。

久保ひびきさん・・・「寝ぐせについて」という身近なテーマを科学的な観察や考察を交え、探究していました。

島本菜々子さん・・・「手指の菌の分離同定」というテーマで、コロナ禍で手洗いにどれくらいの効果があるのか疑問にもち、多様な実験を行いました。高い専門性が必要でしたが、最後は菌の特定まで行っていました。

二木結衣さん・・・「生分解性プラスチックの性質」で、事前調査で生分解性プラスチックを作る方法を知り、牛乳や豆乳、レモン汁、酢、クエン酸などの成分が影響していると考え、そのメカニズムについて探究していました。

友安航也さん・・「イシクラゲだけを駆除するには」というテーマで、他の植物を枯らすことなく、イシクラゲだけを枯らす方法を調査し、最終的にイシクラゲだけを弱めるにはレモン汁が効果的であることを見つけました。

また、田中未来さん「溶液の性質~水溶液の固体と液体による金属の変化~」というテーマで代表者に選出されていました。

最後に理科担当教諭から講評があり、「仮説が不十分だと実験がうまくいかないこと」「論文を時系列で書かないこと」など今後論文を作成する上で大切なことを教えてくださりました。

「課題発見力・課題解決力」は社会から求められる力の1つです。この経験を通して、子どもたちが探究のプロセスを学んでくれたら嬉しいです。

 

3年生有志、理数科学習会に参加する

3月4日(土)~5日(日)高校1・2年生、そして附属中3年生の希望者を対象にした「理数科春季学習会」が、南九州大学を会場として実施されました。講師を務めてくださるのは北九州予備校の先生方で、いずれも日々「受験」を意識して多くの学生等に対峙していらっしゃる方々です。附属中3年生からは6名の生徒が応用コースに参加しました。

二日間とも90分授業の一日4コマの講義が行われ、4日は数学・英語(2コマ)・古文、5日は英語・現代文・数学(2コマ)を受講しました。6名は、いちばん前に座席を確保し、集中して講義を受けていました。共通テストの問題の解説を聞きながら、ところどころに受験のノウハウや、エピソード、今から大切にしていくことなどの大切なお話も盛り込まれており、普段経験できないよい学習に臨めたようです。

3年生は、3年後には共通テストも終わり、多くの人が進路が決まっている頃となります。中学3年間あっという間だったでしょうが、高校3年間はもっと早く過ぎていく、と多くの先輩方が言っています。さまざまな機会を逃さず捉え、自分の糧としていきましょう。また、この学習会の実施にあたり、保護者の方の多くの協力を得ています。感謝しましょう。

 

  

附属中・高校全校での生徒総会

コロナ禍の中にあり、全校一堂に会しての開催ができなかった生徒総会が、3月2日(木)に実施されました。あまり時間がない中でしたが、各委員会からの年間活動報告、決算、予算の三つの審議がなされました。進行、議長選出、監査など、といった形式に則って行われる総会を3年生も含めて全員が初めて経験することになりました。来年度以降も行われていくであろう総会です。附属中生も、生徒会の会員として毎年参加します。そしていずれ全校の前に立って総会を運営する形で参加する人もいるでしょう。自分たちでつくりあげていく「生徒会」です。「清泉会」で積極的に活動している附属中生、高校生になっても積極的に活動してほしいと思います。