吾田っ子LIFE

2021年1月の記事一覧

凧あげ


1月28日(木)1年生は望洋台にて凧あげをしました。
冬の遊びを学び、自然と触れ合うことが目的です。



今日は天気も良く風もあり、絶好の凧あげ日和。
凧のあげ方の説明をし、早速凧あげ開始。



一列に並んで、走り出す子どもたち。
上手に凧をあげる事が出来ました。
凧と凧がぶつかったり、凧糸が絡まりしている子どもも。



凧あげを終了すると、最後は凧を折りたたんで教室へ戻りました。



冬の遊びで自然と触れ合い「自ら・自然から」学び、これからも季節を楽しんで欲しいと思います。

図画工作


1月27日(火)3年生は、図画工作を行いました。
作成するものは、トントンくぎ打ちコロコロビー玉。
絵を上手く描く事とトンカチを上手く使う事が目的です。



みんな上手に絵を描き、その上にビー玉が通る幅を空けてくぎを打っていました。



なかなか上手に扱えず悪戦苦闘している子どももいましたが、先生のサポートを受け徐々にトンカチを上手く使えるようになっていました。



図画工作の授業で絵の描き方やトンカチの使い方など「他人から・自ら」学んだと思います。

CRT(標準学力調査)


1月20日(水)2・3校時にCRT(標準学力調査)を行いました。
「CRT(標準学力調査)」とは、学習指導要領に示された基礎的・基本的な内容の到達状況を適切に把握できるように作成された学力検査です。
「確かな学力の育成」という立場に立ち、特定の教科書に準拠することなく作成されていて、「基礎的・基本的な学力」が測定できます。
つまり、その子がこれまで習った学習内容をどれだけ理解しているか、学習目標にどれだけ到達しているのかを確認するために行われるテストです。



本日のテストは、1年生から6年生まで受けました。
受けたテストは、国語と算数。



1年生にとっては、初めての学力テスト。
頭をかしげながら、一生懸命問題を解いていました。



本日はテストを振り返り、「自ら」学ぶ力をつけてください。
本日のテスト結果は、2月末に分かる予定です。

研究授業


1月19日(火)4年2組で、初任者による研究授業がありました。
先生として必要な資質を向上させることが目的です。
今回で4回目となります。



今回は学級活動の授業。
「上手なことわり方を知って練習しよう。」がテーマの授業を進めました。



まず、ことわり方のポイントを学び、分からないところを先生が寄り添いながらサポート。
その後、みんなで上手なことわり方の練習を重ね、みんなの前で実践。
とても上手に出来ました。



先生は身振り手振りしながら元気よく授業を進め、子どもたちも積極的に発表していました。



今日の授業は、日南市4つの学ぶ力の「他者・自ら」学ぶ力が入った授業でした。
子どもたちは、この授業をとおして、よりよい人間関係づくりが出来ると思います。
また、先生もこの研究授業も含め、さらに経験を重ねながら、資質向上を目指していきます。