吾田っ子LIFE

2021年1月の記事一覧

凧あげ


1月28日(木)1年生は望洋台にて凧あげをしました。
冬の遊びを学び、自然と触れ合うことが目的です。



今日は天気も良く風もあり、絶好の凧あげ日和。
凧のあげ方の説明をし、早速凧あげ開始。



一列に並んで、走り出す子どもたち。
上手に凧をあげる事が出来ました。
凧と凧がぶつかったり、凧糸が絡まりしている子どもも。



凧あげを終了すると、最後は凧を折りたたんで教室へ戻りました。



冬の遊びで自然と触れ合い「自ら・自然から」学び、これからも季節を楽しんで欲しいと思います。

図画工作


1月27日(火)3年生は、図画工作を行いました。
作成するものは、トントンくぎ打ちコロコロビー玉。
絵を上手く描く事とトンカチを上手く使う事が目的です。



みんな上手に絵を描き、その上にビー玉が通る幅を空けてくぎを打っていました。



なかなか上手に扱えず悪戦苦闘している子どももいましたが、先生のサポートを受け徐々にトンカチを上手く使えるようになっていました。



図画工作の授業で絵の描き方やトンカチの使い方など「他人から・自ら」学んだと思います。

CRT(標準学力調査)


1月20日(水)2・3校時にCRT(標準学力調査)を行いました。
「CRT(標準学力調査)」とは、学習指導要領に示された基礎的・基本的な内容の到達状況を適切に把握できるように作成された学力検査です。
「確かな学力の育成」という立場に立ち、特定の教科書に準拠することなく作成されていて、「基礎的・基本的な学力」が測定できます。
つまり、その子がこれまで習った学習内容をどれだけ理解しているか、学習目標にどれだけ到達しているのかを確認するために行われるテストです。



本日のテストは、1年生から6年生まで受けました。
受けたテストは、国語と算数。



1年生にとっては、初めての学力テスト。
頭をかしげながら、一生懸命問題を解いていました。



本日はテストを振り返り、「自ら」学ぶ力をつけてください。
本日のテスト結果は、2月末に分かる予定です。

研究授業


1月19日(火)4年2組で、初任者による研究授業がありました。
先生として必要な資質を向上させることが目的です。
今回で4回目となります。



今回は学級活動の授業。
「上手なことわり方を知って練習しよう。」がテーマの授業を進めました。



まず、ことわり方のポイントを学び、分からないところを先生が寄り添いながらサポート。
その後、みんなで上手なことわり方の練習を重ね、みんなの前で実践。
とても上手に出来ました。



先生は身振り手振りしながら元気よく授業を進め、子どもたちも積極的に発表していました。



今日の授業は、日南市4つの学ぶ力の「他者・自ら」学ぶ力が入った授業でした。
子どもたちは、この授業をとおして、よりよい人間関係づくりが出来ると思います。
また、先生もこの研究授業も含め、さらに経験を重ねながら、資質向上を目指していきます。

租税教室


1月18日(月)6年生は多目的室にて、租税教室を行いました。



税理士事務所の方に来ていただき、「税の使い道」「税の役割」「税の必要性」について、お話がありました。



税の種類や身近に使われている税、映画鑑賞や質問コーナー、1億円のサンプルなどあり、とても分かりやすく子どもたちも興味を持って聞き入っていました。



最後に税理士事務所の方にお礼の言葉を述べ、お礼のあいさつをしました。



税金の大事さと必要性を「社会・他者から」学んだ教室でした。

冬探し


1月14日(木)1学年は、望洋台まで冬探しに出掛けました。



生活科学習の中で、冬の植物や生き物、広場の変化の様子、風や影の変化に気付くことが目的です。
学校を出発し、望洋台まで徒歩で移動。



望洋台に到着すると植物や生き物の観察が始まり、枯れ葉や木の実など夏との違いを観察しました。



気付いたことをお友達同士で話し合い、夏と冬の違いを感じていました。



最後に広場でなわとびの練習もし、大縄跳びでも元気いっぱい運動していました。
みんなで冬を楽しみました。

なわとび練習


1月13日(水)、運動場にて、朝の活動でなわとび練習が開始されました。
今日は、高学年部。
週1回、低学年部、中学年部、高学年部と分散での練習となります。
準備運動で体をほぐし、体が温まってからなわとびを始めました



ねらいは、なわとびの練習を通して体を鍛えるとともに、なわとびで行う自分のめあてに向かって努力しようとする気持ちをもたせることです。



自分のペースでなわとびを跳び、失敗しても繰り返し繰り返し練習をしていました。
先生に上手に跳ぶコツを聞いている児童も。
昼休みもなわとびの練習をする児童をたくさん見られました。



2月5日(金)のなわとび集会に向け、子どもたちは、自分の目標に向かって頑張っていました。

3学期スタート


1月6日(水)から3学期がスタートしました。



始業式では、校長先生から「勢いよく3学期をスタートしよう」とお話がありました。
児童代表の言葉では、3年生と6年生児童から3学期の目標や新年を迎えて、作文発表がありました。



校内放送時は、各クラスの子どもたちは、立腰の姿勢で聞き、最後に各クラスで校歌斉唱を行いました。



各クラスでは、冬休みの宿題チェック後に、新年の抱負や3学期の目標設定など計画を立て、学校生活への意欲を高めたことと思います。



寒い中、始まった3学期。
これからも、新型コロナウイルス感染予防を徹底し、3密に気をつけながら頑張っていきます。