2024年2月の記事一覧
広報都城って知ってますか?(紹介)
このような標題で、毎月都城市から配布されている広報都城。
この巻末に、都城フィロソフィというページがあり、その中に「私の夢」というコーナーがあります。
あっ見た見たという方もたくさんいらっしゃるのでは。
今回、新年度の4月号に本校の児童が掲載されることになりました。そのための撮影がありましたので、ちょこっと、紹介します。
このコーナーでは、毎号、小学校6年生が順番に掲載されています。
今回からは、次年度6年生に進学する児童を撮影ということで依頼が来ました。
さっそく、市の広報の担当者と、あいさつの後、撮影場所の確認をしました。
丸野と言えば・・・「霧島山」もあり・・・・という担任からのアドバイスもあり、
校外での撮影となりました。
あとは、夢にちなんだポーズや角度を確認しながらの撮影でした。
写真は撮る方も難しく、太陽の光や風、もちろん本人の素晴らしい表情を取り逃さない声かけ・・
さらには、撮られる方も、ポーズや(^▽^)を気にしながらの・・・それでも緊張はしたと思いますが、楽しく思い出に残る撮影だったと思います。。
撮影した写真は「広報都城」に掲載されますのでご覧下さい。
市役所の方も本市のためにいろいろなお仕事をされています。お疲れ様です。そしてこのような機会を与えていただき感謝の気持ちでいっぱいです。
では、4月号を楽しみにまちましょう。
朝の「マルトレ」の積み重ね
2月27日(火)
本校では「マルトレ」(6/28本ホームページ掲載)を令和5年度より「朝」の時間(火、水、木曜日)に実施しています。
マルトレの「マル」は丸野のマル、「トレ」はトレーニングからとって命名しています。
登校後の朝は、子どもたちもまだ落ち着かなかったり、眠かったりと授業にのぞむ頭と体と心の準備が整っていないことがあります。
そこでこの「マルトレ」の登場
まずは音読
ごらんのような、毎月、有名な詩や歌などを選定して音読しています。
この音読が心身をシャキッとさせてくれます。
その後は、100マス計算や漢字の書き取りを時間を決めて行います。
100マス計算はご存じの方も、もしかするとされた方もいらっしゃるのでは・・。
この計算は簡単な四則計算を、限られた時間内で解答していきます。やり方は学年によって工夫しています。
さらに頭がどんどん活発になりますね。
そして最後は漢字の書き取り
習った漢字をドリルを見ながら解答していきます。もちろん限られた時間内に。
マルトレは、授業前のトレーニングとして効果が上がっています。
また、時間を意識しながらのトレーニングのため、机上が散らかっていると困ります。
整理整頓やモノの置き場を確認することも大切なルーティンとなります。
そして、記録をします。
記録をしていくことで、前日との比較や、やる気にもつながります。
そしてこの後、1時間目がスタートします。
この日の一時間目は「社会」のようですね。もう準備もしています。
「積み重ね」の大切さ、習慣の大切さ、子どもたちの学力向上に少しでもつながればと取り組んでいます。
今後も継続していきます。
がんばろう丸野小
続いて、今年度さいごの・・・参観授業&学校運営協議会
2月22日(金)
今日が令和5年度の学年最後の参観日でした。
どの学年も一年間をふり返っての「作文発表」や「学習発表」、「得意技発表」、「夢と目標発表」といった個人&グループ発表スタイルの参観授業でした。
いかがでしたか?お子様やお友達の様子は。
幼保こども園時代と比べて、一年前を思い出して・・・「成長」されましたね。おめでとうございます。
子どもたちの成長は何よりも保護者の皆様のおかげです。
学校はあくまでそれをサポートし、成長につなげていく決められた教育の現場です。
地域は身に付けた知識や知恵を生かす自由な場(もちろんルールは守ります)ですね。
何よりも、家庭での教えと経験とコミュニケーションが大切です。
いつもいつも御協力と御理解をいただきありがとうございます。
1年を通じて、そして、これまでの学校や地域での生活を通して、多くのなかまができましたね。
時にはけんかもしたりしたこともあるかもしれません。しかし、なかまは、おたがいをゆるし合えるほどのたくさんの長所(いいところ)も知っています。そんな毎日を過ごしてきた丸野小学校の子どもたちの立派な姿が見られたひとときでした。
ろうかの掲示物にも一年間の思い出がつまっています。
丸野っ子は今日も元気です。
さてこの日は、定期的に実施している「学校運営協議会」も今年度最後の回を迎えました。
毎回、本校のこと(環境や行事、児童の様子等)について熱い協議がなされます。
この協議の中で様々な提案や、学校の運営や教育課程、課題解決について意見が出されており、諸問題の解決につなげているのが学校運営協議会です。
協議会のメンバーは、児童のみなさんも必ず目にしたことのある方々ばかりです。場合によっては、一緒に体験活動等もおもなっています。
例えば、奴踊りやふれあい活動、門松づくり、プール横のお花植え、幼保こども園との交流活動、イモを使った茶巾しぼりづくり、志和池見守りの日・・・あげれば数え切れない活動に一緒に参加され、子どもたちの活動を見守っていらっしゃいます。
学校運営協議会の皆さん 一年間御協力と御指導ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
そんな運営協議会委員の方は、この日・・・・
児童の食する給食の試食をされました。
ちなみにこの日はポークカレー(地産地消)の日でした。給食・・「懐かしい・・・」との声も。
また、
プレゼンコンテストにも当日観客として来場されていた学校運営協議会委員のお一人が、
プレゼンの発表にとても「感動」を覚えました・・とのことで、6年の教室まで足を運ばれ、自らの言葉を伝えられました。
(プレゼン当日も感動されていて、わざわざ校長・教頭のいる座席まで、その思いを伝えにも来られました。)
児童に直接声をかけていただき、本当に本当に有り難いです。子どもたちもさらに自信につなげられたと思います。
そして帰り際に協議会の皆様の目に映ったのは「大谷さんグローブ」でした。
大谷さんグローブの前では、大人の方もみなさん、子どものような・・・うれしい表情をされます。
ありがとうございます。大谷翔平様
今後は、体育等で活用していく予定です。
今年度「さいごの・・・」がつく時期になりました。志和池見守りの日
2月21日(水)
本日はあいにくの雨。
そんな中、毎月一回、登下校時に実施されていた「志和池見守りの日」が今年度最後となりました。
雨天時は車からも歩行者が見えにくく、また、歩行者も傘で周囲の景色や音が限られてしまうことがあり、事故の原因になりかねません。
学校周辺に色づけしてあるグリーンベルトを通行する場合の車両と歩行者はともに注意が必要です。
正門前の道路は30キロ制限道路です。しかも、歩行ゾーンが細く、児童も一列で登校するよう指導しています。
歩行者と運転手お互いが思いやりと気配り、交通ルールを守ろうとする意識を高くもつことが大切ですね。
本校でもしっかりと指導していきます。
1年間御協力いただいた児童民生委員のボランティアの方々、各地区で見守りをしていただいた皆様
心より感謝申しあげます。
ありがとうございました。
6年生との卒業前イベント 第一弾
2月20日(火)と21日(水)
第1弾 卒業直前イベント【オンライン給食】
ん? 何しているのかな?
これも「コロナ禍」の名残でしょうか。
給食時間の交流は、コロナ以前も行ってきました。
閲覧されている方も小学校の頃・・思い出してみてください。学校の規模によっては、校長室でグループごとに給食を食べたり、給食時の放送で卒業生への贈る言葉を流したり・・・様々な思い出があるのではないですか。
本校では、交流給食を、このような形で続けています。
給食時間の6年生との交流は何としても続けたい・・・・なおかつ、感染予防のため直接交流をさけ、飛沫感染を防ぐということからこのようなオンラインという形で続けられています。
画面を通して、他学年からの質問に代表が答えていきます。
質問に答える6年生の代表児童がみんなの意見も取り入れながら回答していきます。
画面の先・・・6年生に質問する他の学年の子どもたちもよく考えて質問しています。いろいろと工夫してくれました。
全校のみなさんから慕われる6年生・・・いいですね。
この給食時の写真をみても・・・話すときは自然とマスクしたり、口を手でふさいだりしながら食べています。一切指示はしていないのですが・・・。
食事時の飛沫を防ぎ、感染を予防したいという行動が習慣化されてきているんですね。
私たちにできること そして 訴えたいこと(6年生)
2月16日(金)
これは「ある奉仕活動」が終わった後に、子どもたちが、自らの手で並べた空き缶のメッセージです。
このメッセージの真意が伝わりますか?
「ステルナ」
では、「ある奉仕活動」について紹介します。
今回は、活動を逆時系列(時間をさかのぼりながら)で写真で紹介しますね。
① 「ある奉仕活動」がおわって、6年生のみなさんは、教頭先生からの、労いの言葉と帰りの会までの時間の流れについて指示を聞いています。
② 「ある奉仕活動」で拾ったゴミを水道で洗って・・・・落ちていた空き缶にはまだ中身の残っているものもあり、そのままではゴミやリサイクルとして出せません・・・・だからみんなで洗っています。
③ もちろんゴミの分別して
子どもたちがびっくりしていましたよ
飲んだ後の空のペットボトルの中には何と「たばこのすいがら」が入っていて・・・どうしたら良いのかとてもとても困惑しています。
まさか子どもたちがたばこを捨てることは・・・・考えにくいです。
④ 「ある奉仕活動」で、拾ってきたばかりの空き缶
不思議なことに同じ種類の空き缶がたくさん落ちいてました。まだ拾いきれなかった・・・と残念そうでした。
こんなにいっぱい捨てるなんて・・・と驚いていました。
⑤ 「ある奉仕活動」では、いろいろないろいろな種類のゴミが集められました。
⑤ 「ある奉仕活動」を、6年生を3つのグループに分けて、活動している真っ最中です。
つぎもまた「ある奉仕活動」の真っ最中
さてみなさんにクエスチョン
だれがこんなゴミを捨てているのですか?
正解は・・・・・・こんなゴミを一度でも捨てた人たちが知っています。
丸野愛
丸野を愛する人は・・ポイ捨て止めましょう。
しぜんを愛する人は・・ポイ捨てを止めましょう。
子どもたちに信頼される大人に・・・・
善悪の判断ができるこどもに・・・・
美しい丸野にしていきましょう。みんなの力と心がけで。
美しい丸野を次の世代につなぎましょう。
* 「ある奉仕活動」とは、6年生による地域の『ゴミひろいボランティア』!!のことでした。
* 子どもたちはこの活動のあと、うがい手洗い&消毒をしっかりしました。
本当に本当にお疲れさまでした。有り難うございました。
* 実は拾った空缶・ペットボトル等は学校に捨てるところがなく、もちろんですが、回収されることもない(市のルールで、学校はゴミ回収のシステムが一般と異なる)ため、本校の職員が、写真の中の大量のリサイクルゴミをもち帰り、適切に処分しました。
怒濤の表彰ラッシュ②・・・次々と・・・(6年生、5年生)
2月15日~2月21日(水)
怒濤の一週間・・表彰ラッシュ
【パート2】児童編です。
まずはじめに、2月3日(日)に行われた都城市小中学校プレゼンコンテスト(小学校の部)において「優秀賞」になったことは、本ホームページ上でもお伝えしました。
その表彰状が、届きました(パチパチパチ)
プレゼンコンテストに向けて協力&操作、発表してくれた6年生です。
また、ここには映っていない学級のお友達も応援してくれました。届いた表彰状を見た子どもたちの(^▽^)は最高でした。
ありがとうございました。そして改めて、おめでとうございます
続いての表彰は(日付順)、
令和5年度都城市教育委員会精励賞 受賞
これは、これまで(過年度も含む)の日頃の努力や取組について、市内小中学生の中から、善行部門(個人や団体)、文化部門(個人や団体)に分けて贈られる賞です。今年度は73の個人及び団体に送られました。
本校からも1名の受賞者がありました。
詳しくは個人情報につながるので記載できませんが、毎日、将来の目的や夢をしっかりともち、それに向けた個別の目標を達成するためによく励んでいます。
受賞おめでとうございます。
さてさて、つづいて児童編第三弾
以前の本ホームページで紹介しました「短歌をつくったよ」(7/13-7/18 135年生で実施-しきなみ短歌)の時間にうたった短歌を応募(第19回しきなみ子供短歌コンクール/全国)したところ、
見事「入選」を受賞(全国の小学校から59287首の応募)しました。
作品は、限られた時間内ではありましたが精一杯言葉をさがしながらつくりました。
その作品は
「短歌づくり 言いたい言葉がでてこない もやもやするな でも楽しいな」
本人も大変喜んでいました。
受賞した児童は、このとき来られた指導者の方に、「来年はさらに上を目指したい」と伝えていました。
また一つ、自分の目標をみつけ、能力を磨くチャンスを手に入れることができましたね。
おめでとうございます。
チャレンジ&トライすることは大切ですね
これからも喜んだり悩んだり、そして、成功や失敗を繰り返しながら、解決しながら、前向きに努力し進んでいく子どもたちを支え、育んでいきましょぅ。
さて、今回の表彰は子どもたちの活躍の証として紹介しましたが、紹介した児童や団体以外にも表彰された人たちがいると思います。また、表彰に値する活躍をしている人たちもたくさんいます。
ぜひ、丸野小の子どもたちが1人でも多く表彰されるといいですね。
そのためにはチャレンジ&トライ、そして最後まであきらめず励むことが大切かもしれませんね。
本校でもそんな場面を数多く設定して、子どもたちの成長につなげていきます。
受賞された子どもたち、教職員の皆様 おめでとうございました。
怒濤の表彰ラッシュ①・・・次々と・・(教職員編)
2月15日(木)~2月21日(水)
【パート1】教師編
怒濤の一週間・・表彰ラッシュでした。
これまでの積み重ねがこの表彰つながりました。
今日はその一部を授与日順で御紹介いたします。
まずパート1は、先生の表彰と頑張りの紹介です。
2月15日(木)【都城市小中学校教職員教育研究論文表彰】
最優秀賞 本校教諭
本市で毎年実施されている教育研究論文。それに自ら応募し、今回見事「最優秀賞」に選ばれ、この日表彰されました。
この日は、本授与式直後に、最優秀賞者のみ「論文」に基づいたプレゼン発表も控えていたため・・・
前日まで、限られた時間の中で作成と練習を行い当日を迎えました。
日頃より学級担任として子どもの成長を願いながら授業を行い、その成果を発表されました。
最優秀賞はなかなかとれない素晴らしい賞です。おめでとうございます。
特別賞 本校教頭
教頭先生も管理職として応募し本賞を授与されました。
日頃から、長けたICTの技能を生かし、働き方改革や授業改善につながる実践を論文をまとめられました。
どの学校にも導入した方がいい事例も掲載されており、素晴らしい取組を認められました。
職員向けの自作サイトも作成し、スケジュール管理(共有カレンダーから職員のスマホでも閲覧可)もとっても使いやすいですよ。
おめでとうございます。そして、ありがとうございます。
この日には、都城市教育研究所の一年間のまとめのプレゼン発表もありました。
【表彰とは異なりますが・・・】
本校職員の学校以外での頑張りを紹介いたします。
都城市教育研究所の歴史は古く、毎年12名程度の教員が各校より選抜されて組織されます。
今年度は昨年度に引き続き、本校の職員も1名所員として本市児童生徒の学力向上と教職員の授業力向上及び資質向上について研究を続けてきました。
当日は参加している教職員に向けてのプラスとなる貴重な提案と成果のプレゼンでした。
二年間にわたる研究に感謝です。ありがとうございました。
このような丸野小学校の全職員の実践や研究、努力が、本校児童の成長につなげられるよう全力で取り組んでまいります。なにとぞよろしくお願いします。
今年度最後のマイブン(6年生)
2月13日(火)
名残は惜しいですが、今年度は最終回のマイブン。
6月20日(1学期)と10月26日(2学期)に引き続き、3回目の都城市の埋蔵文化財を利用した文化財啓発普及活動の一環で実施されている事業。
今回は、都城市の太平洋戦争について学びました。
1/23の本ホームページでも都城北飛行場について紹介しました。10/8の戦没者合同慰霊祭のホームページでも紹介しました。
戦時中は、都城市にも空襲(1945年8月6日)があり、多くの被害が出ました。
一方、中国大陸や朝鮮半島、南方の島々、海上といった戦場に多くの方が出征されており、戦い、無事に帰還された方もいれば、戦死・傷病死、公務病死された方も大勢います。
そんな歴史を学ぶことは、今からこの世界を、日本を、宮崎を、そして都城をリードしていく6年生にとっては必要不可欠な学習の一つです。
動画や写真で見たものを、実際に触って、当時の人に思いをはせることは、とても大切なことですね。
身に付けていた軍服や千人針、携帯用空襲警報(サイレン)・・・自分たちの命を、家族の命を守るためにどんな気持ちで、戦い、避難していたのでしょう。
人は「戦争は二度としてはならない」。当たり前のことですね。知っています。
でもその「戦争を起こすのも人です」。
二度と過ちを起こさないために歴史を学び、その思いを今後の人生に生かしていけるといいですね。
2日連続の快挙 ボランティアスピリッツ賞 小学校では初受賞
2月4日(日)
前日のプレゼンコンテスト発表&受賞の興奮覚めやらぬまま・・・・
今日の「みやこんじょボランティアフェスティバル~つながれボランティアの輪-未来へつなごうボランティアのバトン」の日を迎えました。
この日までの流れは本HP(1/16アップ分)をご覧いただくとして。
午後14時10分~授賞式となりました。
その授賞式に際して、本校の取組について2人の代表がそれぞれ、多くのギャラリーの前で堂々と説明してくれました。
内容は、地域への花の配布(4/18アップ)、をはじめ、高齢者施設への訪問(11/16アップ)と交流(コロナ禍でもオンラインで行っていました)、近隣子ども園(丸野キンダーガーテン様)との交流活動、日頃からお世話になっている皆様への交流&感謝《読み聞かせ(志和っ池様-5/15アップ他)、紙芝居(まねきねこ様-未投稿)、志和池見守り隊(5/17アップ他)、花ボランティア(4/26アップ他)、のお世話になっている多くの皆様等など》、地域貢献活動としてのゴミ拾い、歳末&被災地への募金活動(12月実施・未投稿や1/29アップ分)・・・確認してみたら・・こんなにボランティア活動について限られた時間ではありましたが説明してくれました。
その後、ボランティアスピリッツ賞について表彰されました。
これからも丸野小としてできるボランティアを続けていけるといいですね。
表彰状と景品(読売巨人軍 駒田徳広 三軍監督サイン 図書カード)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
宮崎県都城市野々美谷町2941番地
電話番号
0986-36-0517
FAX
0986-36-0546
本Webページの著作権は、丸野小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
令和6年度:新年度を迎えました。
今〇ら
この〇に入るひらがなはいろいろあるかもしれませんが・・・
① 今さら
この言葉の前に、「もう」をつけると「もう今さら」
あきらめたような、なげやりで、後ろ向きな心が伝わってきそうです。
② 今なら
この言葉の前に、「さあ」をつけると「さあ今なら」
希望とか、期待とか、次につながっていくぞという、どこかがんばってみようという気持ちが伝わってきそうです。
③ 今から
この言葉の前に、「よし」とか「よっしゃぁ」とかをつけると「よし今から」とか「よっしゃぁ今から」
決意とか、勇気、一歩前にふみだすぞという強く前向きな心が伝わってきます。
新年度です。新しいスタートです。
「今さら」とあきらめるか、「今から」と決めてがんばるか、「今なら」と考えて、ピンチもチャンスとして、あきらめず行動していくか・・・・「今」を大事にしましょう。
そして、「明るく」「楽しく」「前向きな」そして「美しく」そして「感謝」を心に抱き、丸野愛を育んでいきましょう。そのためには健康と安全を第一に、そしていろいろな体験や思い出を家庭や地域で・・・いろいろな場所でつくっていきましょう。
丸野小学校は全力を尽くして参ります。
御理解と御協力を宜しくお願いします。