学校の様子

学校の様子

結団式

今日は結団式がありました。くじ引きで団色を決定し、校長先生から赤白の団旗がそれぞれの団長に授与されました。白団団長の今村心海さんは「みんなで協力して楽しい運動会にしたい。」、赤団団長の岡元楓さんは「心を一つにダブル優勝を目指したい。」と抱負を述べました。運動会のスローガンは「心を一つに優勝目指せ、広っ子魂」です。団のために、学年の仲間のために、自分のために、心を一つにがんばる広っ子の活躍が楽しみです。

授業開始日

34日間の夏休みが終わり、今日は1学期残りの授業開始日です。たくさんの荷物(夏休みの課題等)を両手に持って、元気に学校に登校して来る様子が見られました。全校集会では、校長先生が「目標をもってがんばることの大切さ」「がんばっている人は周りの人に感動を与えること」を話されました。また、町内小学生水泳大会の入賞者の紹介、愛鳥作品コンクールの表彰も行われました。これからの1ヶ月は、運動会の練習が中心の学校生活となります。8月後半、9月は残暑の厳しい日々も予想されます。体調管理には十分気を付けたいです。

授業終了日

今日は1学期前半の授業終了日でした。阪元校長が車を例にした話をされました。どんなときにどんな車が関わっているか具体的な例を示して子どもたちに説明されました。その後、恒吉先生が「命」を大切にすること、やさしい言葉かけが命を大切にすることにつながることを話されました。いよいよ明日から夏休み。「命」を守ることに気を付け、楽しく充実した夏休みを過ごしてもらいたいと思います。

ロングクラブ

今日は2時間続きのロングクラブがありました。通常の45分間ではできないような内容に取り組みました。文化クラブは、パフェ作りに挑戦しました。生クリームとお菓子とフルーツを組み合わせてオリジナルパフェを作りました。私も試食しました。とっても甘くておいしかったです。4~6年生が一つの目標に向かって仲良く協力した時間でした。

1年生算数

今日は1年生の算数の授業を参観しました。めあては、「ブロックを並べたり、大きさ比べをしたりしよう。」でした。TVに映し出された数字を見て、机上で数図ブロックを並べていきます。子どもたちは、10のまとまりを意識して正しい答えを導き出していました。次は2~3人組で一人の子が2枚のカードを出し、もう一方の子が大きい数を答える活動でした。子どもたちは友達と楽しく大きさ比べをしていました。低学年の学習は経験や体験、操作活動が大切です。これらの活動をとおして、学習内容をより深く理解していきます。

今西文庫贈呈式

3月の終わりに校区内のお住まいの今西岱子様から、広原小に図書購入の寄付金をいただきました。これは、夫である故今西光正の願いを妻の岱子様が引き継いだものです。4月より、全校児童に読んでみたい本を選んでもらい、7月になってようやく本が学校に届きました。今日は、その本の贈呈式でした。今西岱子様、教育長の江田正和様をお迎えし、全校児童参加で贈呈式を行いました。今西様からは「本を大事にたくさん読んでください。」と、子どもたちに呼びかけられました。児童を代表して、6年生の今西洸樹喜君が感謝の言葉を述べました。この本は「今西文庫」として大切に管理し、たくさんの子どもたちに読んでもらいます。今西様、本当にありがとうございました。

防犯教室

5校時にマクドナルドのキャラクターであるドナルドと職員を迎えての防犯教室がありました。「こんな時どうするの?」というテーマで、不審者役に杉山先生がなり、児童の代表と場面を設定して対応を演技しました。「相手の話に乗らない。」「相手との距離を保つ。」「だめだと思ったら逃げる。」の3つを学びました。友達や職員が演じたことで、子どもたちも身近な場面を想定しながら考えていたようです。もうすぐ夏休みです。「自分の命は自分で守る。」ことを常に考えて行動できるように御家庭でもご指導ください。

着衣泳

今日は全学年、着衣泳の学習をしました。これは文字どおり服を着たまま泳ぐ学習です。これから家族で海や川に行く機会もあると思います。思わず水に入り、そのまま水に流されることも予想されます。そんなときにどうすればいいかを実際に体験して学んでいきました。ペットボトル1~2本で浮くことができることに子どもたちも驚いていました。命を守る貴重な学習ができました。

参観日

暑い日が続いています。今日は参観日、平日の午前中にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様に学校に来ていただき、ありがとうございました。今月の参観日はテーマが「人権学習」でした。それぞれの学年の発達段階に合わせて授業内容が工夫されていました。1年生では、ロールプレイ(役割演技)で、それぞれの気持ちを考えました。4年生では日頃使っている言葉を二種類に分け、その言葉をかけられるとどんな気持ちになるかを考えました。校内には、子どもたちの言葉遣いの啓発のために「やさしい言葉でホタルを光らせよう。」という掲示物が貼ってあります。うれしい言葉ややさしい言葉が今以上にいっぱいの学校になるといいですね。

灯ろう作り

7月23日の六月灯に向けて、広っ子チームで灯ろう作りに取り組みました。日付を書いたり絵を描いたり、6年生が1年生に寄り添って教えている姿が見られました。海の絵を描く子、アサガオの絵を描く子、子どもたち一人一人にとって「夏」に対するイメージは違うものだと感じました。六月灯当日は、子どもたちのオリジナル灯ろうで神社を華やかに飾ることでしょう。

統計教育出前授業

本校は、昨年度より3年間、宮崎県統計教育推進校に指定されており、全校児童で統計作品コンクールに作品を出品しています。夏休みの自由研究で取り組むことになっていますが、下学年の児童にとっては難しい課題なのかもしれません。そこで、本日、県庁の統計調査課の職員2名が来校され、子どもたちに「どのように作ればいいのか。」「テーマは何がいいのか。」など、具体的に説明してくださいました。子どもたちは真剣に話を聞き、作品作りへの関心が高まっているようでした。作成には保護者の皆様のご協力が必要な場合があると思います。詳しいことは、6日の参観日、学級懇談で担任より説明があります。

2年生研究授業

2校時に2年生担任:杉山先生の研究授業がありました。国語科の「二つの説明を比べよう」という単元です。ふろしきに対する二つの説明(長い説明と短い説明)の違いを発見し、それぞれが使われている場面と用途を考えていきます。昨日までに学習したことや今日発見したことをもとに友達や全体で話し合いました。先生や友達の話をしっかり聞き、発表も積極的にできました。背筋をピンと伸ばし、姿勢もすばらしかったです。大変立派な学習態度でした。

灯篭材料準備

業間に体育館で六月灯の灯ろうの材料の準備をしました。和紙、色紙など下級生の分まで上級生が準備している場面が見られました。明日から業間を使って、子どもたちそれぞれがオリジナル灯ろう作りに取り組みます。どんな灯ろうができ上がるのか楽しみです。

健康アドバイスうちわ

毎日蒸し暑い日が続いています。こんな時期にぴったりの「健康アドバイスうちわ」が保健室前掲示板に登場しました。保健室の岩井養護教諭の手作りです。①「外に出かけるとき、帽子をかぶっていますか?」②「ハンカチはポケットに入っていますか?」③「石鹸を使って手を洗っていますか?」④「下着を着ていますか?」⑤「手のつめは短く切っていますか?」⑥「体を冷やしすぎていませんか?」⑦「1日に3食バランスよく食べていますか?」⑧「こまめに水分をとっていますか?」⑨「夜はぐっすり寝れていますか?」の健康チェックです。質問に答えながら、自分の健康について学んでいる姿がたくさん見られました。今日は、2年生の7人に回答してもらいました。自信をもって「はい」と答えた子、自信無く「いいえ」と答えた子、様々です。是非、御家庭でも試してみてはいかがでしょうか。

3年生理科

3年生は理科で「かぜやゴムのはたらき」の学習をしています。今日の学習は、「長い距離を走らせるには、どのような工夫をすればいいのか。」という学習問題で、子どもたちが自分の車を走らせていました。すぐ止まってしまう車、後に進む車もあり、子どもたちはどうすれば長い距離を進むのかを友達と相談しながら学習を進めていました。「ゴムの巻き数を増やす。」「ゴムの数を増やす。」など、すばらしい答えも導いていました。子どもたちが「なぜ?」と思うことから学習が始まります。事象の経験や実験、観察をとおして、子どもたちは学んでいきます。今日はそんな場面がたくさん見られた学習でした。

田植え参観日

天候が心配された田植えでしたが、何とか天気も回復し、予定どおり田植えが実施できました。はじめに体育環境委員会の子どもたちが田植えの仕方を説明しました。その後、広っ子チームごとに上級生が下級生に苗を配り、田植えの仕方を教えていました。安定しない足を踏ん張って、みんながんばって植えました。最後は恒例の6年生のダイブでした。みんな楽しい思い出ができたのではないでしょうか。これまで田起こしや代かき、苗の準備等でお世話になった広原地区営農組合の皆様、PTA事業部の皆様、ありがとうございました。

クラブ活動

今年のクラブ編制は文化クラブとスポーツクラブの2つです。今日、文化クラブは色つきキャンドルの製作をしていました。蝋とクレヨンを細かく刻み溶かして混ぜて固めていきます。みんな真剣に、はさみやカッターを使って取り組んでいました。スポーツクラブは、キックベースボールの試合をしていました。守備位置を見て強くけったり弱くけったりしていました。みんな汗びっしょりになって走り回っていました。4・5・6年生の異学年交流が深まったクラブ活動でした。

七夕飾り贈呈

小林保護司女性の会の皆様が来校され、七夕の飾りを贈呈されました。この飾りは全部手作りで、毎年1・2年生が七夕飾りを作る材料となっています。今日は、1年生が直接七夕飾りを受け取りました。「きれい。」「ぼくは黄色の短冊がいい。」など、飾りを前にした1年生はとても喜んでいました。これから7月7日の七夕に向けて、製作に取りかかります。7月6日(水)の参観日には、子どもたちの願い事やきれいな飾りで学校を華やかにしてくれることでしょう。

2年生活科

今日は2年担任の杉山教諭が出張のため、2年生の授業に入りました。5校時の生活科は5月に植えた野菜の成長を観察、記録する学習でした。「ナスがなっています。」「きゅうりの赤ちゃんができています。」など、野菜の成長を実感する声が多く聞かれました。その後、7人それぞれが自分の好きな野菜をスケッチし、教室で色を塗りました。これから気温の上昇とともに、スイカ、トマト、かぼちゃ、ししとうなどの野菜も大きく成長します。子どもたちの楽しみも増えることでしょう。

いも苗を植えました

午前中に全学年でサツマイモを植えました。4月に整備された校舎北側の学校畑に植えました。1年生は6年生に植え方を教えてもらいながら取り組みました。これから除草などの作業もありますが、秋の収穫が楽しみです。いもの苗は前PTA会長の福永誠様より提供していただきました。ありがとうございました。


アサガオ大きくなあれ

梅雨の晴れ間の今日、5校時に1年生がアサガオのお世話をしていました。「私のアサガオの葉っぱは20枚!」「ぼくのは22枚!」と歓声を上げながら水をあげていました。その後、肥料をあげ、「早く花が咲きますように。」とお願いをしている姿も見られました。これからアサガオも1年生もぐんぐん成長することでしょう。とても心温まるひとときでした。

ALT交流

ALT(外国語指導助手)は、主に5・6年生の外国語活動の授業に参加しますが、今日は3・4年生の総合的な学習の時間に参加しました。ジェフ先生は、子どもたちにクリケットを教え、外国語をとおして、楽しく交流していました。この活動は、1・2年生でも実施します。ジェフ先生や外国語との交流をとおして、豊かな国際感覚を身に付けられるといいと思います。

第2回広っ子タイム

曇り空のもと、昼休みに広っ子タイムを実施しました。遊びのルールを教えたり、手をとって一緒に活動したり、上級生が下級生とふれあう姿が運動場全体で見られました。広っ子たちは、本当に仲がいいなと思います。広小のすばらしい伝統の一つです。

委員会活動

本校には、運営・体育環境・保健給食・放送・図書の5つの委員会があり、4・5・6年生で構成されています。今日は、運営委員会と図書委員会の活動を取材しました。運営員会は児童会の年間スローガンを担当の恒吉先生と話し合っていました。図書委員会は、本の扱い方や図書室の過ごし方などのポスターを作成していました。児童が楽しく安全に学校生活を送るためには、委員会活動は欠かせません。上学年の児童の自主的な運営で、より充実した学校生活が送れるといいと思います。

ほうきの贈呈

今日、高原ライオンズクラブの方が3名来校され、ほうきをいただきました。高原ライオンズクラブからは、毎年、いろいろな品物をいただいています。本日いただいたほうきは、朝のハッピー活動で活用したいと思います。高原ライオンズクラブの皆様、ありがとうございました。

プール開き

今日プール開きがありました。昨日までの天候と違い、今日は涼しい日でしたが、子どもたちの心はプールに向けて熱くなっているようでした。2校時の5・6年生の学習では、眞方亜由美さんが「昨年の記録を上回りたい。がんばります。」と誓いの言葉を発表しました。その後、全員でプールに入り、流れるプールで楽しみました。これから夏休みの開始まで水泳学習は続きます。朝の健康チェックや体温測定など、ご家庭に協力していただくことがありますので、よろしくお願いします。


6月全校集会

昨日は全校集会がありました。早いもので新学期が始まって2か月、6月になりました。保健委員会の子どもたちが、「歯を大切にしよう」というタイトルでデジタル紙芝居に挑戦しました。規則正しい生活を送ること、食べた後に必ず歯をみがくことを伝えました。紙芝居ということもあって、1年生も分かりやすかったようです。是非、家族で実践してみてはいかがでしょうか。

第1回高原子ども会議

ほほえみ館で第1回高原子ども会議が開催されました。町内6校から代表児童生徒2~4名が参加しました。本校からは、6年:福永太陽君、5年:有田蒼天君が参加しました。「高原の子、幸せになる10の法則」をもとに、町内全ての学校で共通して取り組むことを3つ決めます。はじめに、本校代表の2人が事前に本校で話し合った内容を発表しました。その後、グループ協議を経て、それぞれのグループから出た意見を議長団がまとめます。本校代表の2人は全体の前でもグループ協議でも自分の意見を堂々と伝えていました。また、協議の中での中学生のリーダーシップがとてもすばらしかったです。今日決まったことは、本校児童に伝え実践し、成果と課題を第2回高原子ども会議で発表します。

第1回PTA奉仕作業

29日(日)に第1回PTA奉仕作業が行われました。雨天のため、女性保護者は校内の窓拭き、男性保護者は運動場の草刈り、枝落とし、広っ子田んぼの草刈りを行いました。多くの保護者の皆様のご協力ですばらしい学習環境が整いました。ありがとうございました。

広っ子タイム

25日(水)の昼休みに広っ子タイムがありました。全校75人の子どもたちを1~6年生混合の6つのチームに分け、それぞれのグループで遊びます。昨日は、その第1回目の活動でしたが、あいにくの雨のため体育館でチーム対抗のドッジボールをしました。体育環境委員会の委員長:原田響君が全体説明をした後、早速対戦スタート。勝敗にこだわりながらも上級生が下級生(特に1年生)のお世話をする姿が数多く見られました。この異学年の活動は、本校の教育活動の特色の一つになっています。

花壇・畑の花苗植え

学級園が春から夏の花に変わりました。マリーゴールド、サルビアなど、色とりどりの花でにぎやかになりました。また、学校裏の畑には、1・2年生は生活科、3~6年生は理科等で学習する野菜や花を植えました。数日後は、サツマイモを植える予定です。これから梅雨、そして本格的な夏を迎えるにあたって、花壇も畑も準備万全です。花や野菜の苗は、PTA副会長の郡山さんに協力をいただきました。ありがとうございました。

プール清掃

6月3日のプール開きに向けて、昨日3~6年生と職員でプール清掃に取り組みました。ほぼ1年間使用しなかったプールには、たくさんの藻や小生物がいて、子どもたちも歓声を上げながら作業に取り組んでいました。終わった後のプールは床面の青色がまぶしく、子どもたちの水泳の授業を心待ちにしているように思えました。このきれいなプールで、子どもたち一人一人が昨年の泳力が少しでも伸びるように指導していきます。

南極の氷贈呈式

小林市出身で南極砕氷船「しらせ」の乗組員である阿部さんが実際の南極の氷を持ってこられ、子どもたちに砕氷船のことや氷のことを説明されました。はじめに、砕氷船の様子をDVDで見て、その後、実際の南極の氷を観察しました。氷を水につけると氷の中の空気がはじける音がします。子どもたちは氷が入ったコップを耳に近付け、その音を静かに聞いていました。南極のことを学習する機会は初めてということもあり、子どもたちは興味深く話を聞いたり観察したりしていました。この学習の様子は、明日の午後6時からのケーブルテレビ、明日の宮崎日日新聞の朝刊でも紹介されます。

青少年赤十字加盟式・ハッピー集会

青少年赤十字加盟式がありました。はじめに、上級生が1年生に青少年赤十字のワッペンを付け、全校児童がワッペンを付けた姿で式に臨みました。6年生の町浦翔哉君が誓いの言葉を、6年生の村上朱里さんが決意表明を立派に発表しました。青少年赤十字のスローガンは、「気付き 考え 行動する」です。広原小では、これまでも朝のハッピー活動、ゴミ0活動、あいさつ運動に取り組んでいます。加盟式の後のハッピー集会では、担当の恒吉先生がハッピー活動(ボランティア活動)について、子どもたちに考えさせました。「自分にできることを進んで取り組みましょう。」と青少年赤十字のスローガンと関連させながら説明しました。明日からの子どもたちの活動が楽しみです。

体力テスト

快晴の天候の下、本年度の体力テストを実施しました。種目は「50m走」「ソフトボール投げ」「上体起こし」「立ち幅跳び」「反復横跳び」「シャトルラン」「握力」「長座体前屈」の8種目です。子どもたちは昨年の記録を思い出しながら、今年の記録の伸びを確認していました。測定は、1~6年生構成の広っ子チームで行われ、上級生が下級生をお世話する姿が多く見られました。後日、体力テストは別に、日常生活に関するアンケート調査も行われる予定です。

みどりの活動

そろそろ梅雨入りを感じさせる今日この頃です。梅雨入りを前に学級の花の植え替えの時期になりました。今日は全ての学年が業間の時間に、花壇の草取り、たい肥入れ、整地等に取り組みました。大変暑い時間でしたが、みんな汗を拭き拭き、土まみれの手になりながらがんばりました。マリーゴールドとサルビアで夏から秋の花壇は華やかになることでしょう。

土砂災害防止教室・児童の保護者引渡し訓練

5校時に「土砂災害防止教室」がありました。宮崎気象台から2名、小林土木事務所から4名の講師を迎え、気象と土砂災害の関係を学びました。気象台の方からは、集中豪雨や竜巻等のメカニズムを、土木事務所の方からは、校区内の土砂災害の危険性を実際の画像を交えて説明してくださいました。学習終了後、引き続き、児童の保護者引渡し訓練を実施しました。多忙な中、多くの保護者が子どもたちをお迎えに来ていただきました。これから梅雨、台風の季節が続きます。今日の学習と訓練が生かせられるよう、子どもたちと職員、保護者が意識を高くもっておく必要があります。保護者の皆様、御協力ありがとうございました。

大野勇太さんミニコンサート

本県出身で幼少期を高原町で過ごし、現在、高原町ふるさと大使の大野勇太さんに、45分間のミニコンサートをしていただきました。歌はもちろんのこと、身体表現やトークなど子どもたちと一緒に楽しい時間を過ごすことができました。特に「吉都線~夢をのせて~」では、タンバリンや鈴などの楽器とギターのセッションで大いに盛り上がりました。コンサートのあとは、子どもたちからの質問や握手で交流を深めていました。このコンサートをとおして、ふるさと高原を愛する心がさらに育ってくれることを願っています。

1年生学校探検

1年生は生活科の授業で学校探検に取り組みました。4~5人のグループで校内の様々な教室を探検します。「ここは何をするところですか?」「先生はどんな仕事をしていますか?」など、質問をしていきます。終わったら手持ちの校内図にサインをしてもらっていました。1年生にとっては、1年教室以外は未知の世界、みんな興味津々な表情で学習に取り組んでいました。

読み聞かせ

今年度初めての読み聞かせがありました。毎年、高原町の読み聞かせの会「ぽぽんたの会」の方々が学年の子どもたちの興味や関心に合わせて、本を選び、読み聞かせをしてくださっています。どの教室でも読み聞かせに聞き入っている子どもたちの真剣な表情が見られました。これから1年間、月に1~2回のペースで実施していきます。子どもたちの豊かな心を育てるための大切な時間となっています。

学校畑・花壇整備

春から夏に向けて、学校の畑と花壇の整備が整いました。学校の畑は、福永前PTA会長が耕してくださり、PTA前事業部長の久保宮さんがマルチ張りをしてくださりました。また、駐車場横の学校花壇は、「笑王会:有志の親父会」の皆様が、サルビアとマリーゴールドを植えてくださいました。畑も花壇もきれいに整備され、子どもたちの学習活動が一層充実することと思います。PTAの皆様の、ご協力に感謝します。「ありがとうございました。」

6年理科「ものが燃えるとき」

6年生の理科は「ものが燃えるとき」の学習をしています。先日の校長先生の授業を受け、「ものが燃えるには何が必要なのか。」「燃える前の空気と燃えた後の空気は何が違うのか。」など、実験や観察をとおして学んでいきます。理科は、①問題設定、②予想、③実験・観察、④結果、⑤考察という学習の流れです。実験・観察結果をもとに、学習問題に対する答えを自分の言葉で表現しています。協力的に実験に取り組み、少しずつですが自分の言葉でまとめられる子どもも増えてきています。子どもたちの「不思議」や「驚き」、「感動」を大切にした授業に取り組んでいきたいと思います。

3年生国語

3年生は国語の授業で、「自分を紹介しよう」の学習をしています。自分の好きなものや得意なことを入れた自己紹介の文章を書き、それを発表すると同時に、聞き手は質問したり感想を発表したりする内容です。子どもたちは自分の書いた文章をしっかり発表し、聞き手の子どもたちは、メモをするなどして質問や感想の発表の準備をしていました。大変活気のある授業でした。

参観日、PTA総会

今日は、今年度最初の参観日でした。どの学年も落ち着いて学習する姿が見られました。特に1年生は、手を挙げるときの「ハイ」の返事も元気がよく、友達の発表もしっかり聞いて、「わかりました」と返答していました。すっかり学校にも慣れ、学習習慣も身についてきています。学級懇談では、1年間の行事や担任の学級経営方針等が協議されました。充実した1年になるよう保護者の皆様のご協力をお願いします。PTA総会では平成27年度の事業及び決算、平成28年度の役員、事業及び予算を承認いただきました。今年1年、学校の主役である子どもたちのために、保護者の皆様と教職員が一体となって広原小学校を盛り上げていきたいと思います。雨で足元の悪い中の参観日、本当にありがとうございました。

交通安全教室

21日(木)に交通安全教室を実施しました。あいにくの雨のため、体育館の実施となりました。1・2年生は、横断歩道の渡り方、3~6年生は、自転車の点検や正しい乗り方をDVDを視聴しながら学びました。広原小の校区は自動車の交通量も多く、坂も多いという特徴があります。命を守るためにも交通安全教室で学んだことを是非実践してほしいと思います。

阪元校長による理科の授業

6年生理科「ものが燃えるとき」の単元導入の授業を阪元聡校長がしました。分厚い本を燃やす実験をし、全部は燃えないという実験結果から、ものが燃えるために必要なものは何かを考えさせました。子どもたちは、燃える条件や方法など、自分の経験をもとに真剣に話し合いました。校長先生の授業を受けるという経験は、子どもたちにとって貴重なものとなったことでしょう。また、職員にとっても、授業改善や指導方法の工夫という観点から、大変貴重な学びの機会となりました。

全国学力・学習状況調査

本日、全国の小学6年生と中学3年生を対象に全国学力・学習状況調査が実施されました。内容は、国語・算数A(主に知識)、国語・算数B(主に活用)、児童質問です。B問題については、苦手としている児童が多かったため、先週より練習問題に取り組んできました。今日は、6年生全員が真剣な表情で問題に取り組んでいて、ほとんどの子どもが、解答欄に自分の考えを書いているようでした。練習の成果は十分に発揮されていました。

臨時避難訓練(地震)

連日、熊本大地震の被害がテレビや新聞で伝えられています。地震は「いつ」「どこで」起こるかわからないという教訓のもと、今日、本校では地震の避難訓練を行いました。あらかじめ、学級で避難経路や避難場所を子どもたちに伝えていたこともあり、迅速に避難できました。訓練の成果がいざというときに100%発揮できるよう、これからも子どもたちや職員の危機管理意識を一層高めていきたいと思います。

外国語活動

今年も外国語活動のALT(Assistant Language Teacher)は、昨年度に引き続き、ジェフリー・マーク・ポール先生です。6年生の今年度初めての外国語活動は、「外国語の外や外国人の外、つまり「外」ってどういう意味?」「(髪の毛や目、肌の色ガ違う人を見せて)何人?」という内容でした。外国語活動と聞くと、英語を復唱したり、英語を聞いてゲームをしたりする活動が多いのですが、実は英語という異文化を学ぶことを通して、異国文化への理解を深めることもねらいの一つです。今日の授業は、まさにそのような内容でした。英語を通して、ジェフ先生やジェフ先生の母国文化を学ぶ外国語活動になればいいと思います。また、今日の授業を聞いて外国語というより異国語と言った方がいいのかなとも思いました。

図書室リニュアル

12日から本日までの3日間、町の図書司書2名に来ていただき、図書室のリニュアルに取り組んでもらっています。季節感あふれる掲示物、何気なく開かれた絵本、作者やシリーズ物のコーナーなど、子どもたちが図書室に行って、本を読みたくなる雰囲気です。本校の読書冊数の目標は、子どもたち一人当たり65冊(1週間に2冊程度)です。間もなく図書室も開館、本好きの広っ子たちで図書室が大いに賑わうことでしょう。