今日の給食

2022年3月の記事一覧

締めくくりは、給食総選挙献立!

 

【麦ごはん チキン南蛮 もやしのレモン和え 若竹汁 やきショコラ 牛乳】

 今日は、いよいよ今年度最後の給食でした。残念ながら、川南小では選挙は実施できませんでしたが、町内の学校の児童が選んだ献立が登場しました。町内のお菓子屋さんで作られた焼き菓子のデザートもついて、子ども達は大満足の様子でした興奮・ヤッター!

 最後に、今年度1年間、ありがとうございました。来年度もおいしい給食を目指しますので、よろしくお願いします!

 

 今日の給食放送一口メモは、給食総選挙についてでした。

今日は1月に行われたかわみなみ給食総選挙の当選献立です。チキン南蛮、ポークカレー、ビビンバの3つの献立の中から、この献立が当選しました。みなさんの予想はどうでしたか。今回の給食総選挙は、肉料理対決でした。宮崎県は「畜産王国みやざき」といわれ、牛肉、ぶた肉、とり肉とも全国でトップクラスの生産量を誇ります。もちろん今日の鶏肉も宮崎県産です。実際の選挙は、ふるさと川南のこと、私たちの生活に関わることについて意思表示をする大切なものです。今回の給食総選挙が、将来のふるさと川南について考えるきっかけになってくれたらうれしいですね。今日の川南町でできた食べ物は、米、にんじん、根深ねぎです。

家庭でも魚を食べましょう!

【麦ごはん サバの味噌煮 菜の花ともやしのごま和え のっぺい汁 牛乳】

 今日の給食放送一口メモは、新鮮な魚の選び方についてでした。

今日は、魚を選んで買うときのポイントを紹介します。①えらが鮮やかな赤色をしていること。えらぶたを持ち上げてみると分かります。ただし、パックに入って売られている場合は確認できないので、次のポイントを参考にしてください。②魚の目が透明で、すきとおっていること。白く濁っているものや目の周りが赤くなっているものは鮮度が落ちています。③指でおしたときに張りがあること。④うろこがきれいについていること。ほかにも、いやなにおいがしないことや汁が出ていないことなどのポイントがあります。買い物で魚売り場を通ったら、ぜひ見てみてください。今日の川南町でできた食べ物は、米、だいこん、にんじん、根深ねぎです。

給食は野菜たっぷり!

 

【麦ごはん 五目煮 甘酢和え 牛乳】

 給食の栄養は、栄養価を計算しています。大きいおかずが煮物、小さいおかずが和え物の組み合わせのときは、栄養バランスがとりやすく、塩分も高くなりにくいです。噛み応えのある根菜を入れれば、あごも鍛えられますね。子ども達はあまり好きではないかもしれませんが、家庭でも少量ずつでも煮物を入れてみると、栄養のバランスがよくなると思います!了解

 

 今日の給食放送一口メモは、野菜の栄養についてでした。

今日は、野菜のお話です。野菜には、私たちが健康に生活していくうえで欠かせない栄養がたくさん含まれています。「野菜はきらいだから食べたくない」という人はいませんか?野菜を食べないで、油っこいものや甘いものばかり食べていると、太りやすくなるだけではなく、いろいろな病気の原因になります。また、少ししか食べないと肌があれたり、おなかの調子が悪くなったりします。野菜に含まれているビタミンやミネラル、食物繊維は、腸をそうじしたり血液をサラサラにして病気を予防してくれます。野菜をしっかり食べて、健康な体をつくりましょうね。今日の川南町でできた食べ物は、米、じゃがいも、にんじん、きゅうり、キャベツです。

 

沖縄県の郷土料理「にんじんしりしり」

 

【麦ごはん にんじんしりしり さつま汁 牛乳】

 今日の給食放送一口メモは、にんじんしりしりについてでした。

にんじんしりしりは、沖縄県の郷土料理です。細長い千切りにしたにんじんや野菜、たまごなどをいためて作ります。「しりしり」とは、沖縄の方言です。スライサーで千切りをする「すりすり」という音から名前がついたという説があります。にんじんのきれいなオレンジ色は、カロテンという栄養の色です。カロテンは、体の中でビタミンAに変わります。お肌や鼻、のどの粘膜をじょうぶにしてくれて、病気のウィルスから体を守ってくれます。にんじんしりしりは、にんじんをたくさん食べることができて、ごはんもすすむ料理ですね。今日の川南町でできた食べ物は、米、さつまいも、だいこん、はくさい、根深ねぎ、にんじんです。

マーボー豆腐

【麦ごはん マーボー豆腐 中華サラダ 牛乳】

 今日の給食放送一口メモは、マーボー豆腐についてでした。

マーボー豆腐は、どこの国の料理か、知っていますか?答えは、中国です。中華料理の中でも、マーボー豆腐は「四川省」という地域の郷土料理です。四川省は中国の中ほどから少し西寄りの場所にあり、広さは日本全体の面積よりも大きく、8000万人もの人が住んでいます。四川料理といえば、他にも、タンタンメン、ホイコーロウ、バンバンジーやチンジャオロースなどがあり、唐辛子、山椒、胡椒などの香辛料を使った辛さが特徴です。給食にもよく登場する料理ばかりですね。給食のマーボー豆腐には、ソラマメと唐辛子で作られる「トウバンジャン」という辛い味噌をほんの少しだけ入れて作っています。今日の川南町でできた食べ物は、米、豚肉、にんじん、根深ねぎ、きゅうりです。

今年度の給食もあと1週間!

 

【(減)なめし コーンラーメン じゃこサラダ 牛乳】

 明日は中学校の卒業式です。中学3年生は今日で最後の給食になるため、デザートに「やきショコラ」がつきます。小学校は1~6年生全員、23日(水)が最後の給食になるため、その日にデザートがつきます。ちなみにその日にメニューは、給食総選挙に当選した献立です。お楽しみに♪

 今日の給食放送一口メモは、キャベツについてでした。

キャベツは、今から2600年くらい前に、地中海や大西洋の海岸沿いでつくられていました。わたしたちが食べたものを消化する胃や腸の働きをよくするビタミンUが多く、古代ギリシャやローマでは胃の薬として食べられていました。日本には、江戸時代中ごろにオランダから伝わりましたが、そのころは見て楽しむ観賞用でした。第二次世界大戦後、洋風の料理が食べられるようになり、キャベツも広く食べられるようになったそうです。そろそろ、やわらかい春キャベツがお店にならぶ頃ですよ。今日の川南町でできた食べ物は、米、豚肉、にんじん、根深ねぎ、キャベツ、きゅうりです。

シチューの色は?

 

【くろパン ミートボールシチュー ほうれんそうサラダ 牛乳】

 今日の給食放送一口メモは、シチューについてでした。

今日はシチューのおはなしです。シチューというと、みなさんは白い「クリームシチュー」を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか?実は、シチューには2種類あり、世界中で一般的なのは、今日のミートボールシチューのように、茶色い色をした「ブラウンシチュー」です。ビーフシチューを思い浮かべると分かりますね。実は、クリームシチューは、日本で考え出され、給食で広まった料理のようです。ブラウンシチューのもとになる「ブラウンソース」は、バターと小麦粉を、全体が茶色くなるまで時間をかけて炒め、洋風のだし汁で少しずつ伸ばして作ります。それに対して、クリームシチューのもとになる「ホワイトソース」は、小麦粉とバターを焦がさないように炒め、牛乳でのばして作ります。つまり、炒め具合で色をつけるかどうかと、牛乳を使うかどうかが違いますね。みなさんは、どちらのシチューが好きですか?今日の川南町でできた食べ物は、じゃがいも、にんじん、キャベツです。

よくかんで食べよう

 

【麦ごはん 八宝菜 バンバンジー 牛乳】

 今日の給食一口メモは、よくかんで食べることについてでした。

みなさんは、食事をするときによくかんで食べていますか?よくかむとだ液がたくさん出て、歯が溶けるのを防いだり、口の中をきれいにしたり、ミュータンスというむし歯をつくるばい菌を弱らせたりします。また、よくかむことによって満腹感を感じ、食べすぎを防いだり、歯や歯ぐきがじょうぶになり、歯並びがよくなったり、血のめぐりがよくなって頭の働きがよくなったりします。食べる時間をゆっくりとって、よくかむことに気を付けて食べましょう。今日の川南町でできた食べ物は、米、ぶた肉、にんじん、キャベツ、きゅうりです。

通山小リクエストメニュー!

 

【麦ごはん じゃが豚キムチ 納豆サラダ ぶどうゼリー 牛乳】

 今日の給食放送一口メモは、ニラについてでした。

 今日は、通山小6年生のリクエストメニューです。じゃが豚キムチも納豆サラダも、よくリクエストにあがる人気メニューですね。ニラは、中国で2000年以上前から作られていたといわれるほど、長い歴史をもつ野菜です。日本でいちばん古い歴史の本「古事記」に、「かみら」という名前で書かれています。スタミナ食材といわれるように、カロテン、ビタミンC、葉酸、カルシウムなどの栄養がたくさんあり、独特の香りの「アリシン」は、ビタミンの吸収を助けて疲れをとる働きがあります。新しい葉が出てくる3月から4月が旬とされますが、根元からかりとると、次々に葉が生えてきて、一年間に何回も収穫できます。今日の川南町でできた食べ物は、米、じゃがいも、ぶた肉、にんじん、にら、きゅうり、だいこんです。

日向鶏コロッケ

 

【麦ごはん 日向鶏コロッケ 白菜のおかか和え 根菜汁 牛乳】

 今日の給食放送一口メモは、白菜についてでした。

はくさいは、もとは中国の北の方で生まれた野菜です。明治時代に日本にやってきました。葉は外側の方が緑色がこく、中にいくほどうすくなります。ビタミンCなどの栄養素も外側の方が多くふくまれるようです。冬にたくさんとれ、しもにあたると甘みが出ておいしくなります。日本では火をとおして食べることがほとんどですが、アメリカでは、主にサラダに使われるそうです。今日の川南町でできた食べ物は、米、だいこん、にんじん、根深ねぎ、はくさいです。

あじそぼろ丼で魚もおいしく♪

 

【あじそぼろ丼 白玉団子汁 牛乳】

 今日の給食放送一口メモは、日本人と魚についてでした。

日本には、江戸時代の終わりまで肉を食べる文化がありませんでした。日本は海に囲まれた島国で、海や川で魚がたくさんとれたので、肉を食べる文化がなかなか育たなかったようです。古くは、縄文時代から魚や貝をとって食べていたようですよ。魚を食べる習慣は、日本人の健康と長生きに大きく効果があったと考えられています。しかし、今、魚を食べる量が全体的に減っていて、「魚ばなれ」が心配されています。みなさんの中にも、「骨がいやだ」とか、「魚は苦手」という人はいませんか。今日は、魚のあじのほぐし身を使ってそぼろどんにしました。みなさんの大すきなどんぶりなら、おいしく食べられますね。いろいろな魚の料理を味わって、魚のおいしさを感じてほしいなと思います。今日の川南町でできた食べ物は、米、だいこん、にんじん、はくさいです。

食べるスピードが速くなったような!?

 

【(減)チーズパン スパゲティミートソース カリフラワーのサラダ 牛乳】

 最近、子ども達の食べるスピードが速くなったなと成長を感じます。給食準備が素早くできるようになった、量に慣れた、集中して食べられるようになった、苦手なものが食べられるようになった…などいろいろな理由があると思います。給食は集団生活の勉強の場でもあるので、よく噛んで食べることも意識しつつ、時間を意識して食べることを続けてほしいですね喜ぶ・デレ

 今日の給食放送一口メモは、サラダについてでした。

サラダという名前は、ラテン語の塩という意味の「サル」からきています。むかし、レタスなどの野菜は生で食べられていましたが、食欲を増すために生の野菜に塩をかけて食べたのがサラダの始まりといわれます。今は、塩をかけるだけでなく、いろいろなドレッシングがあって野菜をおいしく食べられますね。今日のカリフラワーのサラダは、酢、レモン汁、しょうゆ、塩、こしょう、サラダ油で作ったドレッシングで和えて作りました。今日の川南町でできた食べ物は、ぶた肉、にんじん、きゅうりです。

今日はひなまつりですね

【セルフ五目ずし かきたま汁 牛乳】

 今日の給食放送一口メモは、ひなまつりについてでした。

今日は3月3日、ひな祭りの日です。女の子が健康に幸せに育つようにと、ひな人形をかざってお祝いします。ひな祭りのお祝いには、ちらしずしがよく食べられます。すしがひな祭りのお祝いに登場したのは平安時代といわれ、もとは「なれずし」といって、米や魚を塩で漬け込み、発酵させて長い間保存できるようにしたものだったようです。今日の給食は五目ずしにしました。小さいおかずの具をごはんに混ぜて食べてくださいね。今日の川南町でできた食べ物は、米、にんじんです。

食べる姿勢は…


【麦ごはん 魚の南蛮漬け 大根のみそ汁 牛乳】
 今日の給食放送一口メモは、クイズでした。
今日は、人間の体についてのクイズを出します。問題です。人間の腸の長さは、どれくらいでしょう?  ①身長と同じ長さ  ②身長の2倍くらい  ③身長の5倍くらい   答えは・・・・③の身長の5倍くらいです。 大人の人だと、7メートルから8メートルくらいあるそうです。それだけ長い腸を通る中で、食べ物は消化され、栄養を体の中に取り込みます。さて、みなさんが、今、給食を食べている姿勢はどうですか?背中を丸めて食器を持たずに食べている人はいませんか?背中を丸めていると、おなかの中の胃や腸が圧迫されて、食べたものがうまく消化できません。せっかく食べた食べ物の栄養が体の中に取り込まれないと、もったいないですね。背中をのばして、腰を立てて、よい姿勢で食べましょう。今日の川南町でできた食べ物は、米、だいこん、きゅうり、にんじんです。

カレーの効果は絶大!


【麦ごはん チキンカレー フレンチサラダ 牛乳】
 カレーは言わずと知れた人気メニューです。毎回カレーのときは、量がたくさんあってもぺろりと平らげてくれます。(いつもは減らす子も、このときは減らさないそうです…)今日の残菜は、サラダを含めても、学校全体でお茶碗1,2杯分くらいの量(牛乳を除く)しかありませんでした。カレーの効果は絶大ですね!絵文字:笑顔

 今日の給食一口メモは、じゃがいもについてでした。
じゃがいもは、たまごのような形をした「メークイン」と、丸い形でくぼみのある「男爵いも」が有名です。男爵いもは、明治時代に川田男爵という人がアメリカから取り寄せたことから、この名前がついたそうです。男爵いもは煮くずれしやすくホクホクしているので、コロッケや粉ふきいも、ポテトサラダを作るのに向いています。メークインは煮くずれしにくいので、シチューやカレーに向いています。じゃがいもがたくさん作られている北海道では、夏の終わりから秋が収穫の時季です。長崎県など九州では、冬に植え付けたものが春に収穫されてお店で売られます。今日の川南町でできた食べ物は、米、じゃがいも、にんじん、キャベツ、きゅうりです。