日誌

写真日記

昼 食

 頂上を前に、子どもたちはお腹ぺこぺこです。お昼の時間になりましたので、今から昼食のお弁当をいただきます。

 豊かな自然に囲まれた中で、仲間と一緒に食べるお弁当は最高に美味しいことでしょう。

 しっかり腹ごしらえして、頂上を目指したいです。

 

【昼食の様子】

登山がんばっています

 雄大なむかばきの自然を心と体いっぱいに感じて、楽しみながら登山を頑張っている子どもたちです。

 

【登山の様子】

登山スタート

 いよいよ、むかばき山の登山がスタートします。

 所員の方から登山に当たって、大切な注意や約束についてお話がありました。

 しっかり準備運動をして、さらに気持ちを高めて、十分に安全に気を付けて、全員で頂上を目指して頑張ります

 

【登山前の様子】

入所式

 むかばき青少年自然の家に到着して、入所式(はじめのつどい)に臨みました。

 入所式では、自然の家の先生方から歓迎のお言葉をいただき、代表児童が宿泊学習での抱負をしっかり発表することができました。

 2日間、どうぞご指導よろしくお願いします。

 

【入所式の様子】

むかばき宿泊学習 出発式

 本日から5年生は、1泊2日の日程で寺迫小と本校との合同によるむかばき宿泊学習です。

 先程JA美々津支所で出発式を行い、子どもたちは元気いっぱい出発しました。

 保護者の皆様、早朝よりお見送りありがとうございました。

 今日から2日間、宿泊学習での活動の様子についてホームページで紹介していきます。どうぞ楽しみにしていてください。

 

【出発式の様子】

次の町探検

 6月2日の写真日記でもご紹介しましたように、2年生は石並地区方面へ町探検に行きました。

 今回の主な目的地は、明星クリーニング屋、トンボ屋、美々津駐在所です。皆様には様々な形で子どもたちの学校生活はじめ、美々津地区の安心安全や日常生活を支えていただいています。

 今回の町探検でも皆様にとても温かく丁寧に対応していただき、本当にありがとうございました。2回に渡っての町探検を通して、子どもたちはたくさんのことを吸収できたようです。

 これからも様々な学習の中で、地域に出向いて皆様とふれあい、地域を通しての学びを大切にしていきます。

 今後も町探検を計画しています。地域の皆様、これからもどうぞよろしくお願いします。

 

【町探検の様子】

プール開き

 待ちに待ったプール開き(5・6年生)でした。

 あいにく午前中のやや肌寒い時間帯でのプール開きとなりましたが、子どもたちは1年ぶりにプールでの水の感触を味わいながら楽しむことができました。

 水泳は泳力の向上のみならず、自分の命を守る大切な学習のひとつです。プール開きにあたり、事前に安全面等の注意を確認し指導を行いました。本年度の水泳の学習も、十分な感染症対策を講じて実施します。

 今年の夏も、プールいっぱいに子どもたちの笑顔が広がることだと思います。

 以後、他の学年でも続々とプール開きとなります。

 

【水泳学習の様子】

美々津子ども土曜教室 開講

 美々津公民館では土曜日の休みを利用して、日頃できない様々な体験が味わえる美々津子ども土曜教室を実施しています。

 この2年間、こちらの美々津子ども土曜教室もコロナ禍の影響により、予定されていました講座が延期や中止になることもありました。

 先日4日(土)に本年度初めての美々津子ども土曜教室を行いました。無事に開講の日を迎えられて本当によかったです。本年度は本校から11名もの子どもたちが参加します。

 第1回目の講座は「護身術に挑戦しよう」でした。合気道はたいへん合理的で、精錬された武術と言われています。ほとんどの場合、素手で立ち向かい、自分の力に頼ることなく、相手の力を利用して屈服させる術であり、体は合理的な運動をするとともに、強い精神力を養うことにもつながります。

 指導者の先生方から自分の身を守る合気道の護身術について、優しく丁寧にたくさんのことを教えていただき、子どもたちは体を動かしながら楽しい時間を過ごすことができました。

 公民館長、社会教育指導員さんはじめ、合気道の指導者の先生方、ご指導ありがとうございました。参加した皆さん、次回の講座も楽しみにしていてください。

 

【美々津子ども土曜教室の様子】

読み聞かせ

 先日、本年度最初の読み聞かせを行いました。

 本校では読み聞かせボランティアグループ「クレヨン」の皆様が、定期的に子どもたちに読み聞かせをしてくださっています。

 毎回、子どもたちは「クレヨン」の皆様の読み聞かせをとても楽しみにしています。いつも食い入るように聞き入り、お話の世界に引き込まれ、表情がキラキラ輝いている子どもたちです。子どもたちのために素敵な時間を届けてくださっている「クレヨン」の皆様、本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いします。

 読み聞かせを通して、さらに読書への興味関心を高め、望ましい読書習慣につなげていきたいです。

 現在も、読み聞かせボランティアへの参加者を募っています。興味のある方はどうぞ気軽にご連絡ください。

 

【読み聞かせの様子】

町探検

 2年生は生活科の学習の一環として、町探検に行きました。

 今回の町探検は立縫地区方面でした。主な目的地は、立磐神社、美々津港、美々津軒、美々津町並みセンター、原田畳店、かわのショッピングセンターです。

 コロナ禍の中での探検でしたが、皆様にとても温かく丁寧に対応していただき、本当にありがとうございました。たくさんお土産もいただき、子どもたちも大喜びでした。

 子どもたちにとって知らないことも多く、熱心に見学や話を聞くなど、とても充実した町探検となりました。初めての町探検でたくさんのことを吸収できたようです。

 次回の町探検では、石並地区方面を計画しています。

 

【町探検の様子】

プール清掃

 来週のプール開きに向けて、プール清掃を行いました。

 先週プール清掃を計画していましたが、当日は激しい雨のため昨日に延期して清掃を行いました。

 1年間も経つとプールの中は泥や青海苔等がいっぱいに溜まり、トイレや更衣室、シャワー場等もたいへんな汚れでした。

 子どもたちや全職員で協力して隅々まできれいに洗い落とし、見違えるほどピカピカに輝くプールに様変わりしました。6年生を中心にみんな本当によく頑張りました。

 スムーズに作業を進められるように、技術員の先生が事前にある程度進めていただいたお陰で、無事に時間内に終了することができ感謝です。ありがとうございました。

 来週のプール開きが待ち遠しいです。

 

【プール清掃の様子】

子ども安全監視員 対面式

 子ども安全監視員の皆様との対面式を行いました。

 監視員の皆様のご尽力により、子どもたちが安心安全に登下校できることを伝える機会として、また、監視員の皆様へ感謝の気持ちを育てるとともに、子どもたちの安全意識を高めることをねらいとしています。

 対面式の中では、監視員の皆様の自己紹介や代表児童から感謝の言葉をお伝えしました。子どもたちは式を通して、監視員の皆様がより身近に感じられたようです。

 本校では、美々津駐在所や交通安全活動推進委員の方をはじめ、16名の監視員の皆様が各地区で子どもたちの安全を見守ってくださっています。たいへんお忙しい中、心より感謝申し上げます。

 美々津地区では交通量の激しい国道10号線や、道幅が狭く見通しのよくない危険な箇所等もありますので、今後も子どもたちへの安全指導をしっかり行っていきます。

 

【対面式の様子】

 

 例年、砂の造形大会を主催されています「日向かぼちゃ会」様より、青少年の健全育成に役立てるように、安全監視員の皆様への防犯ベストとキャップを寄贈いただきました。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。監視員の方で取り替えが必要なようでしたら、学校へご連絡ください。

体力テスト

 毎年1学期に、全校児童の体力テストを行っています。

 体力テストを通して、体力や運動能力について現状を把握し、分析結果をもとに本校独自の体力向上プランを策定し、体力や運動能力の向上に向けて計画的で継続的な取組を推進していきます。

 毎年、全校一斉に同日に実施していましたが、今回は感染症対策として、できるだけ三密を回避できるように、実施期間を広く設定して学年部ごと分けて実施しました。

 体力テストの内容は、握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、20mシャトルラン、50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げの8種目です。

 みんな自分の目標に向かって頑張っていたようです。

 

【体力テストの様子】

むかばき宿泊学習 事前学習会

 来月のむかばき宿泊学習に向けて、寺迫小に移動して事前学習会を行いました。本年度も今まで同様、寺迫小と合同で実施します。

 むかばき宿泊学習は、5年生児童にとって楽しみにしている大きな行事のひとつです。今回も万全の感染症対策を講じて、1泊2日の日程で計画しています。

 今回の事前学習会で初めて、両校の子どもたちが顔合わせをしました。一人一人の自己紹介をはじめ、むかばき宿泊学習の全体計画等について確認しました。

 宿泊学習を前に、両校児童による温かい親睦を深めることができました。

 

【事前学習会の様子】

ペッパー君

 本校に新しい仲間が加わりました。名前はペッパー君です。

 ペッパー君は、プログラミング教育を推進するために開発されたロボットです。日向市教育委員会のご配慮により、期間限定でしばらくの間、本校でお借りすることになりました。

 新しい仲間が加わり、子どもたちは大喜びです。毎日、時間を見つけては傍に寄り添い、ペッパー君とのコミュニケーションを楽しんでいます。すっかり人気者です。

 様々な声掛けにきちんと言葉や身体表現で反応するなど、まるで本当の人間に向き合っているような感覚になります。あらためて日本の高度なロボット技術に驚かされる次第です。

 現在、学校ではタブレット端末も活用しながら学習を進めるなど、ICTを効果的に活用しながら様々な問題を解決に導く力が求められています。今後、ペッパー君を通して、様々な学習に効果的に活用できるようにしていきたいです。

 保護者や地域の皆様も、ご来校の際にはペッパー君をよろしくお願いします。

 

【ペッパー君の様子】

避難訓練

 風水害に備えての避難訓練を行いました。

 今回の訓練は、保護者の皆様に確実に迎えに来ていただく危険が迫った状況を想定して、日向市教育委員会との相談に基づいた学校の判断によって、風水害の程度が悪化する前に早めに児童を下校させる内容でした。

 学校からの安心メール「避難訓練実施」の一斉送信により、保護者の皆様へお子様の迎えについてご協力いただきました。昨年の訓練より1時間以上も速く全員のお子様を確実に引き渡すことができました。訓練を重ねて問題点を確認することにより、練度の向上やスムーズな避難へつながっているようです。誠にありがとうございました。

 本校では、皆様のご協力により全世帯が安心メールへの登録を完了されています。いつでもこのような非常時や緊急性を要する連絡等が考えられますので、たいへんありがたいです。

 今後も保護者の皆様のご意見も伺いながら、子どもたちの命を守る訓練を検討していきます。

 

【避難訓練の様子】

JRC加盟登録式

 JRC加盟登録式を行いました。コロナ禍の影響により、実際にJRC奉仕団の皆様をお迎えする登録式は3年ぶりとなりました。

 毎年登録式を通して、青少年赤十字(以後JRC)活動の意義を知らせ、自分たちの生活を向上させるために、自ら気付き、考え、実行しようとする意識をもたせることがねらいです。

 登録式では、新たに入学した1年生へのJRCバッジの授与や、昨年度の活動紹介等を行いました。

 本校では、JRCが掲げています実践目標を目指して、毎年、地域に出向いてごみを拾うなどの奉仕活動をはじめ、ペットボトルキャップ集めや赤い羽根共同募金活動等に取り組んでいます。

 これからも様々な教育活動を通して、子どもたちの心身ともに健やかな成長と、周りの人や地域社会のために行動できるような取組を進めていきたいと思います。

 

【JRC加盟登録式の様子】

美々津中校区グランドデザイン

 美々津中校区の3校(美々津中、寺迫小、美々津小)では、「ふるさとを愛し、自分の夢に向かってチャレンジし続ける子ども」の育成を目指し、9年間を見通した教育を推進していくために美々津中校区グランドデザインを設定しています。

 地域の皆様におかれましては、年度初めに学校便り(地区回覧板)などを通して、美々津中校区グランドデザインについてご案内させていただいているところです。

 本年度も各学校と保護者及び地域住民の皆様と各校の教育目標を共有し、皆様の声を聞きながら力を合わせて学校運営に取り組み、組織的・継続的な連携を図り、よりよい学校づくりを目指していきます。

 

【美々津中校区グランドデザイン】

朝のボランティア活動

 6年生は毎日、朝のボランティア活動に取り組んでいます。

 6年生による朝のボランティア活動は、過去の先輩方から伝統として受け継がれてきています。

 朝のボランティア活動をはじめ様々な場面で、最高学年6年生としての自覚と責任をもち、学校のために行動しようとする強い気持ちや心構えが伝わってきます。そのような姿をとても頼もしく感じます。6年生の皆さんありがとうございます。

 学校のリーダーとして学校のために何ができるのか考えて行動できることは、とても大切なことです。

 先生方はじめ下級生みんなが、君たちのことを応援しています。

 

【ボランティア活動の様子】

放課後子ども教室指導者会

 本校では、本校児童を対象にして、放課後の安全・安心な活動の拠点を提供できるように、日向市教育委員会 生涯学習課による運営のもと、放課後子ども教室(美々津公民館)を開設しています。現在15名の児童が参加しています。

 6名の教育活動サポーターの先生方のご指導のもと、宿題等の学習、読書等の自由学習、公園での遊具遊び、読み聞かせ、伝統の行事や室内遊び、囲碁教室等、楽しく充実した時間を過ごしています。

 毎月、定例の指導者会を開催し、学校と情報交換を図るなど、放課後子ども教室のより一層の充実に努めています。

 

【指導者会の様子】

心肺蘇生法研修

 職員研修では日向市消防署より講師の先生をお招きして、心肺蘇生法研修を行いました。子どもたちの命を守る大切な研修のひとつとして、毎年実施しています。

 当初4月に実施する予定でしたが、コロナ禍の影響により時期を延期して、今回あらためて研修を行いました。

 研修を通して救命救急への意識を高め、突発的な事故が発生した際の応急手当の目的やその必要性、胸骨圧迫を中心とした心肺蘇生の方法やAEDの操作使用等について確認し、学びを深めることができました。

 また、本年度もPTA研修の一環として、7月には全世帯を対象にした心肺蘇生法講習会を計画しています。後日、案内文書を配付しますので、皆様のご参加をよろしくお願いします。

 日向市消防署の皆様、ご指導ありがとうございました。

 

【研修の様子】

福祉学習

 6年生では毎年、おきよ(総合的な学習の時間)の中で福祉をテーマにした学習に取り組んでいます。

 福祉に関わる業務に携わられている社会福祉協議会の皆様から、福祉についての考え方や今後の自分たちの取組等について、アドバイスもいただきながら学習を進めていきます。

 福祉とは何か? 自分たちにできる福祉とは? 学習を通して福祉について考え、身近に感じる機会になればよいです。

 これから、少子化や高齢化、そして人口減少等、様々な課題を抱える中、一人一人に寄り添い、自他の違いや良さを認め合い、共生する社会について学びを深め、自分たちのできる実践へとつなげていきたいです。

 

【学習の様子】

新しい先生インタビュー

 美々津小に新しい6名の先生方が赴任されて、2か月目を迎えました。

 給食時間の昼の校内放送では、何日かに分けて6名の先生方一人一人にインタビユーを行いました。

 先生方もすっかり美々津小に慣れ、毎日子どもたちのためにご活躍されています。

 子どもたちはインタビューを通して、先生方をより一層身近に感じることができたようです。

【インタビューの内容】

◯ 名 前

◯ 誕生日

◯ 美々津小に赴任する前の学校や仕事

◯ 美々津小の第一印象や素晴らしい点

◯ 美々津小の皆さんへ一言

 

【新しい先生インタビューの様子】

避難訓練

 地震や津波に備えての避難訓練を行いました。

 美々津地区は海沿いにあり、東日本大震災を教訓として、日常生活における安全意識を高め、南海トラフ地震を想定した災害発生時の命を守るための必要な知識や技能、態度を身に付けておく必要があります。

 本校は海抜32.8mの高台に位置していることから、津波が押し寄せてきた際には、地震の被害状況も見ながら、2階のオープンスペースに避難できるように訓練しています。

 災害発生時に命を守るための適切な対応ができるように、今後も数回に渡って地震や津波に備え避難訓練を計画しています。

 

【避難訓練の様子】

雨の日の風景

 日向市では、ここ数日来、雨の日が続いています。昨日もたいへん激しい雨の中、子どもたちは元気いっぱい登校していました。

 沖縄や奄美地方では、既に梅雨入りしましたので、宮崎県ももうすぐ梅雨入りになりそうです。

 雨の日は、傘を差した中、歩行がしづらく、視界もよくない状況ですので、交通安全には十分に留意して登校したいです。

 子どもたちは登校したら、傘に付いている雨水を玄関でしっかり払い落として、傘が広がらないように紐できちんと包んで掛けるようにしています。雨の日の気持ちのよいマナーです。

 

【雨の日の様子】

子どものための音楽会

 本校から希望者を代表して2名の6年生が、県立芸術劇場での子どものための音楽会に参加しました。

 子どものための音楽会は毎年この時期に開催され、子どもたちも楽しみにしています。

 コロナ禍の中、関係者の皆様のご尽力により十分な感染症対策のもと、無事に開催されて本当に良かったです。

 特別編成されたオーケーストラの生演奏や、様々な趣向を凝らした楽しい演出等を通して、子どもたちは素敵な時間を過ごし、貴重な体験や学びの場になったようです。

 関係者の皆様、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

 

【県立芸術劇場での様子】

こども110番・おたすけハウス

 美々津小校区では、24世帯の皆様に「こども110番・おたすけハウス」にご登録いただいています。登録者の皆様におかれましては、日頃より子どもたちの安全についてご理解やご協力いただき、誠にありがとうございます。

 今日、子どもを対象にした連れ去りやつきまとい、中には重大事件も発生するなど、子どもたちの安全に不安を抱かずにはおれない状況も見られるところです。

 今後も、学校はじめ、家庭や地域と連携を図りながら一体となって、子どもたちの安全への取組を進めて参ります。

 ぜひ、子どもたちの登下校時の通学路、またご近所の「こども110番・おたすけハウス」の場所や軒数等を確認しておきたいです。

 

【こども110番・おたすけハウス】

学校探検

 1・2年生の合同による生活科の学習では、ひとつ年上の2年生が1年生を案内して、学校探検を行いました。

 各教室をはじめ、校長室、職員室、事務室、保健室等、いつもは入ることのない部屋に行き、どんな物があるかな・・ どんな人がいるのかな・・と見て回りました。1年生にとっては、まさに大冒険です。

 部屋ごとに事前に決められていた様々な楽しいミッションも、見事にクリアすることができました。いくつかミッションを紹介します。

◯ 校長先生にインタビューする。

◯ 教頭先生にプリントのポストの場所を教えてもらう。

◯ 保健の先生から熱を計ってもらう。

◯ 事務の先生とじゃんけんをする。

◯ 体育館のステージで「ヤッホー」と言う。 など

 お兄さん お姉さんとして、優しく案内してくれた2年生のみなさん、ありがとうございました。

 興味津々、驚きの連続の1年生でした。少しずつ、学校内の場所を覚えていけるとよいです。

 

【学校探検の様子】

朝の短歌朗詠

 本校では、毎朝登校したら、集団登校班ごとに若山牧水先生の短歌を大きな声で朗詠しています。

 郷土の偉人である若山牧水先生の短歌に親しむことにより、我がふるさと日向市を大切にする心情や態度を育てるとともに、皆の前で大きな声で堂々と音声表現できることを目的としています。

 短歌は難しい文語調の表現や独特の節回しですが、子どもたちは頑張って朗詠しています。

 短歌朗詠を通して、気持ちの良い1日の学校生活がスタートしています。

 

【短歌朗詠の様子】

 

大型連休 後半

 大型連休の前半を折り返し、明日から再び連休の後半を迎えます。

 本日 登校した子どもたちから、楽しかった連休期間中の話をたくさん聞くことができました。

 楽しさいっぱいで子どもたちの気持ちも緩みがちになるかと思いますので、大型連休の注意について、学校安心メールでもお知らせしたところです。安全面には十分に留意されて、ご家庭で充実した連休をお過ごしください。

 また、コロナ禍の中、マスク着用や手指消毒、三密の回避等、ご家庭でも引き続き感染防止に努めていただきますようお願いします。

 

【大型連休中の注意】

1年生 歓迎集会

 大型連休前の28日(木)に1年生歓迎集会を行いました。

 歓迎集会は子どもたち主体による児童会活動として、運営委員会の企画・運営により進めています。

 集会では「ドキドキドン!1年生」の歌に合わせて、全校で1年生7名を迎えました。1年生を交えてレクリェーションや、各学年より心のこもった手作りのメダルや王冠等のプレゼントを渡すなど、全校で1年生と温かい楽しい時間を過ごすことができました。

 入学してから約1か月。学校生活にもすっかり慣れて、毎日を笑顔で元気いっぱい過ごしている1年生です。様々な場面で、1年生のために何かしてあげたい、1年生とのかかわりを楽しみにしている在校生の姿が見られます。

 これからも可愛い1年生をよろしくお願いします。

 

【1年生歓迎集会の様子】

交通安全教室

 美々津駐在所及び日向市交通安全協会の皆様のご指導のもと、交通安全教室を行いました。

 当初の計画では運動場で行う予定でしたが、雨天のために体育館で行いました。

 1・2年と3~6年の2つのグループに分けて、1・2年では道路の正しい歩行や横断の仕方、3~6年では自転車の点検や正しい乗り方等について、分かりやすく丁寧にご指導していただきました。

 体育館での実施のために、実際に自転車に乗車するなどの練習はできませんでしたが、DVD視聴も交えて詳しく説明を聞くなど学習を深めることができました。

 子どもたちは交通事故の原因や交通安全に対する正しい知識を理解するとともに、交通安全への意識もより一層高まったようです。

 美々津駐在所及び日向市交通安全協会の皆様、ご指導ありがとうございました。

 

【交通安全教室の様子】

図書貸し出し開始

 図書室のパソコンへ新入生や新しい学級での名簿登録が終わり、バーコードによる貸し出しの準備が完了したことを受けて、本の貸し出しがスタートしました。

 この日を待っていたかのように、たくさんの子どもたちが図書室に足を運んで読みたい本を探したり、本を借りたりする姿が見られました。図書委員会も張り切って貸し出しの仕事を頑張っていました。

 図書室でのマナーや本の貸し出し・返却のきまりを守って、今年もたくさんの本に親しんでもらいたいと思います。

 

【図書室での様子】

新しいALTの先生

 4月1日の写真日記でも紹介しましたように、今までご指導いただきましたALTの先生とお別れし、本年度から新しいALTの先生をお迎えして、外国語科・外国語活動の学習がスタートしました。

 先生の本国はイギリスです。本校での勤務は初めてですが、周りの職員とも気さくに会話するなどとても親しみやすい先生です。早速、子どもたちとのコミュニケーションや気持ちを盛り上げながら、楽しく授業を進められていました。

 新しいALTの先生との学習を通して、英語の楽しさに触れて、たくさんのことを学んでもらいたいと思います。

 

【ALTの先生の授業の様子】

玄関先訪問

 先週で玄関先訪問が終了しました。

 当初、ご自宅を訪問して通常の家庭訪問を計画していましたが、現在の感染状況を鑑み、計画通りに実施することはたいへん厳しいと判断し、今回の玄関先訪問に変更させていただいた次第です。

 玄関先訪問では、ご自宅での滞在時間を短くし、玄関先で互いに密の状態にならない形で実施しました。

 玄関先ではありましたが、子どもたちの居住地区やご自宅を確認することができ、また保護者の皆様と立ち話程度にお話する機会もつくっていただき、有意義な訪問となりました。本当にありがとうございました。

 

【風情ある美々津の町並の様子】

SSS

 本年度から本校では、スクール・サポート・スタッフ(以下SSS)の先生が勤務されています。

 学級担任の先生方が子どもたちへの指導をはじめ、授業充実のための教材研究等に一層注力できるように業務にあたられています。

 SSSの先生の勤務は他校との兼務で、限られた時間ではありますが、プリントの印刷をはじめ、教材の作成や採点業務の補助等、担任の先生方のニーズにお応えできるように、いつも心の込もった丁寧な仕事ぶりに本当に感謝しています。

 これからも美々津小のために力をお貸しください。どうぞよろしくお願いします。

 

【SSSの先生の様子】

身体計測 視力・聴力検査

 全学年の身体計測 視力・聴力検査(聴力検査は1学期のみ)が終了しました。

 全学年 1年前と比べてずいぶん大きくなっているようです。身長や体重がどれくらい変化したか楽しみですね。

 1年生は小学校に入学して初めての検査でしたが、みんなきちんとした態度で検査を受けることができました。

 検査結果については、後日、個別に各家庭へお知らせします。また、視力の低下傾向が見られる児童については、眼科医での受診をお知らせしますので、ご確認をよろしくお願いします。

 

【計測・検査の様子】

全国学力・学習状況調査

 報道等でご承知のように、6年生は全国一斉に全国学力・学習状況調査を実施しました。

 調査は国語と算数以外に4年ぶりに理科も加わり、時間は各教科とも40分間で実施しました。

 今回の調査では知識を活用して思考力・判断力・表現力等を測る問題も多く、いつも学校で取り組んでいる単元テストとは異なり、問題文もたいへん長く、子どもたちは集中して真剣に取り組んでいたようでした。

 本校では、授業の中での話合い活動では、キーワードを意識して活用させたり、参考となる文章の視写をはじめ自分の考えを整理・まとめる際には書く活動を取り入れたりするなど工夫改善を図りながら、子どもたちの学力向上に努めています。

 調査結果については、結果の分析を行い、今後の指導に役立てて参ります。

 

【調査の様子】

鯉のお世話

 2年生は生活科の学習の一環として、学校池の鯉のお世話をしています。

 こちらの学校池は、今まで技術員の先生が大切に手入れをしてくださっています。現在、2匹の鯉を育てています。

 朝登校したら2年生の当番の子どもたちが鯉にえさをあげる微笑ましい姿も、本校の朝の風物詩です。

 豊かな自然に囲まれた環境の中、身近な自然との関わりや体験活動を充実させたいです。

 

【鯉のお世話の様子】

電話対応時間の設定

 日向市では、教職員が健全な状態で教育活動に取り組むことができるようにするとともに、児童生徒一人一人としっかり向き合った質の高い教育を実現するために、令和2年4月に「働き方改革プラン」を策定し、教職員の働き方改革に取り組んでいるところです。

 今回、日向市教育委員会のご指導のもと、日向市内の小中学校において勤務時間外の対応における固定電話対応時間の設定について、先日 文書でもお知らせしましたように、本校でも先週からその取組をスタートしたところです。

【本校の固定電話対応時間帯(平日)】

◯ 午前7時から午後6時

 ※ 休日に授業等を実施する場合も同様

 固定電話対応時間帯外に電話された際は、音声メッセージは流れますが、用件等を録音することはできません。子どもの安全や事故等に係る緊急を要する連絡につきましては、お知らせしました本校の緊急用携帯電話へご連絡ください。どうぞ皆様のご理解とご協力を重ねてよろしくお願いします。

 

【本校の留守番電話】

入学後の1年生

 1年生は入学後、最初の1週間が終わります。

 1年生の子どもたちにとって、新しい環境の中で見るもの聞くもの全てが新鮮で、また緊張や戸惑いの連続のことでしょう。それでも笑顔で元気いっぱいに学校生活を送ることができ嬉しく思います。少しずつ学校生活に慣れていけるとよいです。

 今週は給食が終わったら、早めに下校しています。下校の際には、1年担任はじめ管理職等が引率し、特に交通安全等には十分に留意して途中まで送れるようにしています。

 

【1年生の下校の様子】

交通立番指導

 本校では毎朝の安全な登校ができるように、子ども安全監視員の皆様が子どもたちの登校を見守ってくださっています。本年度もどうぞよろしくお願いします。

 新年度のスタートにあたり、子ども安全監視員の皆様以外に、今週は本校職員及び地区育成会の皆様も子どもたちの朝の集団登校の様子を見守り、指導にあたっています。見守りに参加していただいている保護者の方の姿も見られました。ありがとうございます。主な指導内容は次の通りです。

◯ 集合時刻

◯ 班長を先頭にした並び方や歩行(低学年に合わせた速さで)

◯ 進んで元気なあいさつ(安全監視員の方や地域の方、運転手さんへのあいさつの定着)

◯ 学校掲示板の前でのあいさつ

 交通安全に気を付けて、互いに協力し合い、安全に登校できる子どもを育成していきます。

 

【集団登校の様子】

入学式

 入学式を行いました。

 新入生及び保護者の皆様、美々津小学校へのご入学おめでとうございます。

 いよいよ小学校生活がスタートします。新入生そして保護者の皆様も、きっとこの日を待ち望んでいたことだと思います。

 美々津小に新しい仲間が加わりました。本年度の新入生は7名です。皆さん元気いっぱいで笑顔がキラキラ輝いてとても可愛らしかったです。

 美々津小は家族的な温かい雰囲気で、みんな仲良く学校生活を送っています。分からないことや困ったことがあれば、優しいお兄さんやお姉さん、そして先生方へいつでも相談してくださいね。

 全校で7名の新入生を支え、その成長を温かく見守っていきます。

 

【入学式の様子】

入学式準備

 本日の入学式に向けて、全校で入学式の前日準備を行いました。

 新入生及び保護者の皆様をお祝いできるように、式場の体育館はじめ、1年生教室等がたくさんのきれいな花々で彩られました。

 本日の入学式で新入生の皆さんにお会いできることを楽しみにしています。素晴らしい入学式になれるように全校でお迎えします。

 

【式場の様子】

給食スタート

 始業日の翌日から早速、給食がスタートしました。

 日向市内の小中学校では、毎日、学校給食センターより給食を配送していただいています。

 子どもたちが学校生活の中でも、特に楽しみにしているひとつが給食の時間です。給食当番の児童がテキパキと給食着へ更衣を済ませ、当番活動を頑張っていました。

 食材の生産はじめ運搬等、給食に携わっている全ての方に、そして安全で栄養のバランスのとれた美味しい給食をいただけることへの感謝の気持ちをもって、毎日の給食をいただきます。

 関係者の皆様、本年度もどうぞよろしくお願いします。

 

【給食の様子】

新任式・始業式

 昨年度末、6名の先生方とお別れをしてさびしい気持ちでいましたが、本年度、新たに校長先生はじめ6名の先生方が美々津小学校に異動されました。

 新しい先生方をお迎えしての新任式では、6名の先生方の紹介をはじめ、先生方からごあいさついただき、代表児童が新しい先生方をお迎えして歓迎の言葉を述べました。

 始業式では、校長先生から、一人一人の子どもたちが“かしこく やさしく たくましく”なれるように、具体的な例も取り上げ紹介しながら美々津小を素晴らしい学校にしていこうとお話がありました。

 新しい体制のもと、全職員で力を合わせて、美々津小の子どもたちのために頑張っていきます。どうぞよろしくお願いします。

 

【新任式の様子】

【始業式の様子】

掲示コーナー リセット

 児童玄関横には、宮崎日日新聞の「若い目」や「学園歌壇・俳壇・詩壇」、夕刊デイリー「光の子」等で掲載されました作品を紹介しています。

 昨年度、新聞等で子どもたちのたくさんの作品を取り上げていただき、紹介することができました。こちらのコーナーも4月から新年度のスタートにあたり、昨年度の作品を全てはずしリセットしたところです。

 この取組は、投稿数を増やすということが目的ではなく、作品づくりを通して日常生活の何気ない瞬間への気付きを大切にし、注意深い観察や言葉を通して自分の気持ちや考えを表現することの楽しさを味わうことを目的としています。

 子どもたちにとって自信や励みとなる大切な機会として、また保護者や地域の皆様にも学校の取組を発信していきたいと思います。

 

【3月末のコーナーの様子】

ただ今 工事中

 現在、体育館玄関付近では、水道管の水漏れ修理の工事を行っています。

 3月末の時期から工事に着工しましたが、地中深くの掘り起こしや塗装等の作業も行うため、終了までにまだしばらく時間を要するようです。

 体育館玄関付近では工事車両等の出入りもあり、関係者の皆様にはしばらくの間ご迷惑をおかけします。どうぞご理解とご協力をよろしくお願いします。

 

【工事の様子】

桜の風景

 本校の校庭には、たくさんの桜の木が植樹されています。春の季節、校庭の桜も満開です。

 毎年、この時期になると満開の桜が壮観です。

 コロナ禍の折、ゆっくり桜を眺めることも難しい昨今ですが、校舎の2階の窓から眼下に雄大な日向灘を見渡しながら、満開の桜を眺めることができることも、本校での楽しみのひとつです。

 校庭の桜をはじめ、たくさんの花々が新学期での子どもたちの登校を待っています。

 

【校庭の桜の様子】

ようこそ美々津小へ

 この度の定期異動で、本校に新たに校長先生はじめ6名の先生方が転入されることになり、4月1日に本校職員と対面しました。

 正面玄関や屋外掲示板には、新しく転入されてきた先生方のお名前を紹介し、全職員で温かく歓迎しました。

 勤務初日でしたが、職員会や研修等をはじめ、先生方は早速、熱心に業務に励まれ、新年度の準備にあたられていました。

 美々津っ子に会えることをとても楽しみにしているようです。

 

【掲示板の様子】

ALTの先生とのお別れ

 この度、ALT(外国語指導助手)の先生が本国アメリカに帰国されることを受けまして、3月いっぱいをもって先生との外国語活動・外国語科の授業が終了しました。

 各学級の最後の授業では、先生の準備してくださった過去の学習を振り返ることができるパネルクイズなどの活動を行うなど、最後の楽しい時間を過ごすことができました。そして、各学級でお世話になった先生へ感謝の気持ちを伝えるなどして、お別れの会を行いました。

 今まで先生のたいへん熱心でユーモアある授業を通して、子どもたちは英語が大好きになり、いつも楽しい時間を過ごすことができました。

 先日の卒業式では、たいへんお忙しい中、本校の卒業式にも駆けつけてくださり、ともに卒業生を見送っていただきました。

 本国アメリカでも、先生のご活躍をお祈りしています。今まで本当にお世話になりました。ありがとうございました。

 

【最後の授業の様子】

 

 各学級の子どもたちから、感謝の寄せ書きやたくさんのプレゼントが贈られ、とても嬉しそうな先生でした。いつまでも美々津小のことを見守っていてください。

離任式

 この度の定期異動で、校長先生はじめ6名の先生方が本校を去ることになり、先生方との最後のお別れの会 離任式を行いました。

 離任式では、6名の先生方から最後のお別れのあいさつをいただきました。本校での思い出をはじめ、美々津小や子どもたちへの思いや期待、素敵な時間を過ごせたことへの感謝の気持ちなどを熱く語られました。

 本校在職の長い先生で3年間、短い先生では1年間の勤務でした。先生方はみんな、美々津小のことが、そして明るく素直で元気いっぱいの美々津っ子のことが大好きです。

 美々津小での大切な思い出を胸に、4月から新しい勤務地で先生方のご活躍をお祈りしています。今まで本校の発展のためにたいへんご尽力いただき、本当にありがとうございました。

 

【離任式の様子】

歴代PTA会長の名札

 校長室には、歴代PTA会長の名札が掛けてあります。美々津小学校のPTA組織が発足したのが、昭和22年度のことになります。その後、平成、令和と時代は移り変わり、約75年間で31名の方々にPTA会長としてご活躍いただきました。中には、会長職を2度務められた方もいらっしゃいます。初代から第31代PTA会長さんまでの31枚の名札を見ただけでも、本校の歴史の重さを感じます。それと同時に、これまで歴代会長さんをはじめたくさんの保護者の皆様に支えられてきたことに、心より感謝申し上げたいと思います。本当にどうもありがとうございます。

【校長室に掲示してある歴代PTA会長の札】

はるやすみ

 先日、修了の日を終えたばかりですが、皆さん、春休みをいかがお過ごしでしょうか。

 春休み前の全校集会で確認しましたように、春休みの約束をしっかり守り、安全に気を付けて、楽しく充実した春休みを過ごしてもらいたいと思います。

 は:はやめに 気づいて いかのおすし

 る:るんるん じゅんび 新学年

 や:やるぞ べんきょう おてつだい

 す:するな いたずら わるふざけ

 み:みぎ ひだり 

      たしかめてから わたろうね

 4月7日(木)から新年度がスタートします。約10日間程の短い休みですが、新たな気持ちで、新年度に向けて心も体もしっかり準備を整えておきましょう、元気いっぱいの皆さんに会えることを楽しみに待っています。

 

【春休み前の全校集会の様子】

修了式

 先週の金曜日、修了式を行いました。

 まず、1年生から5年生までの代表児童に、校長先生より修了証が手渡されました。どの学年も態度が立派で、自分の学年が受け取る番になると、代表児童に合わせてしっかりと礼をすることができました。

 その後、1年生と5年生の代表児童による作文発表を行いました。1年生の代表児童は、秋の遠足が楽しかったこと、スポーツフェスタで頑張ったこと、また2年生になったら人を助けてみんなを元気づけたいという発表を行いました。5年生の代表児童は、国語でいろいろな学習に力を入れてきた結果、文章をすらすら読めるようになったり作文が書けるようになったりしたこと、そのほかにもいろいろなことができるようになったことについて発表が出来ました。

 校長先生からは、この1年間全校朝会で話してきたこと、また1年間での一人一人の成長ぶりなどについて話されました。そして、草花の成長になぞらえて、日々の積み重ねが一人一人を成長させていること、それは周りにいる友だちのおかげであり、いつも味方をしてくれるおうちの方のおかげであり、優しく見守ってくれて支えてくれる地域の方のおかげであり、そしてこの1年お世話になった先生方のおかげでもあることについて話されました。その上で、感謝の気持ちを忘れずに4月からも1つ上の学年で一生懸命頑張ってほしいとのお話がありました。

 次年度もみんなで力を合わせて、卒業生が残してくれた美々津小の伝統やよいところを受け継ぎながら、頑張ってくれることを期待しています。

【修了式の様子】

第142回卒業式

 第142回卒業式を行いました。卒業生は、やや緊張した面持ちでしたが、立派な態度で卒業式に臨み、その晴れ着姿はとても凛々しく感じました。 

 校長先生は、全校朝会で伝えた「夢をもち、夢を叶えるために今できることをがんばろう。」ということを話されました。夢をもって頑張る人には羽があり、いつしか羽ばたいていくのだそうです。「夢をもち、夢を叶えるために努力を惜しまない人になってください」とおっしゃっている校長先生の話を、卒業生の子たちは熱心に聞いていました。 

 小学6年生は12歳です。その12年の人生の中で、6年間を小学校で過ごします。人生の半分を小学校で過ごし、体も大きく成長します。来賓挨拶をされたPTA会長は、小学校入学式のことを話されていました。椅子に座っても足が届かない子がいたり、後ろのおうちの方を振り返る子がいたりしたのだそうです。

 この1年、6年生は最高学年として、勉強だけでなく委員会やクラブ活動、スポーツフェスタ2021や修学旅行等、多くの場面でたくさん活躍してくれました。そんな6年生が卒業してしまうことは、とても寂しい思いがします。 

 校長先生は、学校長式辞の結びに郷土の偉人若山牧水の短歌を朗詠しました。体育館に高らかに響き渡るうた声は、卒業生の今後のますますの成長を願っているようでした。

「けふもまたこころの鉦(かね)をうち鳴しうち鳴しつつあくがれて行く♪」

 

【卒業式の様子】

 

在校生からのメッセージ

 本日、6年生は卒業式を迎えます。

 昨日は、在校生(4・5・6年生)及び全職員で卒業式の準備を行いました。卒業式が行われる体育館はじめ6年教室等では、卒業生の晴れの門出を祝えるように華やかに彩られました。

 在校生の各学年が、お世話になった6年生に向けてお祝いや感謝のメッセージを作成し、校内に掲示しています。

 本日の卒業式では、全校で巣立ち行く卒業生を心から祝いたいと思います。

 

【在校生からのメッセージ】

卒業生からの贈り物

 明日は、いよいよ卒業式です。

 昨日、卒業を迎える6年生から、素敵な贈り物が届きました。中身は千羽鶴です。これは、卒業生が話し合って決めたもので、卒業までに間に合うようにとコツコツ作ってきたそうです。

 この千羽鶴には、美々津っ子がこれからも安全・安心で楽しい学校生活が送れるように、また美々津小がますます発展するようにという願いが込められています。

 卒業生のみなさん、素敵な贈り物をありがとうございました。

【卒業生から届いた千羽鶴】

読書貯金

 図書館司書の先生から卒業する6年生へ、素敵な読書貯金のプレゼントが贈られました。

 この読書貯金には、1年生から6年生にかけての6年間に、図書室から借りて読んだ全ての図書名が記録されています。

 “そういえば◯年生のときに、こんな本を読んだなあ”“この本を読んで、とても感動したなあ”そんな読書を通しての懐かしい思い出も大切な宝物になることでしょう。

 6年間の読書を通して、たくさんの素敵な本に出会い、心の栄養もたっぷり蓄えることができました。読書貯金も振り返りながら、これからの人生において、たくさんの本に出会い親しんでもらいたいと思います。

 図書館司書の先生におかれましては、たいへんお忙しい中、子どもたちのために素敵な読書貯金を作っていただき、本当にありがとうございました。

 

【読書貯金】

【読書の木】

 

  「読書の木」が色鮮やかに彩られました。たくさんの子どもたちが、年間通して各学年における課題図書の読破が達成できました。みんなよく頑張りました。

未来の教室

 今年度からタブレットが一人一台導入され、子どもたちの学びの幅が大きく広がっています。タブレットでは、ドリル型の学習だけでなく、自分たちの意見をみんなで共有したり、先生にレポートを提出したり、プレゼンで発表したり、調べ学習をしたりと、多岐に渡る学習が可能です。 

 1年生では、漢字の学習をしました。1年の子たちがタッチペンで漢字を書くと、瞬時に採点をしてくれ、間違えた漢字は、正しい漢字を教えてくれます。はねるところをはねていなかったり、きちんと点を打っていなかったりすると、厳しくピンをつけられます。 

 また、3年生の理科では、一年間の理科の学習問題をタブレットで解きました。一問ずつ順次問題が出てきて、5問ぐらいずつのまとめりで結果を提示してくれます。子どもたちが楽しんで学ぶことができるように、ポイントがもらえる内容になっています。 

 これらのタブレット学習は、これまでの全員一斉型の学習に比べ、一人一人に応じた個別最適な学習になっています。先生としても、一人一人の採点に時間をかけていたものを、一人一人の子どもに寄り添った個別指導を行うことができます。 

 10年後の未来の教室は、過去の教室とは大きく変わっていることでしょう。

 

【タブレット活用学習の様子】

6年生へのインタビュー

  給食時間の昼の校内放送では、何日かに分けて、卒業を控えた6年生一人一人にインタビューを行っています。

  インタビューでは、次の3つのことを尋ねています。

◯   6年間で1番心に残っている思い出

◯   中学生になっての抱負

◯   在校生の皆さんに一言

   放送を通して、みんな自分の考えをしっかり全校の皆さんに伝えることができているようです。

   6年生は卒業式予行練習も終わり、来週迎える卒業式に向けて、緊張感をもって次第に気持ちも高まってきているようです。一日一日を大切にして、残り少ない小学校での生活を過ごしてもらいたいと思います。

 

【インタビューの様子】

卒業式予行

 卒業式の予行練習を行いました。
 今年度もコロナウイルス感染症の感染拡大を受け、卒業式への参加は4年生と5年生のみとなりました。予行練習では、卒業生の入場に始まり、卒業証書授与、卒業記念品授与や贈呈、別れの言葉、そして退場まで、これまで練習してきたことを全体を通して流してみました。

 通し練習をやってみて、いくつか課題や改善点などが出てきましたので、不十分だったところを重点的に再度練習を行いました。卒業式本番に向けて、予行練習での反省を生かしながら、思い出に残る素晴らしい卒業式となるよう指導を重ねてまいります。


【予行練習の様子】

クレヨン感謝集会

  本校では、読み聞かせボランティアグループ「クレヨン」の皆様が、定期的に子どもたちに読み聞かせをしてくださっています。

  低・中・高学年別に分かれて、読み聞かせボランティアグループ「クレヨン」の方々へ1年間の感謝の気持ちを込めて、感謝集会を行いました。

  集会では、代表児童によるお礼のあいさつや、全員で書いた感謝の手紙を渡しました。

  「クレヨン」の皆様の読み聞かせを通して、たくさんの素敵な本と出会うことができ、本とのふれあいをとても楽しみにしている子どもたちです。

  子どもたちのために読み聞かせを支えていただき、本当にありがとうございました。読み聞かせの時間を充実できるように、今後もご協力をよろしくお願いします。

 

【最後の読み聞かせ及び感謝集会の様子】

ゴール型ゲーム(3・4年生体育)

 3・4年生は、合同体育でゴール型ゲーム(ミニサッカー)の学習に取り組んでいます。

 小学校中学年の体育では、型に応じたゲームとして、「ゴール型ゲーム」「ネット型ゲーム」「ベースボール型ゲーム」の3つが示されています。中学年は、簡単なボール操作で、どの児童にもボール操作の機会が多く、身体接触が伴わないなど、みんなが楽しめ、取り組みやすいように工夫した「易しいゲーム」を行うこととなっています。

 そこで、3・4年生では、学年混合でチームを作り、チームで作戦会議を行い、それに基づいて練習を行っています。そして、試合を行うとともに、試合後各チームで次の試合に向けてまた話合いを行っています。

 このように、3・4年生のゲーム運動では仲間と協力してゲームを楽しくするために工夫したり作戦を立てたりすることを重視しながら、ゲームを楽しく行うための簡単な動きを身に付けていくことをねらいとして活動おり、みんな楽しそうにゲームに取り組んでいます。

【3・4年生ゴール型ゲーム(ミニサッカー)の様子】

子どもたちに人気のある虫

 子どもたちに人気のある虫といえば、セミ、トンボ、バッタ・・・等、いろいろあると思いますが、やっぱりカブトムシはいつの時代も上位に来ると思います。 

 そんなカブトムシの幼虫が、本校にたくさんいることはご存知だったでしょうか?その場所には、たくさんの枯れ木が散乱してあります。本校職員が、きれいに片付けようとしたところ、カブトムシの幼虫が出てきたため、そっとそのままにしておき、カブトムシの幼虫が好みそうな朽ち木を集めたそうです。 

 理科の学習では、季節ごとの生き物探しがあります。もし、カブトムシが見つかれば、子どもたちは相当喜ぶと思うのですが、全く目にすることはできません。おそらく、本校で育ったカブトムシは、近隣の森へ飛んでいくのだと思います。一匹くらい残ってくれればと思うのですが、カブトムシが生活するための環境は、本校にはあまり適していないのかもしれません。 

 しかし、美々津小学校で育ったカブトムシは、美々津小学校のことを忘れているわけではありません。なぜならば、大きくなって再び、美々津小学校に帰ってきて産卵をするからです。美々津小学校は、カブトムシにとっても大切な母校なのでしょうね。 

【カブトムシの幼虫が育つ場所】

福祉学習発表会

 6年生のおきよ(総合的な学習の時間)の学習では、1年間の学習のまとめとして福祉学習発表会を行いました。

 今回の発表会では、本校の取組を広く理解していただけるように、今まで学習を支えていただきました区長様はじめ、民生委員様や各団体の皆様方にもお集まりいただき、発表を聞いていただく予定でした。しかし、コロナ禍の中、感染防止対策によりやむを得ず大人数での発表会は見送り、代わって5年生を迎えての発表会へ変更しました。

 今まで写真日記でも紹介しましたように、子どもたちは3つの地区のグループに分かれて、地域の課題や今後の取組等について学習を進めてきました。グループ名「別府ふくし隊」「駅通りもりあげ隊」「美々津を幸せにし隊」からも、子どもたちの地域への思いが伝わってくる内容でした。

 1年間の長期に渡る学習を通して、子どもたちは美々津の地域の一員として、美々津を見つめ、寄り添い、その将来を思い描く力を育むことができ、より一層地域の皆様との絆を深めることができました。

 社会福祉協議会はじめ、多くの地域の皆様の温かいご支援やご協力に本当に感謝しています。ありがとうございました。

 

【発表会の様子】

卒業式練習(4・5年生)

 2月28日(月)の写真日記でお知らせしましたが、今年度の卒業式は、来賓については2名(市教育委員会、PTA会長のみ)、卒業生については1家族2名(下学年の兄弟は参加可)、在校生については4年生と5年生に絞って執り行うことにいたしました。

 先日は、6年生の卒業式練習の様子をお伝えしましたが、4年生、5年生についても卒業式の練習を開始しています。4年生、5年生は、これまでお世話になった6年生を、在校生を代表して立派な態度で送り出すという務めがあります。そのために、礼や拍手の仕方、起立や着席のタイミング、別れの言葉など、一つ一つ確認しながら練習を重ねています。

 来週は、卒業式予行練習を行う予定となっています。6年生の最後の大舞台に花を添えるべく、4年生、5年生も気合いを入れて練習に打ち込んでいます。

【4、5年生卒業式練習の様子】

登校班バトンタッチ集会

 前回の地区集会で来年度の登校班の確認を受けて、登校班バトンタッチ集会を行いました。

 今まで登下校の際、下級生の安全な登下校の世話や見守りをしてくれた6年生を中心とした班長及び副班長の皆さん、ありがとうございました。

 早速、子どもたちは新年度に向けて準備期間として、本日から新しい登校班で登校しました。5年生を中心とした新しい班長及び副班長の皆さん、今までの6年生を手本にして、下級生の安全な登下校の世話や見守りをよろしくお願いします。

 保護者や地域の皆様方におかれましても、新しい登校班での登下校の様子を見守っていただけるとありがたいです。

 

【登校班バトンタッチ集会の様子】

お別れ集会・お別れ遠足

 先週、お別れ集会とお別れ遠足を行いました。

 一昨年度、昨年度と2年続けて校内遠足となっていましたが、みんなの願いが届いたのか、念願のサンパークでお別れ遠足を実施することができました。

 まず、はじめに運動場でお別れ集会があり、5年生の進行で「けいどろ」と「じゃんけんピラミッド」を行いました。また、集会の最後に縦割り班(異学年小集団)に分かれて、下級生がこれまでいろいろとお世話になってきた6年生にお礼の言葉を言い、感謝の拍手を送りました。

 その後、近くにあるサンパークまでみんなで歩いて行き、縦割り班に分かれてウォークラリーを行いました。ウォークラリーでは、紙鉄砲鳴らし、ジェスチャー、じゃんけん、クイズ、おじゃみ入れ、宝探しの6カ所をすべて回り、得点の高さを競いました。ウォークラリー後は、お弁当やおやつを食べて、リニューアルしたサンパーク内の遊具で思い切り遊びました。

 薄曇りの絶好の遠足日和で、子どもたちは1日楽しく過ごすことができました。

 

【お別れ集会・お別れ遠足の様子】

 

 

楽しいクラブ活動

 今年度最後のクラブ活動は、2時間ありました。いつもの倍の時間があったので、子どもたちはいつもよりうきうきしていました。

 ものづくり科学クラブでは、新聞紙で遊びました。どれだけ高く積み上げることができるかの競争をしました。みんな新聞紙を、くるくる回して棒にし、それを組み合わせて高くしていました。

  子どもたちの背丈より、ずいぶん高く作ることができ、2時間があっという間に過ぎて行きました。最後の感想では、友達のがんばりや楽しかったことを、いっぱい発表していました。

 その他のスポーツクラブではドッジボールをしたり、ゲームクラブではオセロや将棋等をしたりと、どのクラブ活動も、子どもたちが楽しく取り組むことができていました。国語や算数と違い、異学年で楽しく取り組むことができることが、クラブ活動の特色だと思います。


【クラブ活動の様子】

 

学校はみんなの宝箱

 昨年度に引き続き本年度も宮崎市にお住まいの方から、長期化しているコロナ禍の中、私たち教職員や子どたちを応援したいということで、自らポスターを作成して日向市内の各学校に送付していただきました。

 本校でも早速、保護者や地域の皆様方にもご覧いただけるように、各教室はじめ校内各所に掲示しました。ご校の際にはぜひご覧ください。

 先が見通せないコロナ禍の中ですが、学校には共に支え合う仲間、そして先生方がいます。今までの当たり前の日常が失われ、辛く苦しい状況が続き、気持ちもつい塞ぎ込みがちですが、コロナに負けないで、しっかり前を向いて明るく元気に生活していきたいです。

 素敵なポスターをいただき、本当にありがとうございました。

 

【学校はみんなの宝箱】

全校朝会

 3月の全校朝会を行いました。
 今回も2月に続いてコロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、オンラインで全校朝会を実施しました。
 今回の校長先生のお話は、「夢を叶える」というお話でした。美々津中学校区(美々津中、寺迫小、美々津小)では9年間を見通したグランドデザインを作成しています。そのグランドデザインでは、9年間のゴールを「ふるさとを愛し、自分の夢に向かってチャレンジし続ける子ども」としています。校長先生からは、夢を叶えた人として、元メジャーリーガーのイチロー選手が6年生の時に書いた作文の紹介がありました。また、小学校の学校生活は夢を叶えるための土台となるというお話もありました。
 美々津っ子一人一人が夢をもち、その夢の実現に向けて努力を積み重ねていってほしいと思います。

【オンライン全校朝会の様子】
 
 
 

 

山形コーナー

 本校は、知人の方による縁で、山形の或る個人の方と長きに渡って交流をさせていただいています。
 6月24日及び2月4日の写真日記でもご紹介しましたように、本年度も毎年恒例になっています名産地として有名な山形産のさくらんぼ、そして、さらさらで真っ白なたくさんの雪が届けられました。
 毎回、全校児童及び職員で感謝の気持ちを込めてお手紙を送っていますが、先日、先方様からも丁寧な心温まるお手紙をいただきました。
 山形コーナーでは、今まで長きに渡って交流を続けてきた先方様のお手紙はじめ、さくらんぼや雪にまつわる子どもたちの活動の様子を紹介しています。ご来校の際には、ぜひこちらのコーナーも覗いていただきたいと思います。
 今後も様々な活動を通して、遠く離れた山形の方との素敵な交流を大切にしていきたいです。本当にありがとうございました。

【山形コーナー】
 

卒業式練習

 6年生は、卒業式の練習に取り組んでいます。
 卒業式まで、残り1か月を切りました。今年度も新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、参加人数を制限させていただくことになりました。在校生は4年生と5年生のみの参加とし、1家族2名(ただし、1~3年に卒業生の兄弟がいる場合は参加可)まで、来賓についてはPTA会長と市教育委員会の2名のみの臨席となります。 
 6年生は、小学校生活の思い出やこれまでお世話になった方々へお礼の言葉など、ソーシャルディスタンスを保った上で、いろいろな思いを込めながら呼びかけの練習を行っています。
 卒業式は、小学校生活最後の集大成ともなる一大イベントです。卒業生一人一人の心に残る素敵な式にしたいですね。

【卒業式練習の様子】
 

なわとび集会

なわとび集会を運動場で行いました。子どもたちは、これまでなわとびの練習を体育の時間や昼休み等にがんばって練習してきました。

   なわとび集会では、自分の決めた種目に出場しました。前跳びやかけ足跳び、あや跳び、交差跳び等です。レベルが上がってくると、二重跳び、あや二重跳び、交差二重跳びに挑戦する子たちもいます。発表の場では自分の出番になると、みんなの前に出て、見事な技を一生懸命披露していました。

  児童代表で感想を発表してくれた6年生は、これまで練習をがんばってきたこと、これからもなわとびをがんばりたいこと等を発表しました。

 跳ぶ回数が増えたり、できなかった技ができるようになったりと、なわとびの練習は体力向上だけでなく、達成感ややりがいも味わえます。これからも、なわとびを通して、自分自身を高めてほしいと思います。

【なわとび集会の様子】
 
 

 

 
 

クラブ見学

 3年生はクラブ見学を行いました。
 クラブ活動は、4~6年生が活動しています。本校では、「もの作り」「室内ゲーム」「スポーツ」の3つのクラブがあります。
 実際の見学を通して、上級生に分からないことを質問したり、気付いたことをメモしたりするなど、興味をもって熱心に見学することができたようです。また、上級生に教えてもらいながら、仲良く一緒に活動する様子も見られました。
 3年生の皆さん、どのクラブに入りたいか決まりましたか。今回の見学も参考にして、来年度のクラブを決定してもらいたいと思います

【クラブ見学の様子】
 
 

地区集会

 地区集会では、来年度の登校班を確認しました。
 6年生が卒業し、新1年生が入学することに伴い、4月から登校班のメンバーが新たに変わります。地区の育成会から届いています名簿をもとにして、新しいメンバーとともに、新しい登校班長及び副班長について確認しました。また、集合時刻や集合場所等についても確認したところです。
 今回の地区集会を受けて、来月には全校で新しい登校班の確認や引継を行うバトンタッチ集会を計画しています。
 各地区の育成会の皆様におかれましては、登校班の確認や名簿の提出についてご協力いただき、ありがとうございました。

【地区集会の様子】
 

糸のこスイスイ

 5年生は、図画工作「糸のこスイスイ」という単元で、電動糸のこに挑戦しています。この「糸のこスイスイ」では、1枚の板にそれぞれが自分の決めたテーマで絵を描き、電動糸のこを使って板を切り彩色して作品を仕上げていきます。

 事前に糸のこの使い方について指導を受け、電動糸のこに挑戦しました。はじめのうちは手に伝わってくる振動に驚き、おそるおそる切り進めていましたが、次第に慣れ自分の思った形に切ることができるようになってきています。作品の完成が楽しみです。

【電動糸のこに挑戦している様子】
 

将来の夢や目標

 5・6年生はケーブルメディアの取材を受けて、自分の将来の夢や目標を発表しました。
 慣れないテレビカメラの前で話すことはとても緊張しますが、みんな堂々としっかり自分の将来の夢や目標を発表することができました。
 夢や目標を実現するために、どのような生活や努力をしたらよいのか考え、自分を見つめ直すことは、さらに大きく成長していく上で大切なことだと思います。
 今後も学校教育の中で、様々な活動を通して、子どもたちが自分を成長させる意志や能力、態度等を育むキャリア教育を進めていきたいと思います。

【発表の様子】

最後の研究授業

 新規採用の先生が、初期研修で本年度最後の研究授業(道徳)を行いました。
 今回含めて年間4回(学級活動、国語、算数、道徳)の研究授業を行ってきました。毎回、子どもたちに分かる授業を目指して、熱心に教材研究はじめ、指導案作成、教材づくりなど、しっかり準備されて研究授業に臨まれていました。
 今回の道徳の授業でも、子どもたちがたいへん意欲的に取り組む姿が見られました。先生とともに日々成長している子どもたちを頼もしく嬉しく思います。
 次年度の初期研修2年目に向けて、今後も管理職はじめ職員全員でサポートしながら、新規採用の先生や子どもたちの成長に還元できるように研修を進めていきたいと思います。

【研究授業の様子】
 
 
 

日本海軍発祥の地、美々津

  美々津小の正門から東へ向かって4、5分歩くと、美々津港にたどり着きます。その港のそばには、「日本海軍発祥之地」の碑があります。
 美々津は、神武天皇お船出の地として有名ですが、その伝説から日本海軍発祥の地として、この「日本海軍発祥之地」の碑が建てられました。石碑の隣には近代艦船の錨(いかり)も展示してあります。また、お船出の際に風向きを調べるために凧をあげたと言われていることから「凧揚げ発祥の地」ともされています。 
 石碑のお隣には神武天皇がお船出の際、航海の安全を祈願したと伝わる立磐神社があり、神武天皇が腰を掛けられたという岩がご神体として祀られています。先日の建国記念の日には、立磐神社で奉祝行事が執り行われました。
 美々津地区は、「おきよまつり」や建国記念の日奉祝行事など、神武天皇の伝説に基づいた行事等が今日も連綿と受け継がれています。

【日本海軍発祥の地碑、海軍両爪錨】
 

学校運営協議会

 本年度最後の第4回美々津中校区学校運営協議会(コミュニティスクール)が開催されました。
 今まで協議会は、第1回目 美々津小、第2回目美々津中、第3回目 寺迫小、そしてバトンを受け継ぐ形で、今回再び本校で開催しました。
 今回は、協議会委員の皆様にご協力いただきました美々津中校区のグランドデザインにおける年間の評価、反省及び課題について説明を行いました。
 美々津中校区では、グランドデザインにおける9年間を見通したゴール達成のために、知・徳・体・キャリア発達の面から、自分の夢を実現し、地域に貢献し活力を与える子どもたちを育てる取組を進めています。年間の評価をもとに、皆様方から様々な貴重なご意見やご感想等をいただきました。美々津中校区の各学校の取組にご理解やご協力をいただいていますことに、心より感謝申し上げます。
 今後も、各学校と地域住民が各校の教育目標を共有し、地域の声を聞きながら各校が地域と力を合わせて学校運営に取り組み、組織的・継続的な連携を図り、よりよい学校づくりを目指していきます。
 協議会委員の皆様、1年間たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

【話合いの様子】
 

タブレット活用に関する研修会

 先週、職員研修の時間に、タブレット活用に関する研修を行いました。研修では、2名のICT支援員(富士電機ITソリューション所属)の先生に、タブレットで手軽に活用できる「学びポケット」の使い方について講義を受けました。
 現在、児童一人一人にタブレットが導入され、インターネットを用いた情報収集やグループや学級全体の発表や話合い、個に応じたドリル学習等、いろいろな形でタブレットが活用されています。

 「まなびポケット」は、プラットフォーム上にあるデジタル教材(コンテンツ)やコミュニケーション機能を無料で利用することができ、タブレット活用の可能性を更に広げることが期待されます。
 研修で教えていただいたいろいろな活用について、実際の授業の中で活かしていきたいと思います。ICT支援員の先生方、どうもありがとうございました。

【タブレット活用に関する研修会の様子】
 


JRC奉仕活動

 青少年赤十字(JRC)では、学校はじめ日常生活や地域社会において、子どもたちの望ましい人格と精神を形成できるように様々な活動に取り組んでいます。
 毎年実施している地区の奉仕活動について、本年度は感染症対策として日本赤十字宮崎日向支部の皆様の参加を見送り、子どもたちだけで活動しました。
 今回の奉仕活動も、自分たちの生活をよりよく豊かにするために、自ら気付き、考え、実行しようとする意欲を育てる活動の一環です。

  地区ごとに分かれて、地区の清掃活動を行いました。紙くずやビニール袋、空き缶、ペットボトルなど、たくさんのごみを拾い集めることができました。自分たちの住んでいる地区がきれいになり、子どもたちはとても嬉しそうでした。

  今後も、周りの方が幸せな気持ちや笑顔がいっぱいになれるような活動をさらに広げていきたいです。

  

【奉仕活動の様子】
 
 

学年別清掃

 本校では、これまで清掃については異学年の小集団(縦割り班)で行ってきました。しかし、新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴って、現在異学年の接触をできるだけ減らすという観点から学年別(学級別)で清掃を進めています。
 縦割り班清掃で無言清掃に取り組んできましたので、学年別(学級別)清掃でも黙って清掃に取り組んでおり、おしゃべりにより飛沫が飛ぶというようなことはありません。各掃除場所では、ソーシャルディスタンスを保ちながら無言で一生懸命掃除に取り組んでいる姿が見られます。

【学年別清掃の様子】
 

 

先生方のおすすめの本紹介

 

 図書室には、全職員の先生方のおおすめの本を紹介しています。
 子どもたちに少しでも本に興味をもって親しんでもらえるように、図書館司書の先生のアイデアにより紹介しています。
 先生方から寄せられているメッセージには、本の題名はじめ、話の内容やおすすめの理由等が紹介されています。
 図書室を覗いてみますと、子どもたちが手に取って読む姿が見られるなど、早速、先生方のおすすめの本がたくさん貸し出されていました。先生のおすすめの本は何かな?”“自分もこの本を読んでみたいな・・そんな子どもたちの声が聞こえてきそうです。
 今回の取組が、読書が苦手な子どもたちに向けて、ちょっとした読書へのきっかけ作りになれれば嬉しいです。ぜひ先生方のおすすめの本も読んで、本の楽しさにふれてもらいたいと思います。

 
 

【先生方のおすすめの本紹介】
 

新入学保護者説明会

 先週、新入児保護者説明会を行いました。
 次年度の本校入学予定者は7名です。いつもは入学予定の子どもたちも、授業を参観したり1年生児童と交流したりしていました。しかし、今年度については昨年度と同様に、新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から授業の参観や子どもたちの交流は見送り、ソーシャルディスタンスを十分確保した上で、保護者の皆様に説明をさせていただきました。

 保護者説明会では、新入予定児が4月から充実した学校生活をスタートできるように、各担当より入学までの心得や諸準備等について説明を行いました。各家庭で入学に向けての準備をよろしくお願いします。
 在校生も先生方も7名の新入生が入学してくるのを心待ちにしています。

【説明会の様子】
 

 

山形県からのプレゼント

本校では毎年、山形県から雪のプレゼントが届きます。山形県在住の方が、雪を身近で見ることのできない本校の子どもたちのために、たくさんの雪を届けてくださっているのです。 

子どもたちは、今年ももうそろそろ雪が届くのではないかと首を長~くして待っていました。だから、山形県から「雪を送りました。」との連絡があったと聞いた時は、みんなとても喜んでいました。

   届いた6つの発泡スチロールの箱を開けると、たくさんの雪が入っていて、子どもたちの間から歓声が上がっていました。さっそく雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりと、日頃美々津小の子どもたちが経験できない遊びをいっぱい楽しんでいました。

   子どもたちの感想は、「とても冷たかったけど、楽しかった。」「毎年送ってもらって、とても嬉しい。」等でした。遠い山形県からのプレゼントは、本校の子どもたちに、たくさんの笑顔も届けてくれています。みんなで感謝の気持ちを込めた手紙を書いて山形へ送りたいと思います。本当にありがとうございました。

 

【山形雪祭りの様子】
 

 
 
 

リフレーミング

 養護助教諭の先生におかれましては、体だけでなく心の面からも、子どもたちの健康を支えてくださっています。
 現在、保健室廊下に「リフレーミング」にかかわる掲示をしています。
 リフレーミングとは、物事を見る視点を変えることにより、異なる視点から捉えて、ポジティブに解釈できる状態になることです。
 同じ物事でも、人によって見方や感じ方が異なり、ある角度から見ると長所になり、また短所にもなります。
 集団生活を行う上で、互いに認め支え合い、子どもたちの笑顔がいっぱいに輝く学校にしていきたいです。

【リフレーミングの掲示】
 
 
 


 その中の1枚のカードを裏返すと・・ 自分や友達のよいところをたくさん見つけましょう。

「町のすてき つたえたい」発表会

 2年生は、生活科の「町のすてき つたえたい」という学習で、町探検をして分かった美々津の町の素敵なところを発表する会を行いました。 
 発表会では、町探検でインタビューをした美々津駐在所や遠見生産(ちりめん工場)、ニシムラ(スーパー)について、調べて分かったことを写真を交えて説明したり、ペープサートで表現したりしていました。また、発表会を参観した先生方にクイズを出したりしながら、美々津の町のよさを参観者に伝えることができました。
 これからも生活科や総合的な学習の時間など、あらゆる教育活動を通して美々津のよさを感じ、それを人に伝えることができる子どもたちを育ててまいります。

【「町のすてき つたえたい」発表会の様子】
 

 

卒業カレンダー

 3月に卒業を控えている6年生は、日めくりの卒業カレンダーを作っています。
 卒業カレンダーには卒業までの残りの日数(実際に登校する日数)と、学級全員へのメッセージが添えられています。卒業までの残された日々を大切にして、充実した学校生活が送れるように、6年生みんなの思いや願いが込められています。
 日めくりの卒業カレンダーが1枚ずつなくなるごとに、卒業に向けて様々な思いを胸に次第に気持ちも高まっていくことだと思います。
 6年生の教室を覗いてみますと、今日もみんな集中して真剣に学習に取り組んでいました。素晴らしい卒業の日を迎えられるように、先生方や在校生みんなで応援しています。

【6年生の様子】
 

地震想定避難訓練(予告なし)

 先週の昼休み、予告なしの地震想定避難訓練を実施しました。先日、日向灘を震源とした地震が発生し、日向市は震度5強を記録しました。地震はいつ何時やってくるか分かりません。
 今回の避難訓練では、昼休みに入ってしばらく時間が経ってから、地震発生の緊急放送を行いました。運動場にいた子どもたちは、運動場の中央付近で身を低くして、また教室にいた子どもたちは机の下に入って揺れが収まるのを待ちました。その後、避難場所に全員集合し、訓練の反省をしました。校長先生からは避難の様子に関するお話があり、担当の先生からは地震に関するお話と本の紹介がありました。実際に地震が起きても落ち着いて命を守る行動が取れるように、これからも訓練を続けてまいります。

【地震想定避難訓練の様子】
 

 

凧揚げ教室

5・6年生は、運動場で凧揚げをしました。12月23日の写真日記でお伝えしましたように、12月に講師の先生においで頂き、凧作りを行いました。今回、その凧を使って凧揚げ教室を開催しました。

あまり風の吹かない日でしたが、子どもたちは走りながら、一生懸命に凧を揚げていました。うまく揚がらず、くるくると回ってしまう子や、すぐに落ちてしまう子もいました。しかし、だんだん要領を得てきた子どもたちは、後半には上手に凧を揚げることができるようになっていました。

  今回、この企画をしてくださったのは、美々津公民館の方々です。子どもたちが喜んでくれるように、「よく描けたで賞」「よく揚がったで賞」の表彰もありました。みんな立派な絵を描くことができており、採点する先生たちは、ずいぶん頭を悩ませていました。

 美々津は、凧揚げ発祥の地と言われています。そのことを知った6年生は、「初めて知ったので、これからも伝統を大事にしていきたい」と話していました。また、「思うように揚がらなかったので、家でもチャレンジしてみたい」という感想や、「すごく高く揚がったので、とても楽しかった」等の感想も聞かれました。
 凧づくりから凧揚げまでご指導いただいた講師の先生方、
地域コーディネーターの先生、美々津公民館の館長さん、どうもありがとうございました。 

【凧揚げ教室の様子】

 

ぴょんぴょんタイム

 今月から体力づくりの一環として、寒さを吹き飛ばせるように、朝の活動では「ぴょんぴょんタイム(なわとび練習)」に取り組んでいます。
 月の前半は、学級ごとに長なわとびを練習していましたが、感染症対策の一環として、友達との接触や密になっての活動を回避できるように、現在は友達との間隔を十分にとりながら、個別でのなわとび練習に取り組んでいます。
 得意な技だけでなく、難しい技にもチャレンンジするなど、自分なりの目標をもって、なわとびの練習を頑張っています。
 今後も、コロナ禍で様々な難しい制約の中、学校としてできる最善の感染症対策を講じて、子どもたちの学習や活動の確保に努めて参ります。

【ぴょんぴょんタイムの様子】
 

 

カラフル美々津小

 美々津小では、現在校内にある施設や道具等のカラフル化が進んでいます。
 これは、本校の技術員の先生がこつこつと進めているもので、これまでに、屋外のコンクリート製ベンチや体育倉庫の扉、体育館前の水道、観察池の囲いや踏み台、中庭の樹木の囲み、鉄棒及び逆上がり練習具、花代、運搬用一輪車、剣先スコップなどの農具、ゴミステーションなど、数多くのものをカラフルにリニューアルいたしました。おかげで、校内がよりきれいになるとともに、子どもたちも遊具や施設、道具などを気持ちよく使うことができるようになっています。

【カラフルにリニューアルした施設や道具等】
 

 

 

 

 

地域への花の贈呈

 本校では福祉教育の一環として、日頃お世話になっています地域の皆様に感謝の気持ちを込めて、自分たちが世話して育てた花を贈る活動を行っています。
 今回 花をお届けしましたのは、美々津公民館、美々津歴史民俗資料館、美々津保育園、高齢者福祉センターの皆様です。
 花の栽培にあたっては、技術員の先生よりご指導いただきながら、今年もたくさんの色とりどりの綺麗な花を咲かせることができました。
 本校は様々な面で、多くの地域の皆様にご支援やご協力をいただいています。今後も、学校を支えていただいています地域の皆様とつながるとともに、子どもたちへ感謝の心を育て、皆さんの笑顔あふれる福祉教育の取組を進めていきます。

【贈呈の様子】
 

樹木の剪定

 先週、校門横の樹木の剪定を行いました。
 今回の作業は本校の技術員の先生一人では無理なため、美々津中学校と平岩小中学校の技術員の先生方にもお手伝いをいただいて行いました。
 校門横の樹木については、以前から電線や電話線等にかかっていて、道路に落葉もありました。そこで、技術員の先生方がチームプレーで樹木を剪定することになりました。市役所から軽トラックも借り、打ち落とした枝や葉を運び出しました。
 おかげさまで、校門周りがすっきりして、学校の看板もさらに輝いて見えるようになりました。美々津中学校と平岩小中学校の技術員の先生方、ご協力ありがとうございました。

【樹木の剪定の様子】
 

 

 

CRT(標準学力検査)

 美々津小学校では、毎年この時期にCRT(標準学力検査)を実施しています。このCRTは、学習指導要領に示された基礎的・基本的な内容の到達状況を、適切に把握できるように作成された学力検査です。

 

 教科は、国語と算数です。子どもたちは、真剣なまなざしで、みんな一生懸命がんばって解いていました。学校では、CRTの結果等を基に、子どもたち一人一人の課題を把握し、より一層学力を向上させるための手立てを講じます。本校の子どもたちの学力向上を目指して、今後も精一杯力を尽くしていきます。


【CRTに取り組む児童の様子】

一人一鉢活動

 花の成長を楽しみに観察したり、世話したりする子どもたちの様子を見かけます。
 技術員の先生より全学年で苗の植え方をご指導いただき、現在それぞれ自分の鉢で大切に育てています。
 厳しい寒さに負けず、春には満開のきれいな花を咲かせることを楽しみにしています。3月の卒業式では、全校児童で育てたこれらの花も飾る予定です。
 これからも花への水やりや花がら摘みなど愛情たっぷりに世話をして、きれいな花をたくさん咲かせたいですね。
 栽培活動を通して、植物や生き物などを大切にする心を育てていきたいです。

【栽培活動の様子】
 

 

 

なわとび練習

 3学期に入り、昼休みになわとびの練習をする子どもが増えてきました。体育委員会が、玄関前になわとび練習用のジャンプ板を出すと、なわとびを手にした子どもたちの行列がすぐにできています。
 子どもたちは、あやとびやかけ足とび、二重とび、はやぶさとびなど、学年に応じていろいろな技に挑戦しています。ジャンプ板を使わずになわとびの練習をしている子どももいますが、ジャンプ板を使って練習する子どもは技に失敗すると次の人に交代しています。
 これからもいろんなとび方にチャレンジして、運動能力と体力の向上を図っていってほしいと思います。

【昼休みのなわとび練習の様子】