トップページ

学校からのお知らせ

学習発表会を楽しみました 楽しんでいただきました

 1月29日日曜日、今年度の学習発表会を開催しました。本校は、小規模校ならではの「全校一斉開催」です。プログラムは、各学年の発表、全校発表や6年生の親子発表から成ります。中・大規模校の、各クラスまたは各学年単位での開催と比べて、とてもアットホームで、児童一人ひとりの活躍が光る発表会となります。

 児童もその点を自覚しているためか、観客を楽しませようとする精神に溢れており、緊張どころか発表や演技を伸び伸びと楽しんでいます。素敵でしょ。

 地域の皆さんも、毎年楽しみにしてくださっており、会場の体育館は大盛況(総勢300名程度)となりました。

 『自分たちの楽しみは、自分たちで作る』これが、自給自足や風習・文化の継承に努めてきた椎葉村の人々の心に宿る魂(ソウル)なのです。

リモートで給食感謝集会を実施しました。

 今朝の集会活動は、年に一度の給食感謝集会。健康委員会の児童が集会のプランニングから準備、当日の運営まで、頑張ってくれました。

 内容は、好きな献立ベスト3の発表や献立作成・食材手配等をしてくださっている栄養教諭へのインタビュー、給食に携わってくださる方々への感謝状贈呈など、盛り沢山でした。

 毎日の給食を楽しみにして学校に来ている子供たちの胃袋を満たしてくれるとともに、午後の学習のためのエネルギーチャージ、育ち盛りの子供たちの成長を補う栄養バランスの整った食事の摂取等、給食は本当に本当にありがたいものです。それらを提供するために、たくさんの方々が担ってくださっていること、ご苦労いただいていることを知り、感謝することはとても大切な勉強です。

 リモートのため、参加している児童の様子は撮れませんでしたが、運営を頑張っている健康委員会の児童の様子をご覧ください。

 

 

1月25日 10年に一度の寒波襲来

 昨年末のクリスマス寒波程度だろうと思っていましたが、気温も積雪も想像以上に厳しい寒波でした。屋外に出ると、耳や足先など体の末端がビリビリしびれ、屋内でも吐く息が白くなります。

 今朝は、スクールバスが運休になったため、多くの子供たちが保護者の車で送迎してもらって登校してきました。先生達は早出をして、子供の導線に塩化カルシウムをまいたり、ロープを張ったりしてくれました。幸い、雪が積もってくれたおかげで、歩行はしやすく、子供たちも「雪遊びができる!」と大はしゃぎです。

 日中はマイナス気温という予報でしたが、まぶしい日差しが降り注ぎ、白銀の世界を照らしています。美しい!

 登校を見合わせていた子供たちも、学校に続々とやってきたようです。

 南国宮崎でも、ここ山深い椎葉の里は、ご覧のとおりの風景となります。(車を30分走らせたお隣の五ヶ瀬町には、日本最南端のスキー場があるのですよ。)

 

火の用心

今年も、役場総務課及び上椎葉消防団本部の皆様のご協力を賜り、本日、避難訓練を行いました。

子ども達にできるだけ臨場感をもたせようと、煙を炊いたり、防火シャッターや扉を閉めたりなどの準備を入念に行っていただきました。そして、日頃、消防団(お父さん)の皆様のご活躍やご苦労を身近に見ているからか、子ども達はふざけるどころか、消防団さながらに迅速かつ規律正しい態度で訓練に参加していました。お仕事を抜けられて、子ども達の教育のためにここまで真剣に取り組んでいただく協力者の皆様に、本当に感謝いたします。そして、敬服いたします。私も、つくづく火の元に気をつけよう、火事は絶対起こしてはならないと、防災意識を高めることができました。

 

3学期始業の日

明けましておめでとうございます。

本日1月6日、椎葉小学校の2023年の幕開けです。

体調不良等で全員揃わなかったのが少し寂しいですが、登校してきた子ども達はみんな元気そうで、学校が一気に活気づきました。

運動場では、恒例の椎葉村消防出初め式が開催されました。こちらもコロナのため無観客開催とはなりましたが、消防団の皆様の凜々しくかつ機敏なお姿はますますご健在です。

今年も、「地域とともにある学校」椎葉小学校は、子ども達の生き生きとした姿、成長する姿をたくさん発揮できるよう頑張ってまいります。

どうぞよろしくお願いいたします。

2学期終業の日

全国的に寒波が吹き荒れる中、椎葉小学校は本日、終業の日を迎えました。

あまりの寒さとコロナ対策により、終業式はリモートに変更し、音楽室から全教室の子ども達に向けて配信しました。

今回の代表あいさつは2年生。「2学期をふり返って」という題の作文を自分でしっかり書き上げ、発表練習を積んで、今日に臨みました。「本人の自信をつける場にしたい」という願いから、手塩にかけて指導してきた担任は、ずっとそばにいて見守っています。

本番は100点満点で1000点の上出来!本人より担任の方が喜んでいる様子です。

校歌斉唱は、ご覧のとおり、音楽室では伴奏に対して、歌う子が一人。なんて贅沢なのでしょう。端から見ていると、まるで、レッスンか、プロが独唱しているかのような光景で、ちょっぴり吹き出してしまいました。

外を見れば、山間部ならではの雪景色が広がっています。

今学期も子ども達の活躍、地域や保護者の皆様のご支援のおかげで、椎葉小学校は充実した日々を送ることができました。ありがとうございました。

楽しいクリスマスや正月を過ごして、3学期もまた元気にがんばってまいりたいと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。閲覧していただいた皆様にも感謝申し上げます。

良いお年をお迎えください。

4年生 なばパーティー

 椎葉村の特産品の一つ「原木椎茸」。子ども達にとっても親しみのある食材ですが、今日は改めてその美味しさを堪能させてあげたいという保護者の方の御厚意により、「なばパーティー」を開催しました。

 だしをはじめ、炊き込みごはん、煮染めなど、どの料理も引き立ててくれる万能食材ではありますが、今日は、「主役として立派な食材」であることを認識するために、バーベキューでいただくことにしました。

 ホットプレートで焼いたあと、塩こしょう、バター、酢醤油、マヨネーズ、チーズと味変しながら、それぞれ味わいました。どれが一番と優劣つけがたいほど美味しくて、椎茸を苦手としていた担任の先生も「うまいっ!」と目覚めたようです。

 子ども世代は「味覚の発展はこれから」と言われますが、忘れられない味を覚えるのは紛れもなく、今の年頃です。身近にあるため珍しくはありませんが、貴重な食材、料理であることを将来痛感する時期が来ることでしょう。

 本日ご協力をいただいた方がおっしっていました。「『あぁ、椎葉の椎茸が食べたい!』そんな風に思ってくれる大人になってほしいと願っています。」有り難いことです。こんな思いを受けながら子ども達は日々育てられています。

 

12月10日 上椎葉神楽奉納

10日夕から11日朝にかけて、開発センターを会場として、上椎葉神楽が奉納されました。コロナ禍の状況ゆえ、積極的に招待したり広報したりすることはできませんでしたが、楽しみにされている地域の方々が大勢集まる中で開催されました。

本校からは、「祝子(ほうりこ:神楽を舞う人)」として、子ども神楽に二組(児童8名+α)、願成就神楽に一組(職員4名)参加させていただきました。幼い頃から親しんでいる児童は、笛を吹いたり太鼓をたたいたりすることができ、すっかり神楽の伝承者として活躍しています。椎葉に転校してきた児童、転勤してきた職員は、一見単調に見えるものの、舞ってみると足裁きや体重移動等の細かい動きが難しく、四苦八苦しながらも、かけがえのない貴重な体験にご満悦の表情を浮かべていました。

12月8日 車椅子バスケットボールの体験(3・4年生)

 椎葉村社会福祉協議会のご協力のもと、毎年実施している人権学習講座(兼家庭教育学級)。今年は、県の車椅子バスケットボールクラブから3名の方を講師としてお招きし、体験学習を行いました。

この学習の目的は、「すべての人の、だんのらしをあわせに」を目指して人権を学ぶことにありますが、今回は障がい者スポーツを通して、ハンディを乗り越えて誰しもスポーツを楽しんだり、挑戦したりしていくことができることを学びました。

初めて乗る専用の車椅子に、始めこそ不安で操作も難しく感じましたが、慣れてくると、スピードを上げたり方向転換をしたりすることができるようになり、後半は、ゲームを楽しむことができるまでになりました。

迂回路を通ってわざわざ高鍋町や宮崎市からお越しくださった3名の講師の方々に心から感謝です。子どもたちも大人も、スポーツの楽しさ、体を動かすことの爽快感を味わわせていただきました。

 

持久走大会と、もちつき大会を行いました。

前日の本降りで開催が危ぶまれましたが、早朝から職員総出でグランド整備を行い、本日、ベストコンディションの中で、持久走大会を実施することができました。

それぞれの目標を胸に、低学年550m、中学年750m、高学年が950mを駆け抜けました。保護者や地域の皆さんの温かい声援もあって、子ども達はゴールまで全力を出し切っていました。子どもらしいひたむきさは椎葉小学校の子ども達の自慢です。

そして、競技後はお待ちかね、毎年恒例のもちつき大会です。1年生から順番に、もちつき(杵と臼で)、もちまるめ、実食(しょうゆときなこ)です。幸せいっぱいの笑顔をどうぞご覧ください。