トップページ

学校からのお知らせ

「たんぽぽの会」による読み聞かせ

たんぽぽの会は、現在6名が在籍しておられ、本校をはじめ、交流拠点施設カテリエ等で読み聞かせ活動を行っていらっしゃいます。

日中はお仕事をされていらっしゃるので、本校で、朝や昼休みに読み聞かせをしてくださる時は、職場を抜けて、駆けつけてくださっています。

「楽しいから」とおっしゃってくださっていますが、本当に深く感謝する次第です。

今日は、読み聞かせが大好きな1年生も初参加して、温かい空間が図書室に広がりました。 

                               

 

 

 

昼休みですから、初めは本好きな高学年が集まってきます。

 

 

 

 

 

 

 

給食の片付けや歯磨きを終えて、低学年の子ども達も集まってきましたよ。お兄ちゃん、お姉ちゃん達はさりげなく前の席を譲ってくれています。

 

 

 

 

 

 

くつをきちんと並べています。後ろの高学年は、見えないから正座をしていますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

本の世界にどっぷり入り込んでいる子ども達。こんな目を見ると、また読んであげたくなっちゃいますよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

絵本の中に入って、間近で見ている感じなんでしょうね。

想像力(大きな翼)を培って、いろんな世界を飛び回れるようになるといいね。

 

 

6月15日 低学年プール開き

今日、明日と、梅雨の合間の晴天に恵まれそうです。にっこり

1年生にとっては、初めて入る小学校の大きなプールに、興奮冷めやらぬ様子。一方の先輩、2年生は冷静な眼差しでプールを眺めながら(冷たいだろうな…)と心の中でつぶやいているように見えます。

さあ、これで全員、プール開きを済ませました。これから本格的に水泳学習が始まります。少しずつ暑い夏が近付いてきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(守らなくちゃいけないことが多いなあ。いのちのきけんにつながらないように、しっかり聞いて、しっかり守らなくちゃ。)

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(事故に遭わないように、あいさつをしましょう。「よろしくお願いします。」)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(もしもしかめよ、かめさんよ…♪ 歌いながら、シャワーを浴びるんだよ。家のお風呂でもやろうかな。)                  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(男子、よく元気に歌ってられるわね。これ、ぜったいやばいやつじゃない。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(バディって、言われたら「オー!」って叫んで、相手と見つめ合うだって。小学校って、いろいろなことやるのね。まあ、楽しそうだから元気にやっとくか!)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(冷たいプールはね、そーっと、そーっと入らないと、体がビックリしちゃうんだよ。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(ワニさん歩きは、水面から目を出して獲物をねらいながら歩きます。へへっ、たのしっ。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(これが、カニさん歩きだぞ!カニカニ…、横歩きじょうずでしょ!)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(最後はジャンケン列車。「最初はグー、ジャンケン…」ぶくぶくぶく「ポン!」)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(うわぁ、くすぐったい。首元をつかまれると、力が抜けちゃうよ。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(長い列車が出来ました。みんな、しっかりつかまって!プール一周旅行に出発よ!)

 

 

 

 

 

(試練の夏が始まったわ。困る

6月9日 学習風景

今日も良い天気です。2校時、教室を見て回りました。

子ども達、元気に楽しく学習していました。

まずは、1年生教室へ。                     

 

 

 

 

 

 

数の合成のお勉強です。

見るだけでなく、しっかり声に出して、体に染みこませます。

 

 

 

 

 

 

 

仲間と声を合わせると、自信のない子もつられて言うことができます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

似た形を見つけ出したのですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分のまわりに、たくさんの生き物(植物)がいることに気づけたのですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日、「めっちゃ、楽し!」とつぶやきながら、パレットを片手に絵の具で色塗りをしていた1年生。色使いの工夫ができていますね。筆を使ってはみ出さないように塗るのも上手です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生の当番掲示。自分の顔を描いていて、かわいいですね。自分が当番をすることが嬉しくて、(そこまでやらなくても…)と思うくらい、働きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

数ヶ月で、りっぱにノートを取ることもできるようになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生は外国語科の学習。

カルタ取りゲームをしています。

小さい頃から英語に親しんでいると、やはり発音とか全然違いますね。

 

 

 

 

 

 

 

子ども達の世代は、大人になったとき、英語などの外国語への抵抗感が少なくなっているといいですね。

 

 

 

 

 

 

 

4年生、音楽の授業です。

「待ってましたー、校長先生!」と歓迎するやいなや、自信たっぷりにリコーダーの演奏を披露してくれました。

指がなめらかに動くだけでなく、音の美しさに感動しました。息の出し方まで考えて演奏できるなんて、成長したなあ。

 

 

6月8日 学習風景

学校の楽しさの一つに、「いろんな学習があること」が挙げられます。

そして、仲間といっしょにやれるから楽しさも倍増します。

まずは、5年生の家庭科調理実習。今日はゆで野菜のサラダに挑戦しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 続いては、中学年のプール開きです。1年ぶりの水泳だけど、体が覚えているかなぁ。

租税教室(6年生)

村税務住民課の職員の方にお越しいただきました。

身近な消費税の話題から始まり、「税がなくなったらどうなる?」をテーマにしたアニメーションの視聴や1億円(レプリカ)の入ったアタッシュケースを持ち上げてみるなど、子ども達の興味関心を引き出しながら、盛り沢山の内容で教室を行っていただきました。

6年生は、社会科の学習と関連させながら、税金の意義、納税の大切さなどをしっかり理解できたようです。

6月6日 5・6年生のプール開き!

気温23度、時折涼しげな風苦笑いが吹く中、今年の水泳学習が始まりました。本校プールは沢からの山水を利用しているので、水温が低くなりがちなのですが、ここ数日、その山水が止まってしまっていたため、子ども達曰く「おっ、ぬりぃ!笑う」。元気にプール開きを行うことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

滝行を終えた修行僧ではありません。

 

日曜参観日でした。

本来なら午後にPTAミニバレーボール大会を開催するところですが、コロナでやむなく中止となり、午前中のみの日曜参観となりました。

1校時に下学年懇談・上学年授業参観、2校時は家庭教育学級開級式(PTA親睦全体会を含む)、3校時は学校保健委員会、4校時は下学年授業参観・上学年懇談という内容で実施しました。

    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生は外国語科の学習。「あなたの誕生月はいつですか?」                  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生も外国語科。カルタ取りゲームをしながら英語に親しみます。                    

6年生は、分数のかけ算の学習。小数や整数が混じってきても、だいじょうぶさー!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

懇談中は子ども達は自習です。1年生は初めての自習でしたが、さっさと課題を済ませて、読書にふけっていますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

急遽催されたPTA親睦全体会です。(ミニバレーができないので、せめて自己紹介をしてお互い顔見知りになりましょう)という趣旨で役員さんが発案してくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

幸せだなぁと感じる時は…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もし魔法が使えたら…

 

 

 

 

 

 

 

 

3校時は学校保健委員会。

宮崎市からメディア安全指導員の先生をお招きして、「メディアが及ぼす健康への影響」をテーマに講話をしていただきました。

 

 

 

 

 

 

スマホやゲームは、「使わせないではなくて、使い方を理解して正しく使わせる」が主流です。使い方を理解するって、親はどうしたら良いのでしょう?

 

 

 

 

 

 

 

切実感のあるテーマなので、皆さん自分事として、真剣な眼差しで聞かれていますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

4校時は下学年の授業参観。

1年生は、自分のお家の人以外の方に話しかけて、会話をする学習です。最初は照れていたけれど、何でも楽しくしてしまうのがチビッコ達の得意技です。

 

 

 

 

 

2年生は性教育ですね。あらあら赤ちゃんが出てきて、みんな嬉しそうです。             

こんな表情が撮れると、カメラの構え甲斐がありますよね。

 

                               

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お母さん大好き! こうやって甘えさせてくれる存在は子どもには不可欠ですね。                               

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生は算数の「時間と時刻」の勉強。考えながら先生の話をしっかり聞いている子ども達。こういう落ち着きって、とても大切。

 

                                

 

 

                                

幼かったのに、日に日に成長していく子ども達。

もっとゆっくり大きくなればいいのに、子供の成長はあっという間です。かわいがる時期を逃さないようにしないとね。

 

 

 

ホームページ作成方法が変わってしまい、写真と文章が合っていなくて、見にくいことと思います。ごめんなさい。もう少し勉強して、見やすいホームページにしていまきす。

 

今年は芋作りに挑戦です。

PTA生活指導部の皆さんのご支援をいただき、今年はお借りしている土地で「さつまいも作り」をさせてもらうことになりました。

今日は、全校児童で、畝を作って、マルチをかぶせ、苗植えを行いました。

上学年はスコップやくわを使って、畝づくりから体験しました。

大収穫になるといいな。

 

自分たちの手で ~勤労に励む子どもたち~

梅雨入り間近の、貴重な晴れの日に、プール掃除と学級園の掘り起こし作業を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

排水溝のそうじ、大事だね。汚れた水を流さなきゃ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プールの側面磨き、大事だね。ぬるっとしてたら滑るし、気持ち悪い。

お風呂掃除と同じです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さあ、もう少し。たまったヘドロを押し流せ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一人でも、黙々と作業に集中する。汚いとか汚れるとか気にせずに、大事なことにしっかり向き合う。そこには、美しい心と姿があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続いては、朝の環境タイム。春の草花がたくさん咲き誇り、学校を明るくするとともに、みんなの心を和ませてくれました。今度は、夏の花で彩りましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生は、何が行われているのか理解ができず、しばらく傍観です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

周りを見て、理解ができれば、さぁ挑戦!「土いじり楽しー!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

作業ぶりをよく見ていると、学年のカラー(子どもたちの個性)がよく出ています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

草捨て場に運搬中。草捨て場も一年間で満杯になりました。

           

                                          

 

 

 

 

 

 

 

 

 

爪の中に入った泥、手を洗ってもなかなか取れません。

次の日、爪を見ると(あれ?取れてる。お風呂に入ったからかな?)

こんな些細な思い出がパーツとなって、豊かな体験になっていくのですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どんな花が咲くのか、楽しみです。子どもたちのように、元気で明るい花が咲いてくれることでしょう。

いっしょに勉強しようよ!

村内の5年生が合同宿泊研修(青島自然の家)に出かけている間、椎葉小学校以外の学校は複式学級なので、6年生は担任不在となります。

それぞれの学校でやり繰りに苦心されているようですが、せっかくリモート環境が整ってきたところですから、椎葉小学校の先生が指導者になって、リモート学習に挑戦することにしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みなさん、聞こえますか?見えていますか?

リモートは便利ですが、授業を進めることに加えて「操作やトラブル対処等」をしなければならないので、先生はとっても大変です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホスト(発信地)となる椎葉小学校は一斉授業の形態ですが、他校の6年生は一人一台タブレットを活用しています。複雑でしょ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちもいろいろな授業形態に合わせなければならないので、戸惑いがある模様。「楽しい」とは言っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一番大切なことは、子どもたちの勉強に対するやる気を高めていくこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回チャレンジしてくれた先生です。ご苦労様でした。

今回のチャレンジは、6年生の修学旅行をはじめ、今後様々な取組に生かされていくことになります。