学校日誌

学校や子どもたちの様子

しゃぼんだまあそび

 2校時、1年生が生活科で『しゃぼんだまあそび』をしていました。うちわの骨組みや輪っかをはじめ、それぞれが思い思いの道具でしゃぼんだまをつくって楽しそうに活動していました。

『うちわの骨組みは小さいしゃぼんだまがたくさんできたぞ!何?なんかでっけえのができてるがね!』

『うわ!これが一番でっけえこたねえけ?すげえね、ぼくの頭より大きいよ!』
0

しっかり発表

 今日の表現集会は5年生の出番でした。
 まずは2部合唱から始まり、次にリコーダーと鍵盤ハーモニカによる合奏、最後に詩『雁』の朗読でしっかりとまとめました。その後の感想でもあったように、合唱のハーモニー、ぴたりとあった合奏、一人一人の言葉がハッキリしていた朗読と、今日の5年生の発表も立派でした。
 また、今日もたくさんの保護者の方々に参観していただきました。ありがとうございました。

『発表前のドキドキな時間。緊張しているのかな?でも余裕がありそうな表情の人もいますよね。首コキッて、寝ちがえたの?』

『最初は2部合唱テイク ア チャンス!!チャンスをつかめ~。ん?ごめんなさい。ちょっとちがったかな?』

『リコ-ダーと鍵盤ハーモニカによる合奏曲、茶色の小瓶をぴったりと息を合わせて演奏しました。』
0

気分は砂浜?

 今日1年生が生活科の授業『砂や土と仲良くしよう』で活動していました。
 運動場の砂場を使った活動ですが、それぞれが道具を手に、サンダル履きの子どももいたりと、砂浜気分で楽しく活動していました。

『何ができますか?ケーキかな?いろんな容器を使って何やら作っていましたよ。』

『お!となりの山もおっきいね。もっと高くする?きれいな山にしようや!』

『あら!先生があんな秘密兵器みたいなスコップを使ってるよ。僕たちのは少しスコップが小さいかな?大丈夫!道具じゃないとよ。』
0

ご苦労様

 先週の水曜日、6年生が家庭科の授業『クリーン大作戦』で職員玄関や児童玄関、階段等の掃除をしてくれました。普段の掃除では中々できない箇所まで時間をかけてきれいにしてくれました。ありがとう!

『特に校長先生の靴入れの所はきれいにしておきました!と、例え嘘でも嬉しい言葉をいただきました。ご苦労様!』

『階段を隅々まできれいに拭きあげてくれました。ん?手すりがまだ汚れているかな?そらサビでしたわ。』
0

田植え体験

 今日は5年生の田植え体験でした。JAさんや東海地区の方々のご協力で貴重な体験をすることができました。中には実家、親戚関係で田植えを経験している子どももいましたが、初めて経験する子どもも多く、田んぼに足をとられたり、泥んこになったりと苦労していました。
 それでも無事?田植えを終えることができました。関係の方々には大変お世話になりました。ありがとうございました。

『え?みんなでセーフ!って何がセーフなのけ?ちがうが、今両手間隔で広がってるとよ。』

『雨が激しくなってきたけど、だいじょーぶ?大丈夫じゃが。ちゃんと着替えを持ってきたから。』

『ちがうが!まずは自分の右と左に植えるとよ。ヒモがさがってから一歩さがって植えるとよ。了解!田植えのプロですか?』
0

楽しく交流

 今日は港小学校との交流学習です。時間的には3時間目から昼休みの時間までと限られてはいましたが、一緒にプールや教室で学習したり昼休みは一緒に遊んだりとお互いに楽しく交流することできました。特設の時間だけではなく、日常の学校生活や行事等でも交流が図られるとよいですね。

『3年生はパソコンソフトを使って音楽の学習です。港小のお友達にいろいろと教えてもらいました。』

『4年生教室では手作りゲームで交流中でした。ストライクがたくさん出ていましたよ。』

『小プールでは1・2年生が楽しく水遊びです。ジャンケン列車で仲間づくりです。』

『5・6年生は大プールで水泳の授業。クロールで25㍍を数本泳いでいました。』
0

生活にいかそう

 本日2校時、2年生学級活動の研究授業でした。『さそいにのらない』という題材のもと、不審者から自分の命をどう守ればよいか考えました。
 平成29年度は報告されただけで556件の声かけ事案が県内で発生しているそうです。ないことが一番ですが、もしもの時は今日の学習をいかしてほしいですね。

『どんな人が不審者?マスクをしてる?サングラスをかけてる?う~ん。でも見た目では分からないのかも・・・・。』

『面白いゲームがあるよ!一緒におじさんの家で遊ばない?さあ、どうする?』
0

楽しく交流

 22日は土曜授業で『かわしまふれあい活動』を行いました。子どもたちのおじいちゃんやおばあちゃん、そして地域の方々を含め、60名余りの方々に参加協力をいただきました。
 第Ⅰ部とⅡ部に分かれており、前半は体育館でのふれあい活動、後半は各教室でそれぞれに活動を行いました。限られた時間ではありましたが、ふれあいの各場所からは楽しそうな歓声や笑い声等が聞こえていました。
 今回も多数参加いただきありがとうございました。

『第Ⅰ部、体育館では指示に従ってグループをつくり、自己紹介ゲームをしました。後になるにつれて記憶力が必要でした。うーん誰じゃったかね?』

『1年生はグループに分かれてカルタ取りです。どれくらい本気を出すかが難しいところですね。』

『2年生は新聞紙を使った陣取り?ゲーム。グループごとにゲームを楽しんでいました。』

『3年生はプレゼントを渡し、後はグループごとにカルタ取りを楽しみました。』

『4年生は折り紙です。本を見たり教えていただいたりしながら一緒に活動していました。』

『5年生は七夕飾りにも挑戦。一緒に願い事を書いたり飾りを作ったりしながら活動していました。』

『6年生は手作りのすごろく。いろんな指示に従いながらグループ内でふれあうことができました。』
0

オ・レ!

 20日(木)は鑑賞教室でした。今年は港小学校と合同で開催することができました。 
 内容は『フラメンコ』でしたが、ただ鑑賞するだけではなく、衣装を身に付けて参加したりギターを弾いたりとワークショップ型の鑑賞教室だったようで、子どもたちも先生方も『オ・レ!』と楽しく参加することができたようでした。

『まずはプロの方々のフラメンコの踊りと演奏をしっかりと目に焼き付けました。オ・レ!』

『今度は自分たちもエプロンを付けてフラメンコに挑戦だ!オ・レ!フー!だけど少し疲れるね。』

『私たちもギターに挑戦よ!お!アルペジオができてる?目指せ!ラリーカールトン。誰?たいがい古いね。ジャンルも違うが。』

『さあ!最後はみんなのギター、踊りも入れて盛り上がろう!オ・レ!先生も飛び入りだー!』

『今日は・・・・と、児童代表の6年生がお礼の言葉を述べました。とっても楽しい鑑賞教室だったようです。』
0

しっかり説明

 今日の2校時は5年生算数の授業研究でした。同じものに目を付けて、ぞれを図から線分図に表して式にするという過程を踏んで解く単元です。
 同じものに目を付ける。線分図で表す。といったところが中々難しいようでした。それでも、友達の説明や先生の助言をもとにみんな真剣に取り組んでいました。

『図から線分図、そして立式して答えを導いた考え方を説明しています。よく分かる説明でした。皆さんもよく分かりましたね?』
0