学校日誌

学校や子どもたちの様子

初・初・初

 休み明けの15日(月)朝も1年生は元気よく登校してきました。そして、なんと今日から1年生の給食が始まりました。初・初が続く中で1年生は元気一杯頑張っています。

『15日(月)の朝、6年生に連れられて、真っ赤な帽子、真新しいランドセルを背負って、元気一杯登校してきました。』

『6年生のお兄さん・お姉さんに給食の配膳をしてもらいました。何か足りないものはありませんか?ありません!ありがとうございました。』

『今日の献立は、豆乳シチュー、日向夏ドレッシングサラダ、コッペパン、牛乳です。い・た・だ・き・ま・す!』

『担任の先生、栄養教諭の先生からもお話がありました。よくかんで残さず食べましょう。ハーイ!なんとこの日は完食だったそうです。』

『みんなお行儀よく食べています。たっくさん食べてください。おかわりもありますか?だいじょーぶです。』
0

さすが!

 1時間目に6年生は国語の勉強をしていました。入学式での歓迎あいさつ(寸劇)もしっかりと大きい声が出ていましたが、授業も活気ある取組でした。

『書き順をしっかりと意識して!そしてみんなで声を出してはっきりと書いてね。』
0

1年生初日

 今朝1年生が上級生に連れられて赤帽子で全員元気に登校してきました。早速1時間目は生活科のお勉強を頑張っていました。

 
『1年生になったよ!のお勉強です。みんなしっかりとお勉強してね。』
0

1年生がキター

 今日は入学式。多くのご来賓や保護者の皆様のご臨席も賜り、17名のかわいい新入生の入学を祝福していただきました。なぜかイスから滑り落ちた子どももいましたが、終始しっかりとした態度で式に臨む新入生を見て、微笑ましくもあり、また楽しみも増えました。
 明日元気に登校してきてね。

『1年生が入場してきたー!かわいい行進だね。手と足が一緒になっていませんか?』

『6年生による歓迎の言葉です。寸劇風に三本の気【心が元気・こん気・やる気】の紹介をします。』

『まずは心が元気です。登下校の時など、地域の方や先生、友達に元気よく挨拶をしましょうね!』

『難しいことやできないことがあってもすぐあきらめるのではなく、こん気強く頑張ってね。』

『最後はやる気です。めあてをもって学習したり進んで発表したりするなどして頑張りましょう!』

『在校生全員で歓迎の歌を歌いましょう!新1年生も元気一杯に歌っていました。1年生になったーらー!』
0

明日待ってます

 明日11日(木)は入学式です。今年は17名のかわいい新1年生が入学して来ます。今日は4校時に6年生が体育館にシートを敷いて事前準備。6校時に4年生~6年生と職員で式場づくり、1年生教室の装飾等を行いました。準備もばっちりで、明日かわいい1年生を迎えることができます。

『色とりどりの花が式場をきれいに飾っています。新1年生待ってまーす。』
0

新年度スタート

 今日から新学期です。学校に元気な子どもたちの声が帰ってきました。平成31年度は1か月のみ。5月からは新元号の令和がスタートします。今日初日は1年生を除く全員が登校しました。皆やる気満々です。

『新しく5名の先生方が川島小学校にお見えになりました。宜しくお願いします。』

『代表で新5年生が作文を発表しました。4つの目標に向かって頑張ってください。』

『新任の先生のお話も、代表児童の作文発表も真剣に聞いていました。さすがです。』
0

修了式

 今日は平成30年度の修了式でした。1年生から5年生122名の修了証を各学年の代表児童に授与しました。4月からは全員学年が上がりますが、それを自覚し、自信と誇りをもって、それぞれの学年の子どもたちが下級生のお手本となるよう頑張ってもらいたいです。

『第1学年の課程を修了したことを証する。あ、ありがとうございます。』

『第2学年の課程を修了したことを証する。き、緊張しています。』

『第3学年の課程を修了したことを証する。笑顔で受け取ることができます。』

『第4学年の課程を修了したことを証する。高学年に向けて頑張ります。』

『第5学年の課程を修了したことを証する。最上級生としての責任をもちます。』

『【ごはん・お米とわたし】の作文で、なんと金賞をいただいての表彰です!』

『【牧水青春短歌大賞】で堂々の入賞を果たしての表彰です。』
0

巣立ちの日

 今日は第142回卒業式。花冷えする体育館でしたが、卒業生や在校生をはじめ、ご臨席いただいた方々を含め、たくさんの涙ありの感動的な卒業式でした。本当に川島の子どもたちのよさを感じさせてくれる卒業式でした。
 男子11名、女子14名が立派な中学生として頑張ってくれることを期待しています。

『担任の先生を先頭に卒業生が入場してきました。少し緊張しているようでしたが、みんな晴れやかな表情をしていました。』

『卒業式の歌を涙を流しながらも心を込めて精一杯歌ってくれました。純粋で素直な心をもった子どもたちばかりです。』
0

いよいよです

 今日は卒業式の準備でした。3校時に4・5年生が掃除、椅子や机の準備等を行い、午後に職員も加わって式場と6年教室の装飾を含めた準備を行いました。
 いよいよ25日(月)は卒業式。土・日と週休日が入り、少し心配な点もありますが、卒業生の門出の日を心から祝福したいと思います。

『3校時に体育館で5年生が準備してくれました。4年生は掃除を頑張っていました。』

『1年生~5年生の卒業生へのメッセージです。どの学年も卒業生への感謝の気持ちがたくさん書かれていました。』

『卒業生からいただいた記念品の高圧洗浄機です。大切に使わせていただきます。』

『式場も完璧に準備・装飾されました。後は卒業式当日を迎えるだけです。』
0

卒業生へ

 卒業生へのプレゼント!!今年も地域ボランティア・学校評議員の甲斐良高さんから手描きの似顔絵を一人一人いただきました。
 昨年の11月頃に学校で撮っていただいた写真をもとに一人一人の似顔絵を描かれ、昨日の昼休みに届けていただきました。子どもたちはとても喜んでおり、心に残るプレゼントになりました。ありがとうございました。

『見守りボランティア・学校評議員の甲斐吉高さんから、メッセージ付きの似顔絵(色紙)を一人一人いただきました。』

『みんなとてもかわいく描かれていて、どの似顔絵も子どもたちにそっくりでした。』
0