学校日誌

学校や子どもたちの様子

健康な体に

 昨日は東臼杵北部地区の栄養教諭・学校栄養職員研修会が本校でありました。
 健康な体をつくるための食事について学ぶ学級活動の授業を5年生の教室で行いました。
 バランスのよい食事とその量について、給食や家庭での食事を振り返り、自分の目標を立てて実践化を図ってほしいですね。

『担任の先生のお話のあとは栄養教諭の先生からです。では、スポーツ選手の食事例を見て、どんなことに気付きましたか?』

『もしカップラーメンと組み合わせるとしたら、どんな食品を選びますか?おにぎり?トマト?それともツナ?5つ選んでください。』
0

ねがいましてはー

 今日は延岡市内の珠算教室の先生方に、4年生のそろばん指導を行っていただきました。やはり専門的に指導されていらっしゃるので、子どもたちもしっかりと取り組み、基礎的な内容を身に付けることができたようです。
 ご指導ありがとうございました。

『最初は戸惑っている様子の子どもたちも2時間目は意欲的に取り組んでいたようです。』
0

みんなが主役

 12月1日は土曜授業で参観日でした。この日はここ数年学習発表会を位置付け、保護者や地域の方々の前でこれまでの学習の成果を発表しています。
 この日体育館は少し寒く感じられましたが、早朝にもかかわらず多くの方々に子どもたちの頑張りを見ていただくことができました。ありがとうございました。

『トップバッターの3年生は、音読、歌・リコ-ダー奏、跳び箱運動と元気一杯に表現してくれました。』

『1年生は音読、合奏、合唱でした。きらきらぼしはベーシック、ワルツ、ジャズの3つのバージョンで演奏しました。』

『5年生はやってみよう!という曲の合奏と合唱でした。多くの楽器でパートごとに難しい曲に挑戦してくれました。』

『2年生は群読、歌の発表でした。はらぺこあおむしはミュージカル仕立てで、体全体でしっかりとした歌を披露しました。』

『4年生は歌とリコーダー、太鼓を合わせた演奏と合奏でした。エーデルワイスの高音部分もしっかりと声が出ていました。』

『6年生は2学期の思い出の発表と合奏でした。劇団ポプラの出演、運動会、修学旅行の発表で、感動よ再びでした。成長してくれました。』

『最後に全校合唱です。ともだちになるためにを、今年は手話を取り入れて発表してくれました。』
0

楽しく交流

 今日は年2回実施される港小との交流学習2回目の日でした。
 3時間目から昼休み時間までの限られた活動の中ですが、それぞれの学年で工夫された学習が行われ、昼休み時間は運動場で先生方も加わって楽しく遊ぶ姿が見られました。
 来年の交流学習でまた会いましょう。

『1年生はコロコロ転がる物を作って、模様を描いたり、飾りを付けたりと楽しそうに活動していました。』

『3年生は教室じゅうに毛糸を張り巡らせて、まるでクモの巣の中で活動しているみたいでした。』

『5年生は外国語活動の時間で、ALTの先生も加えてカード当てゲームをしていました。何のカードかジェスチャーでヒントを出します。』
0

自分を見つめる

 3校時に4年生の教室で道徳の研究授業が行われました。
 『雨のバス停留所で』という資料を使って『きまりは何のために』について、これまでの自分を見つめました。

『約束やきまりを守ることは大切だとわかっているけどなかなか守ることができない、逆に周囲の人が約束やきまりを守らないと嫌な気持ちになる。では、約束やきまりを守るために大切なことは・・・・?』

『主人公はお母さんの横顔を見ながらどんなことを考えていたのかなあ?ぼくは、・・・・・と思うけど、あなたはどう?』

『約束やきまりを守るためにどんなことを大切にしたらよいのかなあ?私は・・・・って書いたよ。』
0

秋のおはなし会

 『延岡の語り部・萌ぎの会』会員の方々4名によるおはなし会がありました。
 2校時は下学年、3校時は上学年の子どもたちが、地域に伝わる民話・昔話に聞き入りました。学年によって反応も様々でしたが、とても興味深く聞いていました。

『最初に萌ぎの会や会員の方々の紹介を少ししていただきました。かなり活発に活動されていることがわかりました。』

『小僧と観音さんのおはなしに、1年生はとても喜んでいました。昔話は面白いね。』
0

宜しくお願いします。

 東海地区社会福祉協議会主催グランドゴルフ大会が本校の運動場で開催されました。40名近くの地域の方々に参加いただき、6年生も楽しいひとときを過ごすことができました。ありがとうございました。
 今後も各地区であいさつや会話の輪が更に広がってくれるとうれしいですね。

『絶好の天気にも恵まれて、ベストスコアも出そうな感じですよ!みんな楽しんでね。』

『さすが!上手じゃね。こんな時はドンマイ!じゃったがね?ちがうが!ナイスショットって言いなさいって校長先生が言いよったがね。』

『そうそう、そうやって距離と方向に気を付けて打つといいよ!このアドバイスが効いて2打で入りました。』
0

鍛えよう

 体育集会が始まりました。 
 昨年度より早く始めて、12月までの回数も6回と、今年は多く設定されています。
 ここ最近、朝の気温が下がりつつありますが、子どもたちは薄着で元気一杯運動場を周回していました。心身共に鍛えよう!

『競争じゃないとよ!と、言われつつも、いざスタートするとご覧のとおりです。さすがに6年生は落ち着いたスタートでした。』

『自分のペースを守って走る1年生。ガンバレ!初めての体育集会に元気に参加しました。』
0

んまつーぽす?

 今日はスクールコンサートがありました。
 今回は『んまつーぽす(スポーツマンの逆読み)』の方々にコンテンポラリーダンスを見せていただき、表現することの楽しさ、奥の深さ等を心身で体験することができました。
 子どもたちも一緒に体全体で表現することができて、とても楽しい時間を過ごしました。

『一寸法師を表現したダンスは見ている子どもたちも関わる場面があり、とても興味深く鑑賞していました。』

『全身を使った超ハイレベルの表現ダンスに子どもたち全員が見入っていました。』

『たぶん予定には入っていなかったと思いますが、最後に子どもたちと一緒にダンスで締めくくりました。楽しかったー!と、子どもたちも大満足でした。』
0

青少協研修会

 昨日は本校体育館で東海地区青少協研修大会が開催されました。
 前日の土曜授業日に5・6年生が体育館にシートを引き、150席ほどのイス、机を並べ、その後役員の方々が準備。当日も早朝から役員の方々にご協力いただき、無事盛会に終わりました。
 ご協力ありがとうございました。お疲れ様でした。

『自分は将来看護師さんになりたいと、その訳やそのために日頃気を付けていることをしっかりと発表しました。先生!ステージが暗いので私わかりますか?ごめん。』

『緊張したかな?無事発表も終わって記念品をいただきました。ふー終わった-!』

『本校の校医でもある榎本先生の講演が最初に行われました。学校や家庭教育にも通じる内容で印象深いものになりました。』
0