学校日誌

学校や子どもたちの様子

素早い行動、落ち着いて!

 6月14日(金) 地震・津波を想定した避難訓練を行いました。緊急地震速報の放送が流れると、子どもたちは素早く机の下に潜り、身を守る行動をとることができました。その後の運動場への避難も「お(押さない)・は(走らない)・し(しゃべらない)・も(戻らない)」を守って、3分以内に完了させることができました。津波警報が発令された場合は、さらに祐国寺に逃げることになります。

 教室に戻ってからの、校長先生の話にもみんな真剣に耳を傾けていました。「南海トラフ地震が、これまでの周期を考えると、いつ起こってもおかしくないこと」「陸地よりも川の方が先に津波が伝わること」「川島地区への津波の到達には20分もかからないこと」など、実際に起こったらどう行動するべきか考えながら聞いていました。授業中でない時に発生することも考えられます。今日学習したことを思い出して、素早く落ち着いて行動し、「津波てんでんこ」で身を守ってほしいです。お家でも普段からどこへ避難するとよいのか確認しておくとよいですね。

0

トップバッターは6年生!

 6月14日(金) 今年度、1回目の表現集会を川島っ子タイムに行いました。トップバッターとして発表してくれたのは6年生のみんなです。川島小のみんなが大切にしている「三本の気」について、劇で発表してくれました。学校生活の中で心がけるとよいことを、下級生にも分かりやすく伝えてくれました。中には面白い場面もあって、見ていた1~5年生が笑ってしまう時もありました。見ているみんなを楽しませながら、のびのびと演じる6年生の姿は、これから発表するみんなにとてもいい手本となりましたね。最後の「カントリーロード」のリコーダー演奏もきれいなメロディが体育館に響いて、とても爽やかでしたよ。今日のために練習をたくさんがんばってきた6年生のみなさん、素敵な発表をありがとう!

 今回は地域の方々にも案内を出して、見ていただくことができました。地域の方々や保護者の皆様に見ていただけて、子どもたちは大きな達成感を味わうことができました。ご来校、ありがとうございました。

 

0

どれがいいか迷っちゃう!

 6月12日(水) 選書会を行いました。子どもたちが図書室において欲しい本を、自分たちで選んで投票する活動です。家庭科室のテーブルにずらりと並んだぴかぴかの本に子どもたちの目は釘付けになっていました。

 「わっ、この本おもしろそう!」「ねえ見て。たくさん写真が載ってるよ」子どもたちは次々とおもしろそうな本を手に取り、内容を確かめながら、目を輝かせ楽しそうに選んでいました。一人が選べる冊数は3冊までだったので、どれにしようか悩んでいるお友達もいましたよ。たくさんの本に触れてこれからも心を豊かにしていってほしいです。選ばれた本が届く日がとても待ち遠しいみんなです。

0

しっかり練習できました!

 6月12日(水) 朝の時間にフッ化物洗口の練習を行いました。薬剤は使わずに水で実際の流れにそって練習しました。「前歯のところでグジュグジュするよ。」「顔を右に傾けてごらん。」担任の先生の指示をよく聞きながら、音楽に合わせて、口に含んだ水を上手に口内全体に行き渡らせることができていました。スタートに向けての準備はみんなバッチリのようです。いつまでも健康な歯を大切にしたいですね。

0

みんなでよりよい学校へ!

 6月6日(木) 児童総会を行いました。

 4~6年生が体育館に集まって、「川島小学校をもっとよくすればどうしたらよいか」「楽しい学校にするにはどんなことをするか」について話し合いました。

 「言葉遣いをあったかくすればいいと思います。」「そうじやあいさつなどのボランティア活動に力を入れるといいと思います。」など、どの学年からも活発な意見が出され、みんな友達の考えをしっかりと聞いていました。

 それぞれが学校の課題をふり返ってどうすべきか、何ができるかを考え、真剣に話し合う姿は、上級生としてとても頼もしく見えました。自分たちの手で学校をさらによく伸ばしていこうとする姿は本当に素晴らしいです。司会を務めてくれた6年生も上手に発言を促したり、出された意見をまとめてくれていました。

 この素晴らしい取組や、自発的なみんなの姿をこれからも大切にしていきたいです。

 

 

0

6月の全校朝会

 5月31日(金) 全校朝会を行いました。

 校長先生が3つの話をされました。横断歩道で止まってくれた車にしっかりと礼をしているお友達がたくさんいること、6年生のみんなが地域の方々へ表現集会への招待チラシを作ってくれたこと、あいさつは相手の目をしっかりと見て行うとよいことの3つです。

 6年生は今、6月14日の表現集会に向けての練習をがんばっています。きっといい発表ができると思います。たくさんの地域の方々に見てもらえるとありがたいです。ぜひ、川島小にお越し下さい。お待ちしてます。

 5月の生活目標のふり返りでは、マナーを守って食べる「食べ方名人」と、給食着のたたみ方が上手な「たたみ方名人」の紹介があり、たくさんのお友達が名前をよばれました。これからも名人が増えていくといいですね。

 6月の生活目標の話に続いて、熱中症対策についてのクイズも出されました。なんと、寝ているときにはペットボトル半分、運動したときには3本分の水分が体から失われるそうです。これから、ぐんと暑くなる季節がやってきます。水分補給をしっかりと行って、元気に過ごしましょうね。

0

パワー全開、記録はいかに?

 5月29日(水)1~3校時にかけて全校一斉に新体力テストを行いました。

 行ったのは、50m走、ソフトボール投げ、反復横跳び、上体おこし、立ち幅跳び、長座体前屈です。

 1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生がペアになって行いました。5・6年生は下級生にそれぞれの種目のやり方をやさしく教えたり、記録を数えてあげたりするなど、上手にサポートすることができました。

 みんな、よい記録を出そうと真剣な表情で各種目に挑んでいました。結果はいかがだったでしょうか? みんなよくがんばりましたね。

 運動能力を高めるには、日頃から体をよく動かすことと、睡眠や栄養を整えることも大切になってきますね。1年後の記録がぐーんと伸びるようにこれからも意識して元気に過ごしてほしいです。

0

学校にはどんな所があるのかな?

 5月23日(木) 1・2年生が「学校たんけん」を行いました。

 1年生はグループで学校のいろんな場所を回りました。それぞれの場所で説明してくれたのは2年生のみんなです。2年生はその場所の説明に加えて、〇✕クイズを出したり、1年生のカードにスタンプを押したりするなど、1年生のみんなが楽しく学校たんけんができるよう、お兄ちゃん、お姉ちゃんらしく工夫してくれました。説明も分かりやすくてとても上手でした。きっと1年生もどこにどんな場所があるのか、よく分かったと思います。

 2年生のみなさん、1年生のみんなにいろいろやさしく教えてくれてありがとう。1年生のみんなは2年生になったら、説明をがんばって下さいね。

 

0

よいタイムを出すぞ!

 5月20日(月) この日は「体力じまん大会」の50m走・低学年の部が行われました。「体力じまん大会」とは、体力テストに向けて、「握力」「長座体前屈」「反復横跳び」「50m走」の中から、エントリーしたい種目で友達と記録を競い合いながら、本番でよいよい記録を目指そうとする取組です。

 みんな暑い中でしたが、自分のもてる力を出し切って、少しでも速いタイムを出そうと頑張っていました。走るフォームもとてもかっこよかったです。本番での好記録に期待大です。

0

きれいになったね!

 5月20日(月) 6年生が家庭科の授業で「クリーン大作戦」と銘打って、校内の清掃活動を行いました。

 グループに分かれて、職員室や玄関、体育館など、自分たちで決めたところを一生懸命に掃除しました。割り箸など身の回りの物を清掃用具として上手に使ったり、中城先生に高圧洗浄機で手伝ったりしてもらいながら、2時間、集中して作業し、いろいろな所がピカピカになりました。

 6年生の皆さんのおかげで、川島小のみんながとても気持ちよく過ごせます。ありがとう! 今日の学習をぜひ、お家でも活かして下さいね。

0