手前の平屋が中学部校舎です。奥が元々の小学校の校舎で、1階の職員室、保健室、3階の音楽室、図書室、家庭科室、理科室は兼用です。校庭は狭くなりましたが、昼休みは小中学生とも元気よく遊んでいます。交流をしていただける学校がありましたら、ご連絡ください。
手前の平屋が中学部校舎です。奥が元々の小学校の校舎で、1階の職員室、保健室、3階の音楽室、図書室、家庭科室、理科室は兼用です。校庭は狭くなりましたが、昼休みは小中学生とも元気よく遊んでいます。交流をしていただける学校がありましたら、ご連絡ください。
トップページ(学校の様子)
2020年8月の記事一覧
運動会に向けてスタート
コロナ禍の状況の中、地域をあげて盛大に実施されていた運動会も、規模縮小でのご案内となりました。楽しみにしてくださっていたご来賓・地域の方々、どうぞご理解頂きますようお願いします。
児童生徒の活躍を少しでも多く提供できるようにHPに掲載していきます。楽しみにしていただけると幸いです。
本日は、小中合同体育が始まり、実行委員長の「全力でがんばりましょう」の挨拶から始まり、開会式の流れを確認しました。団長の指示を出す凜々しさや、小中合同で応援練習をする姿には、三川内ならではの和やかな雰囲気を感じることのできた楽しい時間となりました。一部掲載しますのでご覧ください。



児童生徒の活躍を少しでも多く提供できるようにHPに掲載していきます。楽しみにしていただけると幸いです。
本日は、小中合同体育が始まり、実行委員長の「全力でがんばりましょう」の挨拶から始まり、開会式の流れを確認しました。団長の指示を出す凜々しさや、小中合同で応援練習をする姿には、三川内ならではの和やかな雰囲気を感じることのできた楽しい時間となりました。一部掲載しますのでご覧ください。
0
2学期スタート
夏休み明けは、例年、気を付けなければならない事が多いものですが、本年度はコロナ禍の現状から、更に配慮事項の多いスタートとなりました。
小学部は、靴箱で体温チェック、中学部は健康カードの確認を行います。本日の職員会議を経て学校行事や日常生活で各家庭に協力をお願いすることもあるかと思いますがよろしくお願いします。
本日は、始業の日の一日を紹介します。校長先生の登山にたとえた目標達成のためのお話は、「よだ木」(よだきい)、や「の山」(のさん)等の方言を交えた楽しいお話で、児童生徒も笑顔の多い始業式から2学期が始まりました。






小学部は、靴箱で体温チェック、中学部は健康カードの確認を行います。本日の職員会議を経て学校行事や日常生活で各家庭に協力をお願いすることもあるかと思いますがよろしくお願いします。
本日は、始業の日の一日を紹介します。校長先生の登山にたとえた目標達成のためのお話は、「よだ木」(よだきい)、や「の山」(のさん)等の方言を交えた楽しいお話で、児童生徒も笑顔の多い始業式から2学期が始まりました。
0
延岡市災害情報メールより
「延岡市災害情報メール」(8月16日19時10分)の情報です。お互い、十分気をつけましょう。
学校としての対応は、2学期の始業日(8月24日)に、文書で配付し、ホームページにも掲載します。
本日(8月16日(日曜))、県知事より、直近1週間の感染者数が延岡市・西臼杵郡圏域がレッドゾーン(感染状況が厳しい圏域)に指定した日よりも水準を下回るとともに、発生クラスターの疫学調査が概ね終了し、新たなクラスターが見られないこと、さらには、外出自粛要請等を開始した日から2週間程度が経過しているなど、総合的に判断して、レッドゾーンを解除するとの発表がありました。
また、併せて、県内全域の飲食業の休業・時間短縮営業についても解除するとの発表がありました。しかしながら、県知事は、このことは、決して安全宣言ではないとの発言があり、感染拡大緊急警報については、県内での感染者の発生は継続しており、県外においても感染状況が厳しいこと等を鑑み、予定どおり8月31日(月曜)まで継続するとの発表がありました。
以上のことを、踏まえて、市民の皆様には、以下のことについてお願いします。
1.ご注意していただきたい点について
(1)県内での感染の原因について
本日、県知事より、7月22日以降の257件の感染状況を分析し、県内の感染事例における要因分析の発表がありました。
具体的な数値は以下のとおりです。
(1)会食等122件(48%)(2)家族・親戚64件(25%)(3)職場等42件(16%)
(4)県外との往来・接触11件(4%)(5)不明18件(7%)
更に、以下の場面で発生していることから、特に注意をお願いしています。
●会食等で。(特に3密の状態において)
〇大人数で会食をしている。
〇BOX席等で配席が近く、大声で話している。(距離が確保されていない)
〇カラオケで大声を出している。
〇会話の時にマスクをしていない など
●職場で。
〇マスクなし、近距離で対面で打ち合わせ等をしている。
〇体調不良の中、出勤している。
〇換気が十分でない。
●県外に滞在、または、県外の陽性者と接触して県内に持ち込み。
(2)市民の皆様へのお願い
市民の皆様におかれましては、上記(1)の県の分析結果をご理解の上ご注意をお願いします。
また、宮崎県では、以下について県民の皆様などに要請を行っていますので、市民の皆様のご協力をお願いします。
(1)最大級の警戒をもって「新しい生活様式」の実践に基づく感染防止対策と一人ひとりの意識ある行動をお願いします。
(マスクの着用、手洗いの徹底、3密の回避、体調不良の方の慎重な行動をお願いします。)
(2)高齢者や基礎疾患がある方やその関係者は、外出を慎重に判断してください。
(3)県外の方と接する場合は、感染防止対策を徹底してください。
(4)会食は大人数・大声を避けてください。
(5)県境をまたぐ不要不急の往来自粛をお願いします。
【配信:令和2年8月16日19時10分】
学校としての対応は、2学期の始業日(8月24日)に、文書で配付し、ホームページにも掲載します。
本日(8月16日(日曜))、県知事より、直近1週間の感染者数が延岡市・西臼杵郡圏域がレッドゾーン(感染状況が厳しい圏域)に指定した日よりも水準を下回るとともに、発生クラスターの疫学調査が概ね終了し、新たなクラスターが見られないこと、さらには、外出自粛要請等を開始した日から2週間程度が経過しているなど、総合的に判断して、レッドゾーンを解除するとの発表がありました。
また、併せて、県内全域の飲食業の休業・時間短縮営業についても解除するとの発表がありました。しかしながら、県知事は、このことは、決して安全宣言ではないとの発言があり、感染拡大緊急警報については、県内での感染者の発生は継続しており、県外においても感染状況が厳しいこと等を鑑み、予定どおり8月31日(月曜)まで継続するとの発表がありました。
以上のことを、踏まえて、市民の皆様には、以下のことについてお願いします。
1.ご注意していただきたい点について
(1)県内での感染の原因について
本日、県知事より、7月22日以降の257件の感染状況を分析し、県内の感染事例における要因分析の発表がありました。
具体的な数値は以下のとおりです。
(1)会食等122件(48%)(2)家族・親戚64件(25%)(3)職場等42件(16%)
(4)県外との往来・接触11件(4%)(5)不明18件(7%)
更に、以下の場面で発生していることから、特に注意をお願いしています。
●会食等で。(特に3密の状態において)
〇大人数で会食をしている。
〇BOX席等で配席が近く、大声で話している。(距離が確保されていない)
〇カラオケで大声を出している。
〇会話の時にマスクをしていない など
●職場で。
〇マスクなし、近距離で対面で打ち合わせ等をしている。
〇体調不良の中、出勤している。
〇換気が十分でない。
●県外に滞在、または、県外の陽性者と接触して県内に持ち込み。
(2)市民の皆様へのお願い
市民の皆様におかれましては、上記(1)の県の分析結果をご理解の上ご注意をお願いします。
また、宮崎県では、以下について県民の皆様などに要請を行っていますので、市民の皆様のご協力をお願いします。
(1)最大級の警戒をもって「新しい生活様式」の実践に基づく感染防止対策と一人ひとりの意識ある行動をお願いします。
(マスクの着用、手洗いの徹底、3密の回避、体調不良の方の慎重な行動をお願いします。)
(2)高齢者や基礎疾患がある方やその関係者は、外出を慎重に判断してください。
(3)県外の方と接する場合は、感染防止対策を徹底してください。
(4)会食は大人数・大声を避けてください。
(5)県境をまたぐ不要不急の往来自粛をお願いします。
【配信:令和2年8月16日19時10分】
0
延岡市災害情報メールより
「延岡市災害情報メール」(8月2日20時15分)の情報です。お互い、十分気をつけましょう。
延岡市が県から「感染状況が厳しい圏域」(レッドゾーン)に指定されたことについて
本日、県より、延岡市・西臼杵郡圏域の「感染状況が厳しい圏域」(レッドゾーン)指定、及び新たに延岡市で13人の感染者が発生したとの発表がありました。本日時点で本市の感染者数は27人です。
感染された方の一日も早いご回復を心より祈念いたします。
市では、既に発表していますように「ストップ・ザ・コロナ差別」として人権への配慮等を市民の皆様に求めておりますので、引き続き宜しくお願いします。
この度の県の指定を受けて、本市では、下記のとおり、これまで以上に徹底した感染防止対策に取り組んでまいります。
市民の皆様におかれましては、これまで以上にご協力とご理解をお願いいたします。
1.県指定に伴う市民の皆様へのお願い
(1)宮崎県が、延岡市・西臼杵郡圏域を「感染状況が厳しい圏域」(レッドゾーン)と指定し、「できる限りの外出自粛」「イベント等の中止・延期」「公の施設の閉館・利用制限」を求めたことから、市民の皆様におかれましては、専門家の意見を踏まえて、本日から8月16日(日曜)(※)まで感染拡大防止のためできる限り外出を自粛してください。
※本市における感染状況によっては、8月16日(日曜)より短く、または長くなる可能性がありますが、その際はあらためて発表いたします。
(2)あわせて、以下についてもお願いします。
・県境をまたぐ不要不急の往来自粛をお願いします。
・本県出身者はもとより、県外の方におかれましても、不要不急の往来を自粛してください。
2.今後の市の対応
〇屋内のみならず屋外公共施設の閉鎖等について
既に屋内公共施設については、原則として休館等の対応を行っていますが、この度の、県の指定を受けたことを踏まえ、屋外公共施設も、原則として、明日(8月3日(月曜))から準備が整い次第、8月16日(日曜)までの期間閉鎖します。
※市庁舎や保育所、放課後児童クラブなど閉鎖により市民生活に支障をきたす施設は除きます。
※各施設の閉館状況等の詳しい情報は、明日中にホームページで公表します。
なお、主な閉鎖施設は、プール・海水浴場などです。
※本市における感染状況によっては、8月16日(日曜)より短く、または長くなる可能性がありますが、その際はあらためて発表いたします。
また、市が主催するイベントや行事等についても、これまで同様、原則として、明日(8月3日(月曜))から8月16日(日曜)までの期間中止します。
3.相談先
(1)宮崎県では、「ブループラネット」を利用された方の相談窓口を開設しています。
相談窓口:このお店に関すること及び新型コロナに関すること
新型コロナウイルス感染症健康相談センター
電 話:0985-78-5670(24時間対応)
(2)そのほか、一般的な相談
相談窓口:新型コロナに関連した生活上の相談
延岡市 なんでも相談総合センター
電 話:0982-20-7105
FAX:0982-22-1347
Email:nandemo@city.nobeoka.miyazaki.jp
4.あらためてのお願い
また根拠のない“うわさ”や“デマ”を拡散しないでください。情報は必ず、市・県・国のホームページ等を確認してください。特に、感染した方やご家族、クラスターを公表した店舗を傷つける“デマ”や誹謗中傷をSNSなどで発信したりすることがないよう、人権に配慮した冷静な対応をお願いします。
なお、感染者の詳細な情報につきましては、現在、県が行動履歴や濃厚接触者等を調査しておりますので、市としても県から公表される情報を把握し、必要な対応を速やかに講じてまいりたいと考えております。
【配信:令和2年8月2日20時15分】
延岡市が県から「感染状況が厳しい圏域」(レッドゾーン)に指定されたことについて
本日、県より、延岡市・西臼杵郡圏域の「感染状況が厳しい圏域」(レッドゾーン)指定、及び新たに延岡市で13人の感染者が発生したとの発表がありました。本日時点で本市の感染者数は27人です。
感染された方の一日も早いご回復を心より祈念いたします。
市では、既に発表していますように「ストップ・ザ・コロナ差別」として人権への配慮等を市民の皆様に求めておりますので、引き続き宜しくお願いします。
この度の県の指定を受けて、本市では、下記のとおり、これまで以上に徹底した感染防止対策に取り組んでまいります。
市民の皆様におかれましては、これまで以上にご協力とご理解をお願いいたします。
1.県指定に伴う市民の皆様へのお願い
(1)宮崎県が、延岡市・西臼杵郡圏域を「感染状況が厳しい圏域」(レッドゾーン)と指定し、「できる限りの外出自粛」「イベント等の中止・延期」「公の施設の閉館・利用制限」を求めたことから、市民の皆様におかれましては、専門家の意見を踏まえて、本日から8月16日(日曜)(※)まで感染拡大防止のためできる限り外出を自粛してください。
※本市における感染状況によっては、8月16日(日曜)より短く、または長くなる可能性がありますが、その際はあらためて発表いたします。
(2)あわせて、以下についてもお願いします。
・県境をまたぐ不要不急の往来自粛をお願いします。
・本県出身者はもとより、県外の方におかれましても、不要不急の往来を自粛してください。
2.今後の市の対応
〇屋内のみならず屋外公共施設の閉鎖等について
既に屋内公共施設については、原則として休館等の対応を行っていますが、この度の、県の指定を受けたことを踏まえ、屋外公共施設も、原則として、明日(8月3日(月曜))から準備が整い次第、8月16日(日曜)までの期間閉鎖します。
※市庁舎や保育所、放課後児童クラブなど閉鎖により市民生活に支障をきたす施設は除きます。
※各施設の閉館状況等の詳しい情報は、明日中にホームページで公表します。
なお、主な閉鎖施設は、プール・海水浴場などです。
※本市における感染状況によっては、8月16日(日曜)より短く、または長くなる可能性がありますが、その際はあらためて発表いたします。
また、市が主催するイベントや行事等についても、これまで同様、原則として、明日(8月3日(月曜))から8月16日(日曜)までの期間中止します。
3.相談先
(1)宮崎県では、「ブループラネット」を利用された方の相談窓口を開設しています。
相談窓口:このお店に関すること及び新型コロナに関すること
新型コロナウイルス感染症健康相談センター
電 話:0985-78-5670(24時間対応)
(2)そのほか、一般的な相談
相談窓口:新型コロナに関連した生活上の相談
延岡市 なんでも相談総合センター
電 話:0982-20-7105
FAX:0982-22-1347
Email:nandemo@city.nobeoka.miyazaki.jp
4.あらためてのお願い
また根拠のない“うわさ”や“デマ”を拡散しないでください。情報は必ず、市・県・国のホームページ等を確認してください。特に、感染した方やご家族、クラスターを公表した店舗を傷つける“デマ”や誹謗中傷をSNSなどで発信したりすることがないよう、人権に配慮した冷静な対応をお願いします。
なお、感染者の詳細な情報につきましては、現在、県が行動履歴や濃厚接触者等を調査しておりますので、市としても県から公表される情報を把握し、必要な対応を速やかに講じてまいりたいと考えております。
【配信:令和2年8月2日20時15分】
0
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
訪問者カウンタ
6
3
0
4
6
7
延岡市立三川内小中学校
〒889-0304
宮崎県延岡市北浦町三川内2761
電話番号 0982-42-1117
FAX 0982-42-1201
宮崎県延岡市北浦町三川内2761
電話番号 0982-42-1117
FAX 0982-42-1201
本Webページの著作権は、延岡市立三川内小中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
リンクリスト
スマホ・携帯用HP