日誌

子どもたちや学校の様子

会議・研修 子どもたちの様子と高千穂町教育研究会

 朝が急に寒くなり、体調を崩す子が見られます。鼻水等が出る子もいて、いよいよ冬が近づいてきていると感じます。今日は、高千穂町教育研究会が行われました。2年生と6年生が代表で研究授業でした。2つの学年共に日頃の授業の様子が出て、とてもいい授業になりました。他の学校の先生方から、たくさんの賞賛がありました。

                   

子どもたちの様子.pdf 2年生の研究授業.pdf 6年生の研究授業.pdf

音楽 子どもたちの様子

 音楽大会の収録に向けて全校音楽を行いました。1回目ということで、並び方や歌う順番の確認などを行いました。各学級で練習してきていたので子どもたちは、思ったよりも上手に歌を合わせることができていました。振り付けの指導もありましたが、みんなのりのりで振り付けを覚えていました。

          

子どもたちの様子.pdf

晴れ 子どもたちの様子

 朝の時間に、読み聞かせがありました。ボランティアの皆さんの読み聞かせだったので、子どもたちは大満足だったようです。それから、3時間目には、花の苗植えを行いました。パンジーやビオラ、桜草などを植えました。一人一鉢にも植えたので、これらかの成長がとても楽しみです。

            

子どもたちの様子.pdf

晴れ 子どもたちの様子

 11月8日(いい歯)の日に合わせて、いい歯の授業をげんき荘の職員の皆さんにしていただきました。低・中・高学年に分かれての授業でした。むし歯にならないためにどうすればよいか、それぞれの学年に応じた指導がありました。歯を大切にしてくれると思います。午後は、クラブ活動でえりものづくりを行いました。カッターナイフを使いましたが、恐る恐るだった子どもたちですが、少しずつ慣れ上手に作ることができていました。

                

子どもたちの様子.pdf

お祝い ふれあい交流会

 楽しみにしていたふれあい交流会を行いました。今年は、昨年よりもたくさんの地域の方に参加していただきました。大変ありがたかったです。子どもたちも楽しく活動することができました。内容は、「空気でっぽう」「草木染め」「箱庭づくり」「昔の遊び」等に分かれていましたが、それぞれで充実した活動ができました。

                           

曇り 子どもたちの様子

 今日から11月です。全校朝会では、楽しいことを考えながら生活してほしいと話がありました。今日の楽しみはという質問には、「給食のチキン南蛮」という答えが返ってきました。毎日の生活の中に、楽しみを見付けてほしいと思います。それから、今日で教育実習が終了となりました。あっという間の1ヶ月間だったそうです。教師になりたいという思いが強くなったということで、充実した実習だったようです。

              

子どもたちの様子.pdf

晴れ 子どもたちの様子

 10月も今日で終わりになります。寒さが少しずつ強くなってきているので、秋が深まっているんだと感じます。今朝は、5・6年生が、稲の脱穀をするということで、足踏み脱穀機を使う作業を手伝いました。最初は戸惑っていましたが途中から、機械の扱いに慣れ、楽しく活動することができていました。

                

子どもたちの様子.pdf

晴れ 子どもたちの様子

 今朝は、先生たちによる読み聞かせが行われました。子どもたちは、読まれる本でどこで聞くのかを選んだので、どの先生が読んでくれるのかは読み聞かせの場所に行くまで知りません。なかなか面白い取組だと思います。子どもたちは、それぞれの場所で楽しそうに読み聞かせを聞いていました。

                  

子どもたちの様子.pdf

給食・食事 味覚の授業

 3時間目に全校児童で、「味覚の授業」を行いました。宮崎市から来ていただいた講師の先生から、味覚について教えて頂きました。子どもたちは、とても真剣にそして、楽しみながら授業に参加していました。

              

味覚の授業.pdf