日誌

子どもたちや学校の様子

にっこり 避難訓練(火災)

 4年生の教室の窓に、押方小学校の紹介のロゴが飾ってありました。音楽発表で使ったものです。なかなかいい感じでした。それから、3時間目には、避難訓練(火災)が行われました。子どもたちの避難は、放送があってから、2分で運動場に避難できたということで、消防署の方からほめていただきました。5・6年生の児童は、消化器の使い方も教わりました。貴重な体験となったようです。
            
子どもたちの様子.pdf

にっこり 子どもたちの様子

 勤労感謝の日明けの子どもたちは、みんな元気でした。5・6年生は、国際理解教育でスロベニアの方との交流を行いました。文化の違いに気付くことができたようでした。2年生は、生活科で「まちたんけん」に行っていました。天気もよくしっかり見学できたということでした。
              
子どもたちの様子.pdf

笑う 百人一首大会と子どもたちの様子

 子どもたちが楽しみにしていた百人一首大会を行いました。2年生~6年生までの子どもたちが、黄色と青色の百人一首に分かれて競技をしました。朝からとても楽しみにしていた子どもたちでしたが、いざ競技が始まると、とても真剣に取り組んでいました。楽しかったという感想と悔しかったという感想があり、3学期にもう一度開催したいなと考えています。ちなみに、優勝したのは、2年生と4年生でした。5・6年生の奮起を期待したいと思います。
          
百人一首大会と子どもたちの様子.pdf

にっこり 子どもたちの様子

 気温も上がり、とても暖かい日になりました。6年生は、午後から修学旅行の打ち合わせ会のため高千穂小学校へ出かけていきました。少し、うれしそうでした。1年生の学級では、お店屋さんの学習をしていました。お客さんとして学習に参加させてもらいました。花屋さんなど4つのお店があって、それぞれが工夫していました。
                
子どもたちの様子.pdf

笑う 音楽フェスタ収録

 楽しみにしていた音楽フェスタの収録が行われました。「緊張していません。」と言っていた子どもたちでしたが、私たちからは、緊張していて笑顔が少ないように見えました。演奏自体は、とても素晴らしく、Take2で終了でした。後は、12月に放送される日を楽しみにしたいと思います。
            
音楽フェスタ収録の様子.pdf

笑う 持久走の練習と合同音楽

 朝の活動で、持久走の練習を行いました。子どもたちは、6分ほどの時間、運動場を自分のペースで走りました。2週間後に、持久走大会が行われる予定なので、とてもいい練習になりました。走るのが苦手な子もいますが、みんながんばってほしいと思います。2時間目は、合同音楽でした。明日、いよいよテレビ撮影になるので、最後の仕上げとなりました。とてもよく仕上がっていると思います。明日が楽しみです。
                
子どもたちの様子.pdf

晴れ 子どもたちの様子

 朝からとても深い霧でしたが、少しずつ晴れてくると、とても気持ちのよい天気となりました。気温も上がったので、今日も元気な子どもたちでした。2年生の版画の作品が仕上がったようで、廊下に掲示されていました。
                 
子どもたちの様子.pdf

にっこり 子どもたちの様子

 持久走のタイム測定が行われました。持久走大会は、12月3日(金)に予定されています。それまでに、タイムをどれくらい伸ばすことができるか、子どもたちのがんばりに期待しているところです。今日は、どの子も今ある力を発揮してがんばってくれました。
          
子どもたちの様子.pdf

晴れ 子どもたちの様子

 今朝は、霧がすごくて登校中の山野様子などを見ることができませんでした。寒くなっているので、霧が発生しやすくなっているのだと思います。登校中の話題は、昨夜の花火の様子でした。「きれいだったね」と話をしている子どもたちでした。
          
子どもたちの様子.pdf

笑う 子どもたちの様子

 今日は、1年生が生活科で収穫した「いも」を使って、ふかしいもといものカップケーキを作っていました。単純にふかしただけのいもが、とてもおいしくて給食前だったのに丸ごと食べてしまいました。給食後は、お腹いっぱいになってしまいました。
              
子どもたちの様子.pdf