日誌

子どもたちや学校の様子

図書館デートをしたよ!

 学習発表会が終わった後に、『図書館デート』を行いました!
 この図書館デートとは、親子で学校図書館(以下、図書室)に行き本を借りるという読書推進活動の1つです。
 日頃、子どもたちは自分の好きな本を借りていますが、この日はおうちの人と一緒に選書します。そこから、本を通して親子の会話が増えることを期待しています。

学習発表会があったよ!

学習発表会がありました!
この日のために、どのクラスも工夫を凝らして練習してきました!当日は、保護者の方々をはじめ、子どもたちの親戚の方々、おじいちゃん、おばあちゃん、地域の方々、来年度新入予定の児童・保護者の方々が来られ、子どもたちも練習の時以上にはりきって発表することができました。日頃、たくさんの人の前で自分を表現する機会が少ない子どもたちですが、この日はたくさんの方々の前で、堂々と自分を表現することができました!
 
 【↑2年生がげんきよく「はじめのことば」を言ってくれました!】

 
 【↑ 全校合唱】

 
 【↑ 4・5年生の発表!】

 
 【↑ 2・3年生の発表】

 
 【↑ 6年生の発表】

 
 【↑みんなで校歌を歌いました!】

 
 【↑ 最後は6年生が締めてくれました!】

雪が降ったよ!

 前日から雪が舞っていましたが、あまり積もらず残念だった子どもたち!ところが、昨夜も雪が少しずつ降っていたようで、学校に登校すると銀世界!
 子どもたちは、朝から雪合戦や雪だるま作りなど、思い思いに雪に親しんでいました。

スキー教室に行ってきたよ!

 本校では、ここ数年、全校で「スキー教室」を行っています。
 今年度も、五ヶ瀬ハイランドスキー場へ行ってきました。
当日は、スキー場の方も驚くほど、雪が降っていて、スキー場に近づくほど真っ白になっていくバスの窓からの風景を見て、子どもたちからは歓声があがっていました。
ほとんどの子どもたちは、1年ぶりのスキーでしたが、全校で行くようになって3年目。やはり、経験を積み重ねたほどでしょうか。しばらくすると勘を取り戻し、上手に滑っていく子どもたちが多かったです。
 なかなか体験することのないスキーを小さいうちから体験することができるのは、押方小ならではの教育だと自負しているところです。

 スキー場の方も驚くほどの雪!


 まずは、準備運動から…


 1年ぶりにスキー板を履く子どもたち…


 気分はスキー選手!


 まずは基本から…


 おいしい昼食!


 当日、誕生日!レストランにいるスキー客からも祝福され、びっくり!


お昼からもがんばる子どもたち①

お昼からもがんばる子どもたち②


雪に親しむ子どもたち

給食感謝集会があったよ!

 本校の給食は、自校給食で毎日できたてのおいしい給食をいただいています。
 給食調理室では、お二人の調理員さんが子どもたちのために衛生管理に十分配慮していただきながら、おいしい給食をくださっています。また、毎日食材等を運んでくださっている方々もいらっしゃいます。すべての方々に感謝しながら、毎日もりもり給食をたべている子どもたちです。
 今日は、直接、調理員の方々に感謝の気持ちを伝える会です。保健体育員会の企画運営で、楽しく会をすることができました!
 
 
 

「読み聞かせ感謝集会」と「ありがとう給食」があったよ!

 月に1回、朝の活動の時間を使って、読み聞かせボランティアグループ『どんぐりの森の会』の方々にお越しいただき、子どもたちに読み聞かせをしていただいています。
 町内では、いくつかの読み聞かせグループがあるようですが、町内でも唯一、会員数が増えているグループだそうです。会員の方々の多くは、押方地区に住んでおられるようで、押方小学校の子どもたちのために、毎回、思考を凝らして楽しく読み聞かせをしてくださっています。
 このようにお世話になっている『どんぐりの森の会』の読み聞かせも、今年度は今回が最後となりました!最後は給食まで、いっしょに食べていただきました!
 
 
 

3学期の参観日と学校保健委員会がありました!

 3学期、最初の参観日がありました。授業参観・学級懇談と学校保健委員会がありました。
 学校保健委員会では、「NPO法人 子どもとメディア」のメディアインストラクターの方をお招きし、『メディアから子どもを守るために』という講演題で講話をしていただきました。昨今、メディアとより良く接触していかなければならない時代となってきました。講話内容は、メディアに接触していきながらも、親子との関係を温かく築いていきましょうという前向きな内容でしたので、参加された保護者の方々も、ぜひ家に帰ってから実践しますという声が多かったです。







【学校保健委員会の様子】

3学期の始業式があったよ!

 いよいよ、今年度最後の学期が始まりました!
 始業式では、3人のお友だちが3学期の目標などをみんなの前で発表しました。
 その後、校長先生が、宮崎県の偉人である「安井息軒」先生のことばから、新しい年の始まりや一日の始まりの大事さについて話していただきました。
 最後に、養護教諭の先生から、インフルエンザ等の予防の視点から、うがい・手洗いについて話していただきました。
 

2学期の終業式!

 朝の時間に、2学期の終業式を行いました。
 はじめに3人のお友だちが、2学期にがんばったことや3学期にがんばることを発表してくれました。その後、校長先生が2学期の行事を振り返りながら一人一人が成長したことなどを話していただきました。
 
 
☆ 無事、行事の多い2学期が過ごせましたのも、保護者をはじめ地域のみなさまのご協力のおかげです。本当にありがとうございました。

5年生が調理実習とお楽しみ会をしたよ!

 5年生が家庭科で調理実習をしました。5年生の調理実習と言えば、「ご飯とみそしる」ですよね。
 ガラスの炊飯用なべを使って、お米が炊きあがるまでをじっくりと見ることができました。みそしる作りも、包丁を使って具材を上手に切りながら作ることができました。
 できあがりをいただきましたが、お米はふっくらと炊きあがっていて、みそしるもだしが出て、たいへんおいしかったです。家庭でも、おうちの人といっしょに作ってくれるといいですね!
 
 午後からは、「お楽しみ会」ということで、自分たちで企画した「おばけやしきつくり」を堪能したようです。