日誌

子どもたちや学校の様子

火災を想定した避難訓練をしました!

 火災を想定した避難訓練をしました!子どもたちは、口をハンカチ等で押さえ、速やかに体育館へ避難することができました。
 その後、消化器の使い方を学んだり、煙体験を行ったりしました。特に、煙体験では、煙によって前が見えない怖さを実体験することができたようです。
 

 

10月・11月生まれの誕生給食会!

 給食時間に、10月と11月生まれの子どもたちを集めて、誕生給食会を行いました!
 本校では、誕生給食会を楽しみにしている子どもたちがほとんどで、お目当てはデザートです!
 今回のデザートは、「焼きプリンタルト」でした!
 

用水路見学に行ったよ!

4年生と5年生が、JA田口野と跡取川取水口へ見学に行きました。
子どもたちにとって、お米の貯蔵庫内を見たり、用水路を歩いて渡ったりする経験は初めてだったので、大変興味津々と見学できたようです。
 
 
 

鑑賞教室があったよ!

 今年の鑑賞教室は、宮崎県県立芸術劇場に依頼して行いました。
 2コマの計画で、1コマ目は「演劇のワークショップ」、2コマ目は「どんぐりと山猫」の鑑賞でした。
 「演劇のワークショップ」では、体の表現や演劇の心構えなど、体を動かしながら学ぶことで、子どもたちは楽しく活動をしていました。
 

「どんぐりと山猫」の鑑賞では、数人の子どもたちにはセリフが与えられ、全校の子どもたちも参加するスタイルの演出だったので、受け身だけの鑑賞教室ではなく能動的な鑑賞教室になりました。
 

イチョウの絨毯!

 朝、中庭の駐車場を見ると、黄色い絨毯が…。
 土日の間に、イチョウの葉がずいぶんと落ちたようです。今年は、ぎんなんの実が少なく、独特なにおいがあまり漂わなかったのですが、紅葉した葉については、今年もどっさりと舞い落ちています。
 毎朝、上学年の子どもたちがボランティアで掃いてくれていますが、それでも次の日には落ちています。すべての葉が落ちると、いよいよ冬が来るなという気持ちです。
 

夜神楽シーズン到来!

高千穂町は夜神楽シーズンに入りました!
 本校の校区内にも、3つの神社で夜神楽が開催されます。
 先週末は、五ヶ村西地区の中畑神社が、籾水崎集会所を神楽宿にして行われました。
 本校からは、5年生の子どもや卒業生が、地域の伝承を守ろうとほしゃどん(舞い手)の一員として参加しました。
 
 11月30日(土)は、二上神社が三原尾野公民館を神楽宿として、
 12月7日(土)は、嶽宮神社が下押方公民館を神楽宿として開催されます。
 ぜひ、高千穂の夜神楽を堪能してみませんか?

今朝の気温は0℃!

今朝の気温は、0℃でした!
出勤する前に、自分の車の上をパシャ!
個人的には、今年度、初霜!
これから高千穂は、本格的な冬の装いが到来してきます!
 

持久走練習始まる!

持久走練習が始まりました。
今日は、第1回目の練習ということで、これまで体育の帯の時間に取り組んできた長い距離を走るという成果を見ました。
これから本格的に練習をして、12月6日の持久走大会を迎えます!
 
 【紅葉した山々を見ながら…】

 
 【気温は10℃!半袖でがんばる子どもも…】

 
 【最後の上り坂が、きついんです!】