日誌

子どもたちや学校の様子

表現集会があったよ!

 今回の表現集会は、8~12月生まれの子どもたちのスピーチと6年生の発表がありました。
 8~12月生まれの子どもたちは、総勢14名。「好きな教科・勉強」をテーマに、全員の前で発表することができました。
 

 その後、6年生が11月にあった修学旅行について、プレゼンテーションを使って発表してくれました。聞いている下級生にも分かりやすく表現していて、将来役に立つ「プレゼン力」が垣間見えた発表でした。
 

国際交流があったよ!

 本校では、毎年、クリスマスシーズンに合わせて、国際交流会の学習活動を計画しています。
 今年度も、事前に地域の方から、ツリーになる木を寄贈していただきました。その地域の方は、自分のお子さまの時から寄贈してくださっていて、もう20年近くなるそうです。本当にありがたいです。
 当日の会では、ALTの先生にクリスマスについて話していただき、その後、子どもたちは「I want ~.」とクリスマスプレゼントとして欲しいものをカードにしてツリーに掛けていました。
 
 その後、休み時間等を使って、飾りを付けて電飾を設定して、ようやくクリスマスツリーができあがりました。
 

非行防止教室があったよ!

 4年生以上を対象に、非行防止教室を行いました。講師として、延岡警察署の方々に来ていただきました。
 4年生と5年生には、万引き等の非行防止について、具体的にその場にいたら、どう行動を起こすのかロールプレイングを交えた学習をしていただきました。
 6年生には、ネット普及に伴い、正しい向き合い方を学習していただきました。
 どの学年の子どもたちも、自分たちがどのような行動をしていかなければいけないのか真剣に考えていました。
 
  【↑ 4・5年生の学習の様子】

 
  【↑ 6年生の学習の様子】

校区内の夜神楽が終わる!

 12月7日(土)に校区内の最後の夜神楽(嶽宮神社)が、下押方公民館でありました。
その中で、来年度、本校入学予定の子どもたちも、「ほしゃどん(奉仕者)」(舞い手)として初舞いを披露し、認めてもらうシーンもありました。
 
 夜神楽が終わると、いよいよ冬本番の到来です!

持久走大会ともちつき大会があったよ!

 12月の参観日は、授業参観の後、持久走大会ともちつき大会を行いました!
 持久走大会では、保護者やおじいちゃん、おばあちゃん、地域の方々が見守る中、子どもたちは、これまでの練習の成果を十分に発揮して走ることができました。ほとんどの子どもたちが、持久走期間の練習がはじまる前の記録を更新することができました!やはり応援パワーがあると一段と違いますね!
 
 その後、もちつき大会を行いました!今年は、全校児童で、もちつき大会を行いました。杵と臼を使ったもちつきをする経験の少ない子どもたちは、もちの粘りに杵をとられながらも、がんばってつくことができました!
 

おいもパーティーをしたよ!

 2年生と3年生が、お芋つくりで1年間お世話になった方々をお招きして、収穫祭「おいもパーティー」をしました!
 地域の方々が来る前に、収穫したお芋でおやつを作りました。
 

 その間に、地域の方々が徐々に集まってこられて、揃った時点で「おいもパーティー」を開きました。地域の方々とおみこしで収穫を祝ったり、お世話になった感謝の気持ちを込めてメダルをプレゼントしたりしました。
 
 

火災を想定した避難訓練をしました!

 火災を想定した避難訓練をしました!子どもたちは、口をハンカチ等で押さえ、速やかに体育館へ避難することができました。
 その後、消化器の使い方を学んだり、煙体験を行ったりしました。特に、煙体験では、煙によって前が見えない怖さを実体験することができたようです。
 

 

10月・11月生まれの誕生給食会!

 給食時間に、10月と11月生まれの子どもたちを集めて、誕生給食会を行いました!
 本校では、誕生給食会を楽しみにしている子どもたちがほとんどで、お目当てはデザートです!
 今回のデザートは、「焼きプリンタルト」でした!
 

用水路見学に行ったよ!

4年生と5年生が、JA田口野と跡取川取水口へ見学に行きました。
子どもたちにとって、お米の貯蔵庫内を見たり、用水路を歩いて渡ったりする経験は初めてだったので、大変興味津々と見学できたようです。