日誌

子どもたちや学校の様子

走力調査

 8月30日(水) 明け方から雨でしたが、運動会へ向け雨の合間を縫って全校児童の「走力調査」を実施しました。

第2学期 始業の日

 8月28日(月) 第2学期の始業式を行いました。3年生の児童による作文発表では、本校の児童像「やかたの子:さしい子、しこい子、くましい子」にそって2学期のめあてを発表しました。校長講話では、2学期の学習や多くの行事に、あきらめない「強い心」で頑張りましょうということを伝えました。また、養護教諭からは8・9月の月目標について話してもらいました。押方っ子のキラキラした瞳が、いっそう輝いて見えた始業の日でした。

登校の様子

始業式の様子

授業の様子

給食の様子

集団下校指導の様子

第2回奉仕作業

 8月20日(日) PTA・地域による奉仕作業を行いました。今回は上押方・三原尾野・五ヶ村東・五ヶ村西・片内地区の方々に協力していただきました。運動場を始め学校の敷地内の伸びに伸びた草が刈られ、気持ちよく2学期がスタートできます。ありがとうございました。

建設協会青年部ボランティア

 8月19日(土) 建設協会の青年部の方々によるボランティアで、校庭の張り出した木の枝を伐採していただきました。また、雨樋に詰まった落ち葉や砂埃等も取り除いていただきました。高所での作業で、雨も降っている中、朝から午後2時まで作業してくださいました。普段、手の届かない場所をボランティアでやっていただき本当に助かりました。ありがとうございました。

一学期終業式

 7月21日(金) 令和5年度第一学期の終業式を行いました。2年生の代表児童による一学期の振り返りの発表がありました。校長の話では、礼儀正しくあいさつができたかを振り返り、8月28日(月)の始業の日には元気な笑顔を見せてくれるよう話しました。明日からの夏休み、決まりを守って楽しく過ごしましょう。

西臼杵衛生センター見学(3・4年生)

 7月20日(木) 3・4年生が西臼杵衛生センターに見学に行きました。職員の方のていねいな説明を聞いたり、仕事の様子を見学したり、実際に訪ねたことで、仕事のくふうや働く人の願いなど、新しい学びができました。

学校支援訪問

 7月13日(木) 町教育委員会による学校支援訪問がありました。学校経営や職員の学習指導についてアドバイスをいただきました。授業参観もあり、職員も子どもたちもちょっと緊張気味でしたが、子どもたちの元気な様子を見ていただくことができました。

1年:国語の授業

2年:算数の授業

3・4年:道徳の授業

6年:算数の授業

フィードバック

雑巾をいただきました。

 7月5日(水) 押方地区さんさんクラブの方より、雑巾をいただきました。毎日の掃除やプールの後の足拭きなどに活用させていただきます。ありがとうございます。

お菓子作り(クラブ活動)3・4・6年

 7月4日(火) クラブの時間にお菓子作りをしました。4班に分かれて、好きなお菓子について、材料や作り方を自分たちで調べて作りました。どれも美味しそうにできあがっています。

救急講習:心肺蘇生法(学校保健員会)

 6月30日(金) 保護者を対象とした救急講習「心肺蘇生法」を行いました。暑い夏に向け、プールやキャンプ場、海水浴場などの水場で過ごすことも多くなります。使うことがないように気を付けておくことがいちばん大切ですが、万が一の時のため、保護者の皆さんは真剣に取り組んでくださいました。