日誌

子どもたちや学校の様子

椎茸を育てよう!

6月4日(火)の5時間目に3・4年生は総合的な学習の時間として、椎茸の種駒打ち体験をしました。さらに、ドリルでクヌギの木に穴を空ける体験もさせてもらいました。高千穂町椎茸振興会や高千穂町役場農林振興課などから来て頂いたゲストティーチャーの方々が子どもたちにやさしく教えてくださいました。とても貴重な体験をすることができました。椎茸は高千穂町の特産品なので、郷土のことを知る良い学習になりました。

6月の全校朝会

6月4日(火)に全校朝会がありました。校長先生が季節にちなんだ紫陽花の話などをすると、子どもたちはメモをとりながら真剣に話を聞いていました。その後、保健委員会の子どもたちや養護助教諭がむし歯予防についての話をしました。クイズ形式で楽しみながら健康な歯を保つポイントを学ぶことができました。

読み聞かせの様子

毎月1回くらいのペースで、「どんぐりの森の会」の方々が朝の時間に約20分間読み聞かせをしてくださっています。子どもたちは、集中して絵本を見たり、話を聞いたりして読み聞かせを楽しんでいます。

さらに、今回は読み聞かせの後、多目的ホールの掲示板を6月にぴったりな季節感あふれるものに貼り替えてくださいました。毎月の読み聞かせや掲示物で明るい学校環境が保たれています。いつもありがとうございます。

校外学習(1・2年生)

6月3日(月)に1・2年生は生活科の学習で町探検に出かけました。中央公民館から高千穂神社まで歩き、その間に郵便局、高千穂町役場、Aコープ、あまてらす鉄道、がまだせ市場を見学しました。身近な場所を改めてみんなで見学して学習することでふるさと高千穂に親しみや愛着をもってほしいなと思います。

楽しかった!宿泊学習

5年生9名は、5月30日(木)、31日(金)に1泊2日でむかばき青少年自然の家で宿泊学習を行いました。高千穂町内の小学校と合同で行ったので、新しい交流も生まれて充実した宿泊学習になりました。今回の活動を通して、学んだことや成長した姿を学校生活の中でどんどん発揮し、最上級生として押方小学校をリードしてほしいと思います。

朝から元気いっぱい!

朝の会で、月の歌を歌っています。この日は、1・2年生は教室で、3~5年生は多目的ホールで振りを付けながら元気に歌を歌っていました。子どもたちのさわやかな歌声が校舎内に響いて、押方小の1日が元気よく始まります。

奉仕作業がありました

5月26日(日)に今年度1回目の奉仕作業がありました。午前8時から始めて約2時間の作業でした。子どもたちや保護者の方だけでなく、地域の方々も多数参加していただいたおかげで、伸びていた草がほとんどなくなり、とてもきれいな学校になりました。運動場だけでなく学校のまわりも大変きれいになりました。ありがとうございました!子どもたちが、より安全・安心に学校生活を送れるようになりました。

プール掃除をしたよ!

5月24日(金)の午後、3年生以上の子どもたち23名でプール掃除を行いました。最初に掃除のきまりを確認した後、3年生はプールサイドのゴミや落ち葉などを集めて、デッキブラシで磨きました。4・5年生はプールの中に入り、プールの側面や底をひたすら磨きました。最後は、全員がプールの中に入り、仕上げ磨きや落ち葉集めをしました。少ない人数ですがみんなが協力して一生懸命に掃除をしたので、約2時間でとてもきれいになりました。子どもたちの頑張りがとてもたのもしかったです。

校外学習(3・4年)

5月23日(木)に3・4年生が総合的な学習の時間として、校外学習を行いました。道の駅高千穂や鬼八の蔵の見学や施設の方への質問などを通して高千穂町の特産品などを調べました。ふるさと高千穂のことを知るよい機会になりました。12月には高千穂町観光協会が行う「高千穂検定」を4年生が受検するので、これからも高千穂町のいろいろなことを学習していく予定です。

誕生日おめでとう!

5月21日(火)に誕生日給食をしました。今回は4・5月生まれの子どもたちが外国語教室に集まって一緒に給食を食べました。担当の先生が教室を飾り付けたり、友だちからのメッセージが書いてある誕生日カードを渡したりしました。放送委員会の子どもは、給食時の放送で誕生日をお祝いする曲をかけてくれました。さらに、誕生日の子どもたちには特別にデザートまで用意されているので、とてもうれしそうに給食を食べていました。次の誕生日給食も心待ちにしているようです。

ちなみに普段の給食の時も、みんなで協力して準備や後片付けをしたり、調理員の方々に毎日お礼や給食の感想を言ったりして、楽しい給食の時間を過ごしています。