日誌

子どもたちや学校の様子

花いっぱい!人権の心も咲かせよう!

今年度、本校は人権教育推進校の指定を受けています。 そして、6月25日(月)には、人権の花運動の一環として花の苗の贈呈式や苗の移植作業を行いました。 高千穂町役場や法務局の方、人権擁護員や苗植えボランティアなど、多くの方々にも出席していただきました。

子どもたちは、協力して一生懸命に花の苗を移植し、片付けまで頑張りました。 しっかりお礼を言ったり、テレビや新聞の取材にも堂々と答えたりする姿も見られました。

多くの方々のご協力のおかげで、花壇や一人一鉢の花がとてもきれいになりました。

花を育てる活動を通して、周りの人たちにも優しい心で接することができる子どもたちになってほしいです。

いっぱい読むぞ!

読書活動を盛り上げるために、図書委員会の子どもたちや図書担当職員が工夫した取組を行っています。本の中にカエルが出てくる本を見つけてそれをカードに書いたり、先生方や図書委員会の子どもたちおすすめの本を紹介した用紙を掲示したりしています。カエルが出てくる本を書いたカードの掲示は日を追うごとに増え、先生方や委員会おすすめの本はあっという間に借りられています。読書習慣をつけて、これからも素敵な本とたくさん出会ってほしいと思います。

作品いっぱい!

各教室の前やろうかに子どもたちの作品を掲示しています。最近の図工や習字などの時間に完成させた作品が中心です。個性豊かで色とりどりの作品が並ぶと、一気に学校・学級が明るくなった感じがします。今週の金曜日が参観日ですので、授業の様子と合わせてこれらの作品もじっくりご覧ください。

水泳学習の様子

本校では、3・4・5年生が合同で水泳を行っています。この日は良い天気の中、気持ちよさそうに泳いでいました。初めに水慣れをして、けのびやビード板を使ったバタ足の練習をしました。泳ぎが上手な友だちのフォームを見て、そのコツを全員で確認した後に泳力調査を行いました。それぞれが自分の力を精一杯出し切って泳いでいました。プールのきまりもしっかりと守っているので、このまま安全に水泳学習を続けていきたいです。

プール開始!

6月17日(月)から水泳が始まりました。初日は低学年が水遊びをしました。シャワーでしっかり体を洗ったり、水に顔をつけたりして少しずつ水に慣れました。プールのきまりもしっかり守っていた子どもたちでした。プールでの学習で限られた回数しかありませんが、その中で楽しみながらできることをたくさん増やしてほしいなと思います。

楽しい昼休み

子どもたちが大好きな昼休み。普段は運動場でティーボールをしたり、多目的ホールでバドミントンをしたり、図書室で本を読んだり、ピアノを弾いたり・・・とそれぞれが好きな活動をしています。

この日は、室内でスタンプラリーをしました。5年生を中心に、希望した子どもたちが「計画実行会社」として自主的にスタンプラリーを企画・準備して、給食時の放送で参加を呼びかけていました。計画実行会社の子どもたちの進行によって、スタンプラリーに全校児童が参加し、クイズなど様々な課題に異学年の友だちと協力し合ってチャレンジしていました。多くの笑顔があふれる昼休みになりました。自主的に活動できる子どもたち、みんなと仲良く活動できる子どもたちに改めて感心しました。

 

朝の活動の様子

押方小では、朝の活動でいろいろなことをしています。この日の朝は、まずフッ化物洗口をしました。むし歯予防の一環として行っています。その後、今日から清掃場所が交代するので清掃班会を行いました。まず、清掃担当の先生の話をみんなで聞いて、次に清掃場所ごとに班になって、掃除場所や掃除道具、清掃で気をつけること等の確認をしました。縦割り班なので、上級生が下級生のよいお手本となり、リードしてくれていました。そして下級生は上級生の話をしっかり聞いていました。

水道のひみつを見つけよう!

6月11日(火)の午前中、3・4年生は社会科の校外学習に出かけました。行き先は高千穂峡にある城山配水池。自分たちが普段使っている水がどこからやってくるかを調べる学習です。高千穂町役場上下水道課の方々の説明を聞いたり、施設を見学したりして、安心・安全な水が届く仕組みや、そこで働いている方々の思いなどを学ぶことができました。最後は、高千穂峡で鯉と触れ合ったり、記念写真を撮ったりして楽しく有意義な校外学習となりました。

田植えをしたよ!

6月10日(月)の5校時、5年生は学校近くの水田で田植え体験を行いました。今回の事前学習として代掻きの様子を見学したり、協力者の方に質問に答えていただいたりもしていました。また、水田での学習と並行してバケツ稲の栽培にも取り組んでいます。

田植え体験では、田植え綱にそって苗をきれいに植えながらも、自分たちは泥まみれになっていました。時々観察に行きますが、主なお世話は協力者の方がしてくださいます。子どもたちの学習のために、いつもありがとうございます。

歯を大切にするぞ!

6月7日(金)の5校時、げんき荘の方々に来ていただき、歯科講話を実施しました。1・2年生と3年生以上の2グループに分かれて、子どもの発達段階に応じた話をしていただきました。歯の役割や歯周病などについて分かりやすく話していただいたので、子どもたちも講師の方やテレビ画面をしっかり見て話を聞くことができていました。ブラッシング指導では手鏡で口の中をよく観察しながら、正しい歯ブラシの使い方を練習しました。自分の歯をいつまでも健康に保てるように、今のうちから関心をもって正しい歯磨きの習慣を身に付けてほしいと思います。