学校の様子

2022年9月の記事一覧

ICTの有効活用

 毎朝、児童は教室に上がる前に、児童玄関に設置してあるパソコンに下校方法について入力することになっています。自分の名前の隅にあるプルダウンから「バス、歩き、迎え、ソフト、バレー、陸上」などから選択できるようになっています。放課後子ども教室から児童の下校の仕方について事前に教えてほしいという依頼があって、これまでは学級担任が学級で児童らに毎朝確認をしていました。このやり方に変えて学級担任の負担がなくなって、正にICTによる校務の効率化を図ることができました。

地震対応の避難訓練

 9月1日の防災の日に合わせて、地震が起きたことを想定した避難訓練を行いました。教室で避難の仕方などを聞いた後に、実際に警報を鳴らし体育館へ避難しました。

 その後、校長先生からお話がありました。訓練の時にいつも子どもたちに言っている合言葉があります。「訓練は本番のように、本番は訓練のように」です。真剣に訓練をしていなければ、実際に起きたときに自分の命を守ることができないため、繰り返し伝えています。子どもたちもこの合言葉をしっかりと覚えていて、今日の訓練でも素早く避難をすることができました。

 最後に、担当の先生から災害が起きた時の身の守り方について話がありました。教室にいるとき、運動場にいるとき、体育館にいるときなど様々な場所での動き方について考えていきました。

 地震はいつどこで起きるかわかりませんので、その時の状況に合わせて自分の身を守ることができるように、ご家庭でも話題に取り上げていただきたいと思います。

朝のあいさつ運動

 昨日から「朝のあいさつ運動」が始まりました。12日(月)まで学級ごとに分担をして、あいさつ運動に取り組んでいます。今朝は1年生と6年生が当番でした。1年生が元気よくあいさつをすると、登校する児童も気持ちよくあいさつを返していました。