トップページ

学校の様子

3学期が始まりました。

明けましておめでとうございます。

短かった冬休みが終わり、本日より、3学期です。

本日、3学期の始業式をリモートで行いました。

都城市民憲章朗読(前文朗読 2の3佐藤杷奈香さん)と生徒信条(前文朗読 2の1楠見瑠璃さん)を行い、各学年の代表生徒(1の1福丸銀次朗さん、2の1楠見瑠璃さん、3の2花牟禮愛華さん)による新年の抱負を堂々と発表してくれました。

校長先生からは、「あいさつ」「命」「家族」についての話がありました。また、全国的に拡大の兆しのある新型コロナウイルスについても、これまで取り組んでいること(マスク、手洗い、うがい、手指消毒等)を徹底していきましょうと話がありました。

始業式終了後には、3学期のに向けて各担当の先生から話がありました。




2学期の終業式を行いました。

 本日、2学期の終業式をリモートで行いました。

都城市民憲章朗読(前文朗読 3の3甲斐愛梨さん)と生徒信条(前文朗読 3の2岩田凌弥さん)を行い、各学年の代表生徒(1の2吉川季希さん、2の3佐々木鴻子さん、3の1原田蓮さん)による2学期の反省がありました。生徒たちは、2学期を振り返り、今年度最後の3学期への抱負を堂々と発表してくれました。

校長先生からは、チーム姫城として2学期成長したことや今後に期待すること。また、冬休みに向けて「健康と命を守る」「お手伝いをする」ことについての話がありました。

終業式終了後には、冬休みの過ごし方の指導が各担当の先生からありました。

生徒たちにとって、楽しみな、そしてほっとできる冬休みです。明日からの13日間,時間を計画的に,有効的に使ってほしいと思います。






姫城中学校の正門に「門松」が設置されました。

12月19日(日)に、姫城中学校の正門に「門松」が設置されました。

朝8時30分に、姫城中学校OBの有志が集まり、竹切りから制作まで、5時間程度の大作でした。

制作していただいた姫城中学校OBの有志の方々、ありがとうございました。

これで2022年もきっと良い年となると思います。




全校でビブリオバトルを実施しました。

本日の6校時を少し延長して,全校でビブリオバトルを実施しました。

読書活動をとおして、豊かな心の育成と言語力の向上、コミュニケーション活動によって話す力、聞く力を育成する。そして、他者の価値観を知ることにより、ものの見方や考え方を広げさせることをねらいとして取り組みました。

全校で取り組みましたが、各学級内での活動でした。

 各学級では、生徒一人ひとりがクラスメイトの本の紹介に耳を傾けていました。

 友達が紹介した本やチャンプ本に興味を持った様子が見られ「読んでみたくなった」という感想が多く聞かれました。

ビブリオバトルをとおして様々な本の存在やテーマの捉え方等に気づきがあったようです。


生徒会役員任命式及び引き継ぎ式を実施しました。

 本日の4校時,生徒会役員任命式及び引き継ぎ式を実施しました。

 第74代姫城中学校生徒会の役員としての重みを感じながら,任命証を受け取っていました。

 他の生徒たちの協力をもらいながら,充実した活動を展開してくれることを楽しみにしています。



鑑賞教室を開催しました。

本日、ペエント・デル・スール(外山友希子さん、啼鵬さん、金庸太さん)をお迎えして、音楽の鑑賞教室を開催しました。

今年度は、感染症拡大予防のため、3学年と1・2学年の2つに分けて実施しました。

生徒たちは、プロの奏でる音に引き込まれ、興味を高めながら楽しんでいる様子が見られました。



 

生徒会役員立会演説会と投票が行われました。

本日、生徒会役員立会演説会と投票が行われました。

リモートによる立会演説会でしたが、どの立候補者、責任者の演説も素晴らしい内容で、各教室で真剣に演説を聞く姿が見られました。

投票は、学年別に体育館で実施しました。投票箱と記載台は、実際の選挙に使用されるものを借りてきて行われたので、緊張感が漂う中での投票でした。

 選挙は今や18歳から実際の有権者になることから中学校での生徒会役員選挙はその大切な実戦練習の場となっています。姫城中学校では、真剣に考え、きちんと義務を果たす選挙に取り組んでいます。




高等学校等入試説明会を開催しました

本日、各高等学校の先生方をお迎えして、3年生と3年生の保護者のみの高等学校説明会を開催しました。その後には、入試等に向けての説明会(進学説明会)も開催実施しました。

早いもので、今年もあと2ヶ月。3年生は、進路決定の時期が近づいています。

今回の説明会について、ご家庭で話題にしてください。

 

授業公開を実施しました

本日の5校時、1年3組で、野﨑指導教諭による国語の授業公開を県内の国語の先生向けに実施しました。

今回は、県内の国語の先生10名に指導主事の先生5名が参加され、今後、インターネットでも配信されます。

1年3組の生徒たちは、積極的に授業に取り組み、すばらしい授業が展開されました。