トップページ

学校の様子

令和5年度が始まりました ~1mmの前進を~

 本日、新任式と1学期始業式を行いました。

  新任式では、9名の新しい先生方を迎えて、新たな姫城中の体制となりました。

  始業式では、2年生、3年生の代表の生徒が、新年度の抱負を述べました。校長先生からは、1「人権感覚を磨く」 2「生徒信条を続けていく」 3「ひとりひとりが1mmの前進をしていく」 ことによって、姫城中学校は確実に進んでいく、とお話がありました。

  午後は、全校で心を込めて入学式の準備をしました。令和5年度も生徒、職員ともに同じ方向を向いて1mmの前進をしていきましょう。

 

 

 

令和4年度 離任式

 本日、離任式が、行われました。

 今回の人事異動で10名の先生が、姫城中学校を去ることになりました。

 お世話になった先生方ありがとうございました。

令和4年度 修了式

 本日、令和4年度の修了式が行われました。

 先週の16日(木)に3年生が卒業して、1・2年のみの修了式でした。

 修了式では、阿部立聖さんと柳田紘斗さんが、生徒を代表して1年間を振り返りや新しい学年への決意を述べました。

 令和4年度を締めくくるすばらしい修了式でした。

第74回卒業式

 本日、本校体育館にて、第74回卒業式を挙行しました。

 この日は、暖かい晴天となり、108名が学び舎を巣立ちました。

 卒業証書授与では、卒業生一人ひとりが担任から呼名され、代表の山元杏里さん、木野田杏奈さん、冨永琉愛さんが、校長先生からしっかりと証書を受け取りました。

 そして、生徒会長の江藤光俊さんが、先輩への思いを込めた送辞を送り、前生徒会長で卒業生代表の川畑菜月さんは中学校の思い出と周りの人々への感謝、そして、新たな一歩を踏み出し、未来を切り拓いていくことを誓う答辞を返しました。

 卒業式の歌、校歌斉唱を歌い、厳粛な雰囲気の中で感動溢れる卒業式は、終了しました。

 卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。今後のご活躍を心よりお祈りします。

総合的な学習の時間の研究授業

 本日の5校時、2年3組で、中津教諭による総合的な学習の時間の研究授業を実施しました。

 「課題解決に向けて主体的・協働的に取り組み、まとめたことや自分の考えや気持ちを分かりやすく伝えることができる。これからの自己の生き方について、考えを広げたり深めたりすることができる。」をねらいとして行いました。

 「HLT(姫城ライフタイム)での学びを振り返り、今後の自分の生き方について考えよう。」をめあてとして、Jamboardをもとにグループで話し合い、意見をまとめて、各グループが全体の場で発表しました。

 終わりには、グループでの話し合いや他のグループの発表を参考に、自己の将来の生き方について考えをきちんとまとめていました。

思春期ピアカウンセリング

 本日の午後、宮崎県立看護大学の教員4名と学生11名が来校し、3年生向けに、ピアカウンセリングを実施していただきました。

 ピアカウンセラーとして養成された看護大学の学生が、思春期の特徴や心とからだの発達等に関する知識を、分かりやすく教えていただきました。

 水回し実験、妊婦体験、腹部触診、赤ちゃん人形抱っこ体験などの体験学習もあり、生徒たちは、楽しく真剣に取り組んでいました。

県立高校一般入試事前指導

 3年生は,いよいよ来週、県立高校一般入試です。

本日の6校時には、受検する42名の生徒への事前指導がありました。

 当日の日程や準備等を入念に確認すると、生徒たちは一段と引き締まった表情を見せていました。

本年度最後の学校運営協議会

 本年度最後の学校運営協議会を開催いたしました。

 今回は、学校評価と実践報告書、学校の諸問題、校則について盛りだくさんの協議内容でした。

 校則の内容では、生徒会の三役も協議に参加して、学校運営協議会の意見を伺いました。

 大変貴重な意見が出て、大変濃い協議会になりました。ありがとうございました。

県立都城商業高等学校との交流学習会

 本日、1・2年生の5、6校時に、県立都城商業高等学校との交流学習会が開かれました。

 高校生の多様な考え方に触れ、これからの自分自身を生き方や学び方について考えさせることを目的として実施しました。

 県立都城商業高等学校の「ことのはプロジェクト」に絡めての学習会でもありました。

 生徒たちは、高校生の多様な考えに刺激を受け、自分自身を見直す時間となっているようでした。

茶道クラブのお茶会

 本校には、「茶道クラブ」があり、希望の生徒が、第2・第4水曜日の15時から1時間程度、稽古をしています。

 地域にお住いの平井良子先生、井之上宗恭先生をお招きして本格的なご指導をいただいています。

 本日は、生徒が一年間学んだお茶の作法をお披露目してもらいました。

 生徒たちは、流れるように美しい所作で、とても美味しく頂きました。