トップページ

学校の様子

2年生修学旅行

 11月27日(日)から29日(火)の2泊3日で2年生は、修学旅行に行ってきました。熊本県→長崎県→佐賀県→熊本県の北西部九州のコースでした。

 1日目は、朝6時30分に、姫城市民広場を出発し、復旧中の熊本城を見学しました。熊本城見学後、熊本港よりフェリーで島原港に渡り、長崎市の原爆資料館、原爆落下中心地、平和公園で平和学習をしました。1日目は、長崎市内のホテルに宿泊しました。

 2日目は、午前中、長崎市内を各班別で計画した行程で自主研修をしました。午後は、バスで佐賀市まで移動し、絵付け体験をして佐賀市内のホテルに宿泊しました。

 3日目は、熊本県荒尾市のグリーンランドで、楽しいひと時を過ごしました。あっという間の3日間でした。17時には、姫城市民広場に到着しました。

 最終日に少し雨に降られましたが、天候にも恵まれ、とてもよい修学旅行でした。

姫ボラ 明道小学校で活動

 11月19日(土)と20日(日)に姫城中学校の生徒のボランティア(通称姫ボラ)は、明道小学校で活動しました。

 明道小学校の150周年記念壁画プロジェクトのお手伝いとして、土曜日と日曜日計60名参加しました。

 ボランティアとしてだけではなく、自分たちちの活動した証が残るすばらしい体験をさせていただきました。

生徒会役員任命式及び、引継式

 11月18日(金)の午後,生徒会役員任命式及び引継式を実施しました。

 第75代姫城中学校生徒会役員は、それぞれ重みを感じながら,任命証を受け取っていました。

 「生徒信条」を胸に、生徒自身の力で、自分たちの学生生活をさらによくなるように頑張っていきましょう!

道徳の研究授業

 本日の5校時、3年2組で、日髙教諭による道徳の研究授業が行われました。

 都城市・三股町の先生方が、参加された道徳の研究授業でした。

 よりよい自分をつくり、ともに生きる力を育む道徳教育~生徒が「考え」「議論する」道徳教育の実現を目指して~をテーマとしての研究授業でした。

 生徒たちは、「足袋の季節」を教材に「人がもつ弱さや醜さについて見つめ、それを乗り越えようとする力」について自分で考え、グループで意見を出し合い、自分の意見と他人の意見とを比較しながら自分の考えを深めていました。

進路学習会、入試説明会

 本日、各高等学校の先生方をお迎えして、3年生と3年生の保護者向けに、各高等学校からの説明会(進路学習会)を実施しました。各高校ごとに教室を設けての説明会でしたので、より詳しく高校のことが分かったのではないでしょうか。

 その後、入試のための説明会(入試説明会)を実施しました。

 早いもので、今年もあと2ヶ月。3年生は、いよいよ進路決定の時期が近づいてきました。

都北中学校音楽大会

 本日、都北中学校音楽大会が都城市総合文化ホールで開催されました。

 本校からは、先日行われた文化発表会「合唱コンクール」において、最優秀賞に選ばれた3年3組が出場しました。

 緊張しながらも、都城総合文化ホールの大舞台で、観衆が感嘆するほどのハーモニーを響かせてくれました。

 

生徒会役員立会演説会及び、投票

 本日、生徒会役員立会演説会と投票が行われました。

 立会演説会は、会議室からのリモートで実施し、投票は、学年別に体育館で実施しました。

 立候補した生徒や責任者達は、自分の思いを堂々と語ることができました。そして、各教室でも真剣に演説を聞く生徒の姿が見られました。

 選挙は今や18歳から実際の有権者になることから中学校での生徒会役員選挙はその大切な実戦練習の場となっています。

 姫城中では、真剣に考え、きちんと義務を果たす選挙に取り組んでいます。

 

都城地区駅伝大会

本日、都城地区駅伝大会が三股町で開催されました。

選手たちは、それぞれ精一杯走って、襷をつないでくれました。

結果は、男子11位、女子7位でした。

県秋季体育大会及び、地区駅伝大会推戴式、表彰式

 本日の6校時に10月25日(火)実施の都城地区駅伝競走大会と、10月29日(土)から行われる宮崎県秋季体育大会の推戴式、表彰式を行いました。

 県大会は、姫城中学校だけではなく、都城地区の代表として、精一杯頑張ってくれることを期待しています。

 表彰式では、地区秋季体育大会の表彰だけでなく、たくさんの表彰がありました。

 そこでも紹介されましたが、都城中央ライオンズクラブ主催の「薬物乱用防止ポスター展」では、1年生の山下楓香さんが優秀賞に選ばれ、別途、校長室で都城中央ライオンズクラブ木野田会長から表彰を受けました。

避難訓練(火災)

 本日の6校時に火災を想定した避難訓練を実施しました。

 生徒たちは、避難経路や火災時のとるべき行動「おはしも(押さない、走らない、しゃべらない、戻らない)」を守って、避難することができました。

 避難後は、業者の方よる消火活動の留意点や消火器の使い方を教わりました。

 いつどこで火災に遭遇するか分かりません。有事の際には、慌てずに行動できるようにこの訓練を生かしてほしいです。