今日の銀上小・銀鏡中!
今日の銀上小・銀鏡中の様子
昨日今日と、朝昼の寒暖差が激しく、なかなか身体がついていけない今日この頃です。
今、体育では小中とも体力テストを行っています。ここから1年後のみんなの成長が楽しみです。
5月9日5校時の様子です。小学校では、児童生徒総会に向けて、学級討議が行われました。ここで出た意見を元に、5月16日の児童生徒総会で話し合われることになります。
続いて中学1年さいと学の様子です。西都の偉人、石井十次、伊東マンショについて自分で課題を設定して解決を図りました。よく集中していますね!
中学2年のさいと学の様子です。修学旅行で立ち寄る予定の施設等をタブレットで調べてレポートにまとめる作業を行いました。修学旅行、これからが楽しみですね。
中学3年さいと学の様子です。自分たちでテーマを設定し、そのテーマについて調べ学習を進めています。活発な意見交換がなされていました。
小学2年、国語科の授業の様子です。『たんぽぽのちえ』の単元で、今日はお天気もよかったので、たんぽぽを見て、実際、芽吹く様子を自分たちで体現してみました。
なかなかの表現力です。
続いて、小学3・5・6年生のさいと学の様子です。今日は1時間目から快晴で絶好の苗植え日和でした。
初めての児童もおり、虫と戦いながら、または虫と戯れながら、トマト・へちま・かぼちゃなどを丁寧に植えていきました。収穫が楽しみですね。
そして、さいと学の横で小学2年生の苗植えも行われました。さすか!ポーズが決まってます。大きく育つことを願って、丁寧に植えていきました。
小学校体育の期間です。まずは、ラジオ体操からです。今日は、体力テストのボール投げと、50m走を行いました。みんな少しでも距離がのばせるよう工夫しながら、ボールを投げたり、走ったり・・・がんばりました。
小学6年算数の授業です。今日は分数×整数の学習を行いました。まず子供たちに考えさせ、発表させた後、先生の解き方を見せることで、解き方にもいろんな方法があることを学びました。
中学3年生英語科の授業です。本文の内容を理解し、要点をつかみ、しっかり内容把握ができました。
中学1年、音楽の時間です。今日は、コードネームの学習を行いました。ピアノを使って、コードネームの和音を聴きながら、音の確認をしていきました。
このところ、雨の日が多く、外になかなか出る機会がありませんでしたが、今日はとても気持ちのよい青空が広がっており、久しぶりに晴れ晴れした金曜日でした。なんとか梅雨に入る前に、お天気の日が多く、続いてくれることを願うばかりです。
今日の銀上学園
5月7日(火)
新学期が始まって1か月が経ち、長かったゴールデンウイークも終わりましたね。
それぞれ充実したお休みを過ごしたようです♬子どもも大人もゴールデンウイークの名残惜しさがありますが・・・
夏休みまでがんばりましょう(^^)/
小学生は5、6時間目に「さつまいもの苗植え」をしました。
秋の収穫時期までしっかりお世話をして、みんなでおいもパーティーをしましょうね!
中学生の体育です。体力テストの種目のソフトボール・50メートル走の練習をしました。
5月8日(水)
小学1~3年生の音楽です。こいのぼりの曲を聞いて、歌詞から連想する絵を思い思いに描きました。
小学5・6年生の外国語です。初めてオンラインでスミス先生と授業を行いました。スミス先生と自己紹介をし合ったり、質問をし合ったりしました。
中学2年生の理科です。水素と酸素から何ができるかを実験を通して学びました。水ができるときの大きな音にはびっくりしていました!!!
午後からは、不審者に対する避難訓練を行いました。
みんな真剣に取り組むことができていました。避難後は、体育館で銀鏡駐在所の長友巡査部長に講話をしていただきました。
「いかのおすし」を合言葉にいざという時は今日の訓練をいかしましょう。
幸いにも本校の子どもたちは地域の方々の温かい見守りがあるので、安心して登下校および生活することができています。いつも本当にありがとうございます。今後もどうぞよろしくお願いいたします。
今日の銀上小・銀鏡中の様子
今日は、ゴールデンウィークあいだの3日間、最後の1日でした。明日から、ゴールデンウィーク後半が始まると考えると、みんな今日を乗り切ろう!という気合いが感じられました。
そして今日は、R6年度になり初めての授業参観でした。みんな緊張した面持ちながらも、久しぶりの我が家に帰る児童生徒も多く、この後の楽しみを糧に頑張っていました。
小学校の様子です。小学校は全学年、国語の授業でした。
続いて中学校の様子です。中学校は、どの学年も学活でした。どの学年も楽しそうですね。
中学1年生は、『みんなのいいとこ探し』を行いました。みんなお互いのいいところを探して、お互いの良さを認め合うよい時間が過ごせたようです。
中学3年生は、「自分の将来について考えよう」というテーマでの学活でした。未来の理想や夢について、考え、みんなの意見を聞き、またさらに自分の考えを深めた学習を行いました。
このあと、懇談、そしてPTA総会が行われました。PTA役員の皆様はじめ、地域の皆様、里親の皆様、また長い道のりを学校までお越しくださった実親の皆様、本当にありがとうございました。今年1年、どうぞよろしくお願いします。
今日の銀上学園
早いもので五月に入りましたね(^^)/
五月晴れの美しい空・・・とはなりませんでしたが、本日も銀上学園の子どもたちは元気いっぱいです!
連休を前に小学生と中学生にで分かれて「連休前指導」を行いました。
連休中の過ごし方について、「生活・安全面」「保健面」「学習面」等を各担当の先生方がお話ししてくださいました。充実した連休にするためにも、きまりを守って、計画的に過ごしてくださいね。
連休の予定が決まっている人もそうでない人も、心と体のリフレッシュを忘れずに♬
明日は、令和6年度初めての参観日となっています。
元気いっぱいがんばる子どもたちの様子を楽しみに参観してください。
【参観日の予定】
13:40~14:25 参観授業(小学校)
13:40~14:30 参観授業(中学校)
14:40~15:20 懇談・面談
15:30~16:20 PTA総会
今日の銀上学園!
4月25日(木)に児童生徒総会に向けて中学生でスローガン検討を行いました。
事前に小学生から集めた言葉もくみ取りながら、スローガンの案を考えていました。
小学5年生の理科の授業です。
学校の校庭に出て、気象観測をしました。
何を見つけたのでしょう。
中学2年生のさいと学の授業
修学旅行の自主研修のルートを考えていました。
中学3年生の学活の授業
今年の自分の目標を表す四文字熟語を筆で書いていました。
4月26(金)の授業の様子
小学1年生の国語の授業
ひらがなの練習、鉛筆の持ち方に気をつけながらプリントの文字をなぞっていました。
小学校のさいと学の授業
環境教室に向け、魚を調べ、川のどこに生息しているか考えました。
小学2年生の国語の授業
先生の話を一所懸命に聞いていました。
中学1年生の社会の授業
クイズ形式での国当てゲーム。どこの国なのかを今まで学習した知識を活用して、考えました。
中学2年生の国語の授業
枕草子を勉強しました。清少納言の見た世界に思いをはせながら、学習しました。
中学3年生の数学の授業
式の計算を利用して、図形の性質を証明しました。
今日の銀上学園
4月23日(火)
小学生は初めての委員会活動がありました。学習・保体・生活の3つの委員会に分かれて、それぞれの活動の確認をしました。学校をよりよくするために1年間がんばりましょう(^^)/
【学習委員会】
【保体委員会】
【生活委員会】
4月24日(水)
小学1年生図工の授業の様子です。前時の海の生物に引き続き、本時は陸の生物を描きました。
小学2・3年生算数の授業の様子です。先生方の話をしっかり聞いて、練習問題を一生懸命解いていました。
小学5・6年生英語の授業の様子です。「Do you like~?」の使い方について学習しました。音楽に合わせてリズムよく練習ができていました。
中学1年生は心臓検診がありました。道路の関係で今年は銀鏡診療所まで行き、検診を実施しました。
中学2年生家庭科の授業の様子です。本時の内容はSDGs~持続可能な「住居」です。タブレットを使ってそれぞれ調べ学習をしました。
中学3年生社会の授業の様子です。明治から大正時代にかけておこった日本政治の変化について、「リーダーの選ばれ方」を通じて学習しました。
午後からは「喉に異物が詰まった際の対処法」について西都消防署の方々から研修を受け、
いざという時に迅速かつ的確な対応ができるように職員全体で確認をしました。
何事も起きないことが1番ではありますが、日頃から必要な知識や技術を学んでおくことは大切なことだと実感したところでした。
今日の銀上学園
井上ひさしさんの「握手」という小説を読み、人物像をとらえる学習をしました。
世界中の国々が一体どこにあるのか地図帳を使いながら確認し、それぞれの国の国旗の謎について考えていきました。
中学2年の様子です。今日は技術の自習課題に取り組みました。みんな真剣にがんばっていました。
小学校の体育では、体力テストに向けてボール投げの練習を行いました。動画で遠くに投げるコツを知り、汗をかくほどたくさんボールを投げました。
小学校3・5・6年の図工の学習では「心のもよう」について考え、言葉では表すことが難しい様々な感情を絵で表現しました。
今日の西都銀上学園!
4月19日金曜日、新学期が始まって早2週間が過ぎました。
新規留学生の子どもたちも銀鏡の朝に慣れてきたのか、登校したらすぐにボランティアや旗揚げに向かう様子が見られました。今週も最終日です。元気に頑張りましょう。
それでは今日の西都銀上学園です。
今日は5時間目に小学校の周りの危険生物や危険な場所を学習しました。自然豊かな銀鏡では街中にはない危険もあります。今回の学習が安全な生活の助けになるとよいですね。
1・2年生の学習の様子です。クレヨンで何か書いています。どんな作品ができるか楽しみですね。
3年生の学習の様子です。ローマ字を覚えてタイピングもさらに上手になりそうですね。
5年生の様子です。元気に発表していますね。
6年生の様子です。何か実験しています。果たして成功したのでしょうか。
中学1年生の様子です。何を観察しているのでしょうか。
中学2年生の様子です。集中して学習に取り組んでいますね。
中学3年生の様子です。ピアノに合わせて一生懸命歌っていました。
来週からは児童生徒会活動の活動も本格的に始まりそうです。児童生徒の皆さんの更なる活躍に期待ですね。
以上、今日の西都銀上学園の様子でした。
今日の銀上学園
4月15日(月)
小学生は「山菜採り体験」をしました。
講師の菜穂子さんに食べられる山菜を教えていただいて、みんな必死になって探していました。
収穫後は、ランチルームで天ぷらにして食べました。
自分たちで採った山菜は格別でした(^^)/銀上ならではの体験です!
こちらは今日の給食の様子です。
小学生はランチルームで、中学生は1年教室で食べました。
銀上学園では、調理員さんが朝から調理室にて給食を作ってくださるので、給食時間には、熱々の給食を食べることができます。毎日おいしい給食を本当にありがとうございます!
今日の銀上学園!
4月11日(木)は入学式でした。
在校生、里親の皆様、実親の皆様、地域の方々に見守られながら
新たに小学生2名、中学生3名が入学しました。
緊張している新入生を、優しい雰囲気で周りが包みこむ、温かい入学式でした。
新入生挨拶、真剣な表情で堂々とした挨拶でした。
入学式の最後は会場の後ろに新入生みんなで並び「よろしくお願いします」
クラスで学級写真を撮りました。皆さん笑顔が素敵です。
みんなで協力し合いながら充実した学校生活を送りましょう!
この日の5時間目には児童生徒会説明会がありました。
各委員会の代表が委員会の仕事内容について説明をしました。
説明会終了後、中学生は校内見学を行いました。
3年生が新入生に向けて各教室や道具の位置、入室の仕方などを丁寧に教えていました。
4月12日(金)の授業の様子
小学1年生は初めての国語の時間で教科書を先生と一緒に読みました。
これから、いっぱい言葉を覚えていきましょう。
小学6年生の理科の授業
物の燃え方についてどんな条件なら物が燃えやすくなるか予想し、実験をして確かめました。
小学校の体育の授業
みんなで楽しく体を動かしていました。
中学1年生の理科の授業
学校の周りを散策しながら、植物の観察をしました。
4月12日(日)には山村留学歓迎式がありました。
山村留学実行委員会会長の話の後に
留学生は壇上に上がり、それぞれの決意を表明しました。
式の中で、レクリエーションもありました。
レクリエーションで勝ち上がった5人です。
それぞれの決意を胸に、1年間みんなで支え合い、成長していきましょう。
今日の銀上学園
今日は朝からひんやりとしていた銀上学園です。
本日の様子をお伝えします。
小学校6年生の国語です。
学年初めの準備運動として、みんなで順番に一文ずつ考えて一つのお話を作る活動を行いました。
小学校2・3年生の音楽の授業の様子です。
今日は進級して初めての音楽だったのでオリエンテーションでした。次の音楽の時間から1年生が入ってくるので、1年生と楽しく学習できるようがんばりましょう。
中学校2年生の理科の授業です。
植物の有性生殖について学びました。被子植物の花粉から花粉管が伸びて、受精することを学びました。
中学校3年生の国語の授業です。
長田弘さんの『世界はうつくしい』という詩を詠みました。今日は自分たちが考える「美しいもの」を考え、記述する学習をしました。
午後からは、入学式の準備をしました。
みんな小学1年生・中学1年生の入学が楽しみなようで、体育館の椅子を並べたり、飾りつけをしたりして迎える準備を一生懸命していました。
明日から新しい仲間が増えて、令和6年度西都銀上学園全員そろってのスタートになります。みんなで素敵な入学式にしましょう♪
今日の銀上学園
桜の花びらと一緒に春の雨が降り注ぎ、やや肌寒く感じる銀上学園です。
本日の様子をお伝えします。
1校時に全校オリエンテーション②を行いました。
学習、生活、図書、保健室利用について担当の先生方からお話がありました。
新規山村留学生は、まだ分からないことが多いと思います。
友達や先生と一緒に、学校の雰囲気やルールに慣れていけるといいですね。
教科の授業は今日からスタートです。
新しい先生との授業はどんな様子でしょうか?
小学2年の算数です。10のまとまりをたしたりひいたりする計算を
かぞえ棒を操作して確かめました。
小学3年の算数です。2年生の振り返りで、長さと表とグラフについて
プリントで復習しました。
小学5年の算数です。小数の学習で、小数を10倍したり10分の1にしたりするときに
小数点の位置に目を付けると、考えやすいということを学習しました。
小学6年の算数です。6年生は中学校の数学と学習していきます。
形の特徴に注目して、図形の仲間分けをしました。
中学2年生の英語です。今日は県英テストに向けて過去問を解きました。
集中して取り組むことができました。
中学3年生の国語です。詩の学習をしました。
作者のメッセージを考え、表現技法の復習をしました。
小学5・6年図工です。初めての図工でした。
今日はオリエンテーションとして、授業を受けるマナーや作品に向かう姿勢など
について学びました。その後、ドラえもんの絵をトレーシングペーパーに写し、
色を塗るところまで行いました。みんなこだわりをもって描くことができました。
中学2・3年の体育です。
頭や体を使って、協力したり対戦したりする体つくり運動をしました。
小学3年のさいと学です。
今日は初めてのさいと学でした。
銀鏡地区について、インターネットや図書室の本を活用して調べました。
今日の銀上小・銀鏡中の様子
4月5日。今日から銀上学園新年度のスタートです。あいにくの雨ですが、始業式、新任式が行われました。
まずは新任式より・・・
昨年度末、離任式にて5名の先生方と涙・・・涙・・・のお別れをしましたが、
本日、新たな先生方が5名、この銀上学園に来てくださいました。
(残念ながら、ご都合により1名の先生がご欠席でしたが、次の機会に授業の様子などお伝えできればと思います)。
生徒代表のあいさつの様子です。
これから1年間、どうぞよろしくお願いします。
続いて、令和6年度1学期始業式が行われました。はじめに在校生が一人ひとり今学期がんばりたいことを、みんなの前で発表しました。まずは、中学生からの発表の様子です。
手話も使って、1学期の抱負を述べてくれる人もいました。
続いて小学生。1学期、抱負の発表です。
校長先生のお話では、みんなで仲よく、また挨拶の大切さなどのお話をしてくださいました。
銀上学園では、小1~中3まで、みんなで行動することがよくある。ぜひ、中学生だけや、小学生だけというのではなく、みんなで仲よくしてほしいとのお話でした。また、ここでは、大きな学校とは違い、少ない人数なので、名前を呼んで挨拶するといい!ということ。また、一言添えると、コミュニケーションが密になって、仲よくなれます!と いう旨のお話でした。
今日から、新・山村留学生も元気に銀上学園へ登校してきました。また、随時、新しい児童生徒のみんなの姿もHPにてお伝えできるかと思います。
つぎにオリエンテーションと続き、つぎに各学級で学活が行われました。
新中学2年生の学活の様子です。
続いて、新・中学3年生の学活の様子です。なごやかなムードでの学活です。
小学生の学活の様子です。
来週は入学式も控えており、新たな仲間が増えます。
新たな出会いを楽しみにしています。
今年度も どうぞよろしくお願いします!
今日の銀上小学校・銀鏡中学校!
風の強い日です。
今日の銀上学園は、修了式・離任式でした。
修了式の様子です。中学校教頭先生より修了式開式が行われました。
校長先生より、修了証書を手渡しで頂きました。(小学生から~)
続いて中学生も、修了証書を頂きました。
この1年を振り返って、みんな前に立ち、頑張ったことなどを発表しました。
勉強を頑張った人、部活を頑張った人、苦手を克服できた人・・・・・・みんなそれぞれこの1年、中学生も小学生もがんばりました!!
5分前行動ができるようになりました!
小学校教頭先生より、修了式閉式が告げられました。
続いて、離任式が執り行われました。今回離任される5名の先生が登壇されました。
最後、離任される先生方を花道で囲み、華を添えました。みんな子ども達や保護者の方々・・・離れがたく、いつまでも終わらない花道が続きました。
先生方、お世話になりました。本当にありがとうございました。
この後、小・中学生に分かれ、それぞれ学活が行われました。
小学生も、各学級で学活が終わった後、集合写真をみんなで撮りました。
いつもは各教室で給食を頂きますが、今日は今年度最後の給食。
全校児童生徒のみんなと、先生方全員で給食を頂きました。
1年間、おいしい給食をありがとうございました。
今日は1年間の集大成である修了式。続いて離任式とあり、本当にあわただしく過ごしましたが、やはり銀上学園らしい、アットホームな修了式・離任式となりました。また、子どもたちの中には、1年間の山村留学を終えて、今日、自宅に帰るという子どもたちもいます。校長先生の話にもありましたが、親元を離れ、1年間よくがんばりました。そしてここでの生活を誇りに思い、胸を張って、つぎの学校でもぜひ頑張ってください。ずっと応援しています。
里親の皆様、地域の皆様、本当に1年間ありがとうございました。子ども達のみならず、また教職員もたいへんお世話になりました。また、実親の皆様、子ども達を見守ってくださりありがとうございました。きっと、かなりご心配もあったことと思います。子ども達みんな、この1年で大きく成長しました。ぜひ、戻ってまいりましたら、子ども達をたくさん褒めてください。
本日で今年度のホームページは終了となります。1年間、ありがとうございました。来年度もどうぞよろしくお願い申し上げます。
離任式の様子です。
今回は5名の先生が異動・退職になりました。
今日の銀上小・銀鏡中の様子
暖かい雨の日の、月曜スタートです。
小学1.2年生は生活科でお買い物ごっこを行いました。
スウィーツやさん、ラーメン屋さん、宝石屋さん、ペットショップと多岐に渡るお店が開店していました。
先生方も買い物を楽しんでいる様子です。
お金を賢明に数えています・・・
お金の勉強しましたね!
小学5.6年生は、さいと学でプログラミングの学習を行いました。
ペアになって、災害や、お店にお客さんが来たことを知らせるといった目的に合わせたプログラミングを作成していきました。
中学2年生、社会の授業です。
北海道について学びました。
中学1年生、理科の授業です。地質のことを学習しました。
小学校図工科の作品です。小学1.2年生は、スレンシル版画を。
小学4.5.6年生は、彫刻刀で作品を製作しました。
2023年度 MRT環境賞 優秀賞
この度、西都市教育委員会及び市内小中学校が取り組んでいる「さいと学」の活動が評価され、「MRT環境賞 優秀賞」を受賞しました。
「さいと学」の基本理念は、「ふるさとを愛し 夢や希望をもって 社会に貢献できる人づくり」です。
環境問題をはじめ、地域課題に向き合う人づくりを、これからも推進していきます。
明日はいよいよ修了式です。
1年間の締めくくり、大事な式となります。ここから巣立っていく人、また残ってここで進級する人・・・と様々です。
いずれにせよ、みんなのこれからが、輝かしい未来へと繋がっていることは事実です。みんなそれぞれ違う道を歩んで行きますが、真摯に努力を惜しまず、自分の目標に向かっていってもらいたいと思います。
いい締めくくりになるようみんながんばりましょう!!
今日の西都銀上学園!
今日の銀鏡の様子をお届けします。
音楽室から賑やかな楽器の音が…小1・2年生の音楽です。1年間のまとめをしました。合奏がしたいというリクエストがあったので、「おしゃべり音楽時計」と「チャチャマンボ」の合奏をして終わりました。
小4の理科では、ストローと風船を使って筋肉が縮んで腕が曲がる模型作りをしました。完成した模型を職員室で披露してくれました!
小5・6年の国語では、5年生教材「大造じいさんとガン」を使って物語文の構成や問題の解き方を復習しました。次の学年でも今回の学びを活かして頑張ってください!
中1の英語では、「私のベストショット」というタイトルで1年を振り返って、お気に入りの1枚を英語で説明しました。文化祭や神楽の写真を選んで説明をしていました。
中2の理科では、授業の復習で電流の正体を実験をして確かめました。
修了式まであと2日となりました。残りの2日間を大切に過ごしてほしいです。
今日の銀上学園
3月16日(土)に卒業式が行われました。
在校生、保護者の皆様、里親の皆様、地域の皆様に見守られ、
あたたかな雰囲気で執り行われました。
立派に卒業証書を受け取る卒業生の姿は、在校生の心に刻まれたことと思います。
これから、それぞれの道へと旅立ちますが、新しい地での活躍を切に願っています。
卒業生を見送って初めての月曜日、ちょっぴりさみしい銀上学園の今日の様子です。
小学5・6年生の学びの確認(算数)です。これまでの復習として、
平均や割合を活用した問題に取り組みました。
小学2年生の学びの確認(算数)です。時間の応用問題に取り組みました。
中学1年生の英語です。本文の内容理解を中心に学習しました。
フィンランドの文化について、たくさん学ぶことができました。
中学2年生の国語です。品詞分類を確認し、今日は助詞について学習を進めていきました。
午後、小学4・5・6年生を対象に、伊東満所出前講座がありました。
都於郡城史文化研究会の方を招き、伊東満所の生涯について教えていただきました。
小学1・2年の図工です。紙染めを行いました。
紙を折り、角に色をのせ、色の偶然性を楽しむ授業でした。
3学期も残り1週間です。学年のまとめにしっかり取り組んでいきつつ、
楽しい思い出を作ってほしいです。
今日の西都銀上学園!
今日は朝から表彰がありました。
絵画や英検など、様々な表彰がありました。どの賞も本当に素晴らしいです!
さて、明日はいよいよ卒業式。
お世話になった先生方のもとに挨拶まわりに行きました。
給食室にも。毎日おいしい給食をありがとうございました。
これから先、ふとした時に銀鏡の給食を思い出してくれたら嬉しいです。
明日の卒業式の成功を祈願して、銀鏡神社にも行きました。
さて、明日に向けての練習も準備も無事終わりました。
在校生が卒業生を送るために、一生懸命準備をしてくれました。
きれいに咲いた花たちで、会場は温かな雰囲気で包まれています。明日が素敵な一日になることを、全員が願っています。
今日の銀上学園
3月16日に卒業式を控え、本日は予行練習が行われました。卒業生、在校生ともに気持ちを引き締めて取り組んでいました。立ち居振る舞いや返事、歌など一つ一つ確認していきました。
12日、中学生は音楽室にてゲスト(野村あかりさん)をお招きしての特別授業でした。所狭しとプロの歌声が響き渡り、野村さんからの温かいお話も。。。感動の1時間となりました。
中学3年生は最後のピザ作りに取り組みました。これまでさいと学の時間にピザ作りに取り組んできたので、とても手際よく調理することができました。ゆずごしょうピザ、ゆず味噌ピザに加え、デザートピザにも挑戦し、とてもおいしくできました。これからもぜひお家で作ってほしいです。
小学4年生の算数です。4年生まとめのテストでした。1学期から3学期まで学習した内容の集大成として頑張って解いていきました。
中学1年生の理科です。火成岩の出来方について学びました。マグマの冷え方によって結晶の出来方が違うことに気付きました。
小学生の体育です。自分で決めた技の練習に入りました。まだ、できるようになっていませんが、どのような技なのか、だんだんとわかり始めていました。
花壇のチューリップがかわいらしく花を咲かせています。春を感じました。
朝のボランティア活動ではペチュニアの花摘みをしています。卒業式にきれいな花で見送れるように、手入れを頑張っています。
送別遠足!
今日は待ちに待った送別遠足がありました。
小学生と中学生に分かれて卒業生を送る会を行いました。
小学生は新聞たたみゲームや聖徳太子ゲーム、なんでもバスケットをしました。6年生へのメッセージムービーを見たり、6年生からも一人ひとりにメッセージがあったりと、温かい時間を過ごしました。
中学生は在校生が作ったムービーを見たり、メッセージカードを渡したり、みんなでレクリエーションをしたりしました。フリースローや体内時計チャレンジ、イントロドンなどとても盛り上がりました。
球技大会も行いました。3チームに分かれて、ドッジボールとドッジビーをしました。
その後は保護者の方や地域の方にお礼の手紙を書きました。
また、今日は「弁当の日」だったので、お昼ご飯は自分たちで作った弁当を食べました。
「バランスばっちり弁当」や「推し活弁当」、「〇〇家スタミナ弁当」など、個性豊かなネーミングの弁当の数々。おうちの方のご飯も、給食も、どちらも美味しいけど、自分たちでつくるお弁当もとても美味しかったですね!
最後に、お礼状を渡しにJAや郵便局などに行きました。
子どもたちの笑い声が学校中に響くような、そんな楽しい時間を過ごせました。銀上学園の絆もグッと深まったのではないでしょうか。
......卒業まで残り1週間、そして今年度も残り約2週間!
今日の西都銀上学園!
ここ数日ストーブの火が欠かせない低温日でしたが、今日は湿気をはらんだ生暖かい風が吹きました。昨日今日の様子をお届けします。
昨日は小学校5,6年生の調理実習が行われました。献立は6年生がスクランブルエッグ、小松菜とベーコンのバター炒め、5年生が小松菜入りのポテトサラダとゆで卵でした。みんなで協力して作ることができました。最後はみんなでおいしくいただきました。
中学2年生の国語の授業です。日本三大随筆の一つである「徒然草」を学習しました。筆者のものの見方・考え方に触れました。
中学3年生の保健です。衛生的な飲料水の供給やし尿とごみの処理について学ぶことができました。
中学1年生の数学です。資料の活用で、たくさんのデータを見やすい形にまとめ、データの傾向を自分の言葉で説明できるようにまとめました。
小学校6年生の保健です。薬物乱用の害と健康という学習をしました。シンナーなどの薬物を乱用するとどんな害が表れるのかをまとめました。
小学校5年生の保健です。犯罪に巻き込まれないように危険な場所を避けたり、安全な行動をとることを学習しました。
小学校低学年と中学年の体育です。自分たちでできるようになりたいなわ跳びの技を選び、練習を始めました。手の位置やなわの回し方が大切だということに気付いていました。
中学3年生の学活です。卒業生として感謝の気持ちを伝えるための活動を行いました。(詳細は秘密です)卒業まであとわずか、後悔のない日々を過ごしてもらいたいです!
中学1,2年生の学活です。卒業生を送る会の準備が着々と進んでいます。
3月8日は遠足、いよいよお弁当の日ですね。自分たちで作るお弁当、楽しみにしています!
今日の西都銀上学園!
3月の第1週が始まりました。最近は温かい日が続いていたのですが、今朝はかなり冷え込みましたね。今での学年の生活も今月で最後です。寒さにも負けず元気に過ごしていきたいですね。
それでは今日の西都銀上学園の様子をお伝えします。
小学1・2年生の生活科の様子です。お店屋さんごっこのための商品を作っているそうです。どんな商品ができるか楽しみですね。
小学4年生の社会です。都道府県の名前や位置の復習をしています。
5年生の国語です。「提案しよう、言葉と私たち」という学習で、意見と事実を区別しながら、説得力のある提案の仕方を学習しています。
小学5・6年のクラブ活動です。6年生を中心にハンドテニスをみんなで楽しんでいました。
中学1年生の数学です。「資料の活用」の学習で、見やすい資料作りに取り組みました。
中学2年生の英語です。現在完了を使った英文の内容理解に取り組みました。英語の質問に英語で答える力が身に付いてきているようです。
中学3年間の文法の総まとめプリントをしました。文法用語を思い出しながら頑張っていました。
今年度も早いもので最後の月になりましたね。1年間を振り返りつつ、来年度新たな学年や学校でより良い生活を送れるように各々準備していきましょう。
以上、本日の西都銀上学園でした。
昨日の西都銀上学園!
昨日の授業の様子です。
小1・2年の生活では、お店屋さんの準備をしています。それぞれ違うお店なので、商品もそれぞれで作っています。そろそろ開店できそうです!
4年生の社会では、宮崎県に住んでいる外国人や訪れた外国人を支える取り組みについて調べたことをまとめました。
5・6年生の書写では、習字をしました。1年間の学習のまとめとして、これまで練習してきた書き方を生かしながら習字に取り組みました。
中学1年生は福祉体験のレポートを作成しました。
2年生は来週の送別遠足「卒業を送る会」に向けて動画作成をしました。どんな動画ができるのか楽しみです。
3年生の社会では、国際社会について学習しました。国際連盟の働きや経済格差などの問題について考えました。
今日から3月に入りました。階段の掲示物も、保健室前の掲示物も、卒業式バージョンになりました。
卒業まであと10日、今年度もあと20日・・・とそれぞれのカウントダウンが始まっています。あっという間に過ぎていく「去る月」。時間は有限、残り1ヶ月をどう過ごすかは自分次第!児童生徒のみなさんが充実した日々を過ごせますように。
今日の西都銀上学園!
朝の外気温が0℃であっても、ウグイスの声は明瞭に聞こえてきて、春の到来を感じざるをえません。少し冷やっとする日が続いていますが、子どもたちは元気です。昨日今日の様子をお届けします。
小学校5年生の理科の授業です。電流と電磁石の導入で実際に電磁石を作成しました。全員、作った電磁石にクリップを引きつけることができました。
中学校2年生の音楽の授業です。学年末、興味のある楽器に触れつつ、好きな楽曲に挑戦しました。
小学校2年生の国語の授業です。「スーホと白い馬」の最後の場面を読んで、スーホの言動から彼の気持ちを想像しました。
中学校1年生の英語の授業です。本文の内容理解をしました。フィンランドの文化について興味をもったようです。
小学校1年生の国語の授業です。授業の終わりに漢字の振り返りをタブレットでしました。読みに誤りがあることに気づいたので、繰り返し練習しました。
小学校4年生の国語の授業です。単元テストの振り返りで、漢字学習を行いました。いよいよ4年生最後の単元「初雪のふる日」に入りました。4年生総仕上げとして頑張りましょう。
小学校6年生の社会です。戦後の日本の復興の様子を知り、現在の生活に反映されていることがたくさんあることに気づきました。平和な世の中についても考えていました。
中学1,2年生の学活です。送別遠足の企画を話し合っているところです。楽しい遠足になるといいですね。
小学校低学年、中学年の体育です。これまでは、ティーボールとして固定されたボールを打っていましたが、今日は投げられたボールを打つことにチャレンジしました。ボールの動きに合わせて、バットをコントロールして振れるようになりました。
中学校3年生の学活です。卒業アルバム作成に向けて写真を選びました。懐かしい写真に思わず笑みがこぼれました。
明日で2月も終わります。やはり「逃げ月」でした。3月は「去る月」ですが、卒業式や修了式の月なので、気を引き締めて過ごしていきたいです。
今日の西都銀上学園!
3連休の雨は止みましたが寒さが戻ってくる中で、今週の学校生活が始まりました。
小学校の体育では、これまで練習を頑張ってきたベースボール型ゲームの締めくくりの試合を行いました。狙ったところに打ったり、大谷選手から贈られてきたグローブで強い打球や送球をキャッチするなど、ファインプレーが数多く見られました。
中学1年生の英語では、動詞の過去形について復習をした後、リスニングの問題に取り組みました。しっかりと内容を聞き取ることができました。
中学2年生の国語では、動詞の活用について文法の学習をしました。可能動詞や補助動詞などの動詞の種類を知り、練習問題に取り組みました。
中学3年生の理科では、解説をしながらテストの返却を行いました。その中で、能登半島地震と東日本大震災について地震の規模の大きさを世界各地の地震と比較していきました。
今日の西都銀上学園!
宮崎県を含む九州南部で「春一番が吹いた」と、気象台が発表しました。しばらく雨が続きそうですが、春になるまで少しの我慢ですね。
今日の銀上学園の様子をお届けします。
中学生は学年末テストでした。本年度最後の定期テストです。本日は国語と理科、英語のテストがあり頑張っていました。
小学校4年生の国語の授業です。一生懸命に考えて、問題にチャレンジしていました。
小学校1年生の国語の授業です。「どうぶつの赤ちゃん」で、ライオンの赤ちゃんは、「どのように大きくなっていくのか」を読み取りました。わかったことをワークシートにまとめました。
小学校5,6年生の英語の授業です。職業についての表現を練習した後、自分の将来の夢について英語で発表し合いました。
小学校6年生の保健体育の授業です。喫煙の害と健康の学習をしました。動画を見て喫煙前と喫煙後の体の変化について話し合いながら学習しました
小学校5年生の保健体育の授業です。学校や地域でけがや事故を防ぐには、どのような行動をしなければならないかについて考えました。
中学校2年生の数学の授業です。確率の授業で、すごろくのゲームでどちらがゴールしやすいかについて考えました。
中学校1年生の道徳の授業です。誠実に生きることについて考えました。誠実に行動することの難しさを感じました。
中学生3年生の面接練習です。県立一般入試に向けて頑張っています。
小学生の体育です。1年生と4年生はベースボール型ゲームに向けて、ボールを確実にキャッチし、狙ったところに投げるための練習をしました。だんだんとスムーズな動きができるようになってきました。
この週末は三連休です。楽しい週末になりますように。また安全に過ごしましょう。
今日の銀上学園
今日の銀鏡は雨です。天気のせいか、2月の後半に入ったからか、暖かくなってきました。
今日の銀上学園の様子をお伝えします。
小学1年の国語です。新しい漢字を練習しました。
書き順や線の長さに気を付けて、丁寧に書いていました。
小学4年の社会です。
宮崎県に住んでいたり観光で来たりする人たちは、宮崎県で何を楽しんでいるのかについて学習しました。
小学5年の理科です。もののとけ方の学習で、結晶づくりに挑戦しました。
いろいろな形や大きさの結晶を作ることができてよかったです。
小学6年の社会です。戦時中の国内の人々の暮らしについて学習しました。
今の平和な世の中の有り難さについて深く感じたようです。
中学1年の数学です。テストに向けて、それぞれ復習を頑張っていました。
中学2年の社会です。明治維新について学習しました。
それまでの社会の仕組みがガラッと変わった出来事について学びました。
中学3年の英語です。テストに向けてこれまでに学んだ文法などの復習をしました。
送別遠足の日に「お弁当の日」を実施します。
子ども達自身でお弁当づくりや手伝いをすることで、食べることや食事の準備をしてくれる人へ感謝する活動です。
午後は全校でその事前指導がありました。
まずは「お弁当の日」とはどんな活動なのか、どんなお弁当を作るとよいのか
家庭科担当の先生と学びました。
各家庭や里親さん宅のメンバーに分かれて計画を立てました。
どんな献立にしようか、栄養バランスはよいか、自分たちで挑戦できるか話し合いながら計画しました。
送別遠足でのお弁当が楽しみです。
今日の西都銀上学園!
昨日は鑑賞教室がありました。
ピアニストの今村さつきさん、チェリストの浜砂なぎささんのデュオユニット「nagiSAtsuki」のお二人をお招きして、コンサートを行いました。
演奏が始まると、楽器の素敵な音色に聴き入る子どもたち。リクエスト曲を次々と演奏していただき、楽しい鑑賞教室となりました。おふたりの素敵なパフォーマンスによって、思い出に残る一日となったことでしょう。
昨日はバースデー給食もありました。みんなからのメッセージカードをもらって、にこにこ嬉しそうな子どもたちでした。
今日は今年度最後の参観日があり、小学生の低学年は道徳、4~6年生はさいと学の参観授業でした。
中学生の立志式の様子です。2年生が1人ずつ立志の誓い「未来宣言」をしました。
「未来への第一歩は飛び込む夢を見つける」というテーマで、講師 有賀 沙樹様による記念講演がありました。
今日の西都銀上学園!
2月14日、バレンタインデー。給食にチョコのカップケーキをつけていただき子どもたちは大喜びでした。本日の様子です。
小学校2年生の算数です。箱の面の形や数についての学習を行いました。箱の面の形は長方形や正方形であることや箱の面の数は形が違っても六つであることを見つけました。
中学校1年生の英語です。不規則動詞をカードを使って楽しく復習をしました。
中学校2年生の家庭科です。一針一針、刺し子でコースターに模様を入れていっています。丁寧に縫っていました。
中学校3年生の理科です。アイスランドの噴火のニュースについて、理科の視点でマグマの粘り気や噴火の勢いについて考えました。
小学校1年生の国語です。説明文(「どうぶつの赤ちゃん」)の学習で、文の中から生まれたばかりの赤ちゃんの様子が書かれてあるところを探しました。今日は、ライオンです。次回はしまうまを探します。
小学校4年生の国語です。タブレットを使って作文を練り上げていました。
小学校5,6年生の英語の授業です。将来の夢について英語で質問したり答えたりする活動を行いました。
火曜日には薬物乱用防止教室がありました。駐在所の方を講師にお招きし、薬物の種類や乱用による弊害、薬物から身を守る方法について学びました。
児童生徒からは「きちんと断れる人になりたい」や「自分がいつも飲む薬でも、方法を間違えると薬物乱用になるので気を付けたい」などの感想がありました。
寒暖差が激しく、また花粉症の兆候も見られ始める時期となりました。体調をくずさないように気を付けましょう。
今日の西都銀上学園!
今朝は久しぶりに車のフロントガラスが凍る寒さでした。
とはいえ今月も残り20日。あっという間に春の暖かさがやってきそうですね。銀上学園の今のメンバーで過ごす日数も少なくなってきました。毎日を大切に…
さて、今日の銀鏡っ子たちの様子です。
1年生の国語の時間。つまる言葉の練習をしました。「スリッパ」や「コロッケ」など小さい「っ」の入る位置に気を付けて書きました。
2年生の国語では、自分で書いた作文を発表しました。職員室の先生方に見守られながら、2学期頑張ったことについて、大きな声で堂々と発表できました。
4年生の理科は何やら実験をしています。水の温まり方について示温インクを使って視覚的に見えるように工夫しながら撮影をしました。
5~6年生は図工で版画を彫っています。冬休みの思い出を彫っています。映画「ゴジラ」を見たことや銀鏡神社に初詣に行ったこと等、それぞれが思い出に残ったことを版画で表現していました。
小学校体育の時間です。今日は、はじめて大谷選手から届いたグローブを使ってゲームを行いました。
中1の理科では、「力」について学習しています。今日は、摩擦力と垂直抗力について学びました。
中2は算数です。確率の授業で、くじ引きは、先に引いた方と後に引いた方のどちらが有利かについて考えました。
中3の社会では、銀行の仕組みについて学習しました。銀行にお金を預けることで、日本の経済が活性化していることを学びました。
職員室の外から何やら声が聞こえる…と思って覗いてみると、1・2年生が花壇のお手入れ中でした。春に向けて、チューリップが植えられています。開花が楽しみですね。
さて、明日から3連休です。
11日は、銀鏡水車滝滝行。今年の滝開きの日だそうです。本校の生徒も参加するとか…冷たい滝に打たれながら、しっかり祈願できるといいですね。
今日の西都銀上学園!
側溝には蛙の卵がたくさんあって新しい命が誕生する季節になったと実感させられます。小学生も中学生も命や体、心についての授業が多くなされました。昨日、今日の様子をお届けします。
中学1年生の性教育です。養護教諭を交え、思春期の心と体の勉強をしました。皆で疑問などを出し合いながら、学びを深めることができました。
中学2年生の性教育です。生命誕生について妊婦体験や動画などを通して改めて深く考えることができました。妊婦体験では3㎏の赤ちゃん人形をポケットに入れると、しゃがむ、靴下をはくなどの動きが難しいという実体験ができました。
小学校低学年、中学年の性教育です。低学年は、「じぶんをまもる」という学習をしました。誘われたときや触れられたとき危険から身を守る意識を持つことや、その時の対処法について学びました。
中学1年生の理科です。単位の扱い方について今までの学習の振り返りをしました。
小学6年生の保健です。生活習慣病の予防について学習しました。自分の生活習慣を振り返り、睡眠不足にならないよう気を付けたいという個人の目標も確認できました。
小学5年生の保健です。不安や悩みがあるときの対処法について学びました。
中学2年生の保健です。生活習慣病とガンの関係について学習し、またその予防について学びを深めました。
小学校4年生の保健の授業です。思春期に現れる変化からよりよく成長するための生活までの学習を行いました。動画とロイロノートを使って学習を進めていきました。
小学校1,2年生の体育です。ラケットを使って強く速いボールを打つためにはどうすればよいか、を考えながら練習をしました。だんだんと自分の理想とするフォームに近づいていきました。
中学3年生は県立の推薦入学試験がありました。皆、万全の状態で試験を受けることができたようです。
今日の銀上小学校・銀鏡中学校!
今日は、朝からどんより小雨が降る中でのスタートでした。今日も児童生徒のみなさんは、元気に過ごしています。
地域によっては、雪のところもあるらしく、歩行や車の往来が心配なところです。
先週行われました、中学3年の調理実習の様子です。3学期の遠足で、自分でお弁当を作ることになっているのですが、その予行練習もかねて、お弁当を作りました。最後はみんなでおいしくいただきました。
今日の中学3年の理科の様子です。洋服の繊維についての授業でした。理科の範囲の広さに驚きます。
中学2年は、英語の時間の様子です。授業に入る前にスティービー・ワンダーの『Just Called ToSay I Loye You』を今月学習する歌として、先生より紹介されました。みんな2月が終わるころには、しっかり歌えているといいですね。
中学2年は、国語の授業でした。漢字を教科書より見つけ、ワークシートを使い、ピックアップしていました。けっこうたくさんあり、みんながんばって拾っては、学習を進めていました。
こちらは小学生体育の時間です。
小学生は、テニピンという競技をみんなで試合形式で行っており、とても楽しそうに学習を進めていました。
試合にでていない人は、点数付けを行います。
今日は、午後より少し日差しがもどり、暖かくなってきたような・・・気がしていましたが、結局ストーブに頼る本日でした。今日からまた1週間がはじまりました。2月に入り、3学期も約1か月と少しとなりました。みんな進級・進学に向けての準備は大丈夫ですか?進級・進学に向けての準備も怠らず、がんばってください。
今日の西都銀上学園!
今日は朝から雨が降り続いた1日でした。
明後日に立春を迎えることもあり、ここ数日間は比較的過ごしやすい気温です。まだまだ肌寒さは残っていますが、これからどんどん暖かくなってくるのが楽しみです。
さて、明日は節分。
昨日は中学生、今日は小学生が豆まきを行いました。鬼役は毎年恒例の先生たち。
鬼をしっかり退治して、福を舞い込むことができたと思います。こうした行事を楽しむ心も大切にしてほしいです。
今日は、小学5・6年生と中学3年生が性に関する教育を受けました。
宮崎か母ちゃっ子くらぶから助産師さんが来られて、授業をしていただきました。
小学5・6年生は、思春期における体と心の変化や生命誕生のしくみについて学習しました。
中学3年生は、卒業前の性教育ということで、性の多様性や性感染症、性的自立について学習しました。
小学1年生の大きい数の学習で、身の回りにある数を探しました。教室の中には、カレンダーや温度計などを見つけることができました。
小学2年生の算数では、長さのテストをしました。
小学4年生の算数は、『調べ方と整理のしかた』について学習しました。つぎはテストなので、がんばりましょう。
中学1年生は、本日キャリアみらいゼミのため、妻中に行きました。
中学2年生の走れメロスをしました。自分の考えの根拠を本文中に求める練習をしました。
今年度も残り2か月を切りました。卒業生は、卒業までのカウントダウンが始まっていますね。残りの日数を悔いのないよう、充実させてほしいと思います。
今日の西都銀上学園!
1月も最終日となりました。少しずつ日も長くなり、これからは一雨ごとに春が近づいてくるのでしょう。昨日・今日の授業の様子です。
昨日は児童生徒会がありました。よりよい銀上学園にするための話し合い活動がなされていました。
中2の理科です。単元の復習をしました。真面目に取り組んでいました。
小1の算数です。大きな数の学習で、数を並べていく学習をしました。空欄に数字を入れるために、いくつずつ増えているかに注目しながら考えました。
小5の算数です。円周を求めることができるようになりました。直径との関係が比例していることに気付きました。
小6の算数です。グラフや表を見て、日本の国際協力について読み取りました。
中1の英語です。現在進行形を使った本文の内容をしました。文法がしっかりと身に付いてきました。
中3の社会です。株式会社の仕組みを学習しました。生徒の皆さんが株主となって株を売買する模擬をしました。
中1,2の学活です。オンラインで立志式の講師の方に一人ずつ質問をしました。当日に返答していただけるそうです。
銀上学園ギャラリーより~ 行書の特徴をとらえて書くことが出来ています。
「十年後の自然」という題名の絵です。10年後も豊かな自然が残っていてほしいです。
明日から2月です。令和5年度も終わりに近づいてきました。
今日の西都銀上学園!
今日からまた1週間がスタートいたしました。朝は氷点下を下回る厳しい寒さでしたが子どもたちは元気に登校し、朝の清掃活動に取り組んでいました。
それでは今日の西都銀上学園の様子です。
1、2年生の生活科では風車を作ったようです。それぞれの個性あふれる風車が出来ていますね。
4年生の理科では金属への熱の伝わり方を学習しました。火を使った実験だったので慎重に行いました。
4、5、6年生のさいと学です。SDGsについて調べたことを発表用の資料にまとめたり、発表の練習をしたりしています。発表の日が近付いてきたので資料作成も大詰めです。
中学1年の道徳の学習では異性への向き合い方について三人で意見を出し合いました。
中学2年の社会科ではフランス革命について学習しました。革命によりフランス国内が混乱したこと、その中でナポレオンが権力を握っていったことについて学びました。
中学3年の英語では関係代名詞を使った本文の内容理解をしました。中学校で習う最後の文法なので苦戦していましたが、しっかり理解することができました。
先週金曜日はネットワークの不具合でホームページの更新ができず、申し訳ありませんでした。本日からまた更新を再開いたしますのでどうぞよろしくお願いいたします。
以上、今日の西都銀上学園でした。今週もどうぞよろしくお願いいたします。
今日の西都銀上学園!
本日はネットワークの不具合により、写真がアップできないため、月曜日に更新します。
今日の西都銀上学園!
昨日、今日と雪が舞い、本格的な冬の到来を思わせる天候でした。子どもたちはちらつく雪に心弾ませておりました。昨日・今日の様子をお届けします。
小1の算数です。大きい数の学習で、新しく「10の位」「1の位」という言葉を学び、大きい数を数字で表すことができるようになりました。
小2の算数です。長さの学習をしました。100㎝を超える長さの場合には、mを使って表すことを学習しました。
小5の算数です。正六角形の特徴を調べました。正多角形の性質につなげて考えました。
小6の算数です。「場合を順序よく整理して」の単元で、目的に沿った道順を考えました。
中1の音楽です。門出の春が近づいてきました。今年も卒業式に向けて、歌の練習に励んでいます。
中2の英語です。新しい課に入り、現在完了形の表現を勉強しました。使い方を理解し、しっかりと問題を解くことができました。
小5の理科です。物の溶け方について学んでいます。今回は、水の量と溶ける食塩の量の関係について実験しました。
中3の理科です。入試問題を解いて解説を聞きました。本日は3人の生徒が私立高校入試に挑んでいます!
中1の社会です。先日行われた実力テストの解説を行いました。2年後の入試を見据えて、今のうちから知識を定着させることの大切さを感じていました。
中学生の技術です。杵のささくれだったところをきれいに研磨しました。来年度の餅つきの準備OKです。
小学5,6年生の英語です。ランチメニューを考えるという課で、いろいろな食べ物の名を英語で学び、その単語を使って「神経衰弱」をしました。
銀上学園ギャラリーです。感性豊かな作品が並んでいます!
今日の西都銀上学園!
明日から寒さが厳しくなるだろうという天気予報通りだんだんと寒さを感じる中、今週も学校生活がスタートしました。
小学1・2年生は生活科の授業で、冬の遊びをしました。凧あげ用の凧が完成し、折り紙で作った紙飛行機と一緒に飛ばしました。
小学4年生は理科の授業で、冬のひょうたんやヘチマなどの植物の様子について画像や動画をもとに調べまとめていきました。全体の様子や細かい部分にも注目していました。
小学4・5・6年は図工の授業で、版画制作を行っています。かいた下描きを版木に写すことを今回の目標として作業を進めました。下描きを粘り強く頑張っているので、次回は全員が版木に写すところまで作業を進めることができるとよいです。
中学1年は学活の授業で、2年後に受けることになる受験はどのようなものか知り、面接の仕方を学びました。想定される質問内容を考えてみることで、自己理解を深めました。
中学2年は道徳の授業で、「門掃き」という題材から京都のしきたりに触れることで、自分のことは自分ですることや目配り、気配りの大切さについて学習しました。
中学3年は、高校入試に向けての面接練習に取り組みました。いよいよ私立高校入試が目前に迫り、緊張した面持ちで練習に励んでいました。
みなさんも防寒を万全にし体調を崩さないよう、お気をつけください。
今日の西都銀上学園!
朝から雨がしとしとと降り続いていますが、寒さは少し落ち着いた1日でした。
1・2年生の音楽の様子です。チャチャマンボの合奏の練習をしました。鍵盤で指番号に気を付けて弾く練習をしました。
4年生の理科では、冬の生き物の様子を学校内探検や動画を通して観察しました。
5年生の国語では、説明文『想像力のスイッチを入れよう』の学習を行っています。文章全体の構造を「初め・中・終わり」に分け、書き方の工夫を見つけていきました。
6年生の国語では、「思い出を言葉に」という単元で、受験の思い出を詩に書く学習をしています。来週には完成する予定です。
中1の社会では、北アメリカ州の学習をしました。アメリカで生まれた文化や企業が世界中に広がっており、アメリカの影響力の強さを実感することができました。
中2の英語では、「こんな人になりたい」という題材で、自分の尊敬する人を英語で紹介する文章を作りました。ロイロノートを使って工夫してまとめていました。
中3の国語では、奥の細道を勉強しました。平泉の歴史を知り、松尾芭蕉のきもちを考えました。
1月もあっという間に残り10日ほどとなりました。月日の流れの早さを感じますね。中学3年生は私立入試直前です。土日も計画的に過ごしましょう。頑張れ3年生!
今日の西都銀上学園!
朝は指先がちぎれそうなくらいの冷たさですが、日中は暖かな陽光が降り注ぎます。昨日・今日の様子をお届けします。
小5の理科です。ものの溶け方について学んでいます。メスシリンダーの正しい使い方について理解し、実際に操作してみました。
本日5時間目の体育です。それぞれの走力に合わせてタイムトライアルをしました。全員時間内に走り切ることができました。
中学生も体育がありました。本年度最後のミニバレーボールをしました。みんな以前よりもラリーが続くようになってスパイクを打てる生徒も増えてきました。
中1の英語です。リスニングの練習をしたり、音のつながりを意識した発音を練習したりしました。
中2の家庭科です。小学生の時にならった「玉結び・玉止め・なみ縫い・かがり縫い」など手縫いの基本を復習してみました。久ぶりだったので少し手間取ったところもありました。刺し子でコースターの模様を縫っていく予定です。
小学1,2年の生活科です。「冬の遊びをしよう」で凧を作りました。ビニール袋を切り、絵を描いて骨組みを付けて完成です。この日は風がなく、走って凧を飛ばしました。お正月の遊びである凧あげは残していきたいですね!
今日の銀上学園
昨日は地区の伝統行事「もぐら打ち」がありました。
先週作ったもぐら打ち棒で地面を打ち、五穀豊壌や家内安全を祈願する伝統行事です。
グループに別れ、地域の家々を回り、大声でかけ声をかけながらもぐら打ちをしました。
地域の伝統に触れる貴重な機会になりました。
今日の銀上学園の様子です。
小学生の図工は、版画の学習に入りました。
1・2年生は、どんな作品を作っていくかをみんなで話しながら、
ステンシル版画について学びました。
4・5・6年生は、彫刻刀を使っての版画です。今日は参考作品を見ながら、
構図の取り方を学習しました。
小学生のさいと学では、グループ別の発表準備をしています。
インターネットやパンフレットを使って調べ、パワーポイントにまとめているところです。
中学1年の理科では、凸レンズで像の大きさや向きが変わるのはなぜかについて、
虫眼鏡で光の道筋を観察しながら考えました。
中学2年の社会では、関東地方について学習しました。
関東地方には多くの中枢機能が集まっており、そのため人口も集中していることに気付きました。
中学3年の英語では、最後の課の文法を確認した後、その表現を使って活動しました。
昼休みは図書委員会による読み聞かせがありました。
たくさんの子ども達が聞き入り、読み聞かせを楽しみました。
午後は体育です。
小学校の体育では、ティーバッティングの練習をした後、チームでゲームをしました。
打つ人はどこに向かって打つとよいかを考えて、次回につなげました。
中学校の体育では、来週からの持久走に向けて、体つくり運動をしました。
前半は短なわとびや大なわとび、後半は足を使ってボール渡しリレーをしました。
今日の西都銀上学園!
昨日は火災避難訓練を行いました。
校内で火事が起こったという設定で、運動場へ避難し、実技の消火訓練を行いました。スムーズな避難ができました。
消火訓練では、教えてもらった手順をしっかり頭に入れて、無事に全員消火することができました。
能登半島地震を受けて、日頃から災害に備えておくことの大切さを感じました。
「備えあれば憂いなし」という言葉もあります。避難訓練もそのひとつ。何より災害に遭わないことが一番ですが、何かあった時の備えや訓練を大切にしたいですね。
今日の銀上学園の様子です。昨日今日と2日間にわたり、中学生は実力テストがありました。
小学生の体育の様子です。自分の走力に合わせて走る練習をしました。タイムに間に合うように、一生懸命走っていました。その後、ベースボール型ゲームも行いました。
中1の数学は、平面図形の面積を求める問題を工夫して求めました。そして、友だちに分かりやすく説明をすることができました。
中2の社会は、関東地方についての学習に入りました。今回は関東地方の自然や気候の特徴について、資料を通して見つけていきました。
中3の技術では、杵のささくれを修理しました。ベルトサンダーと紙やすりを使って、さらさらにしました。
今日の西都銀上学園!
明けましておめでとうございます。2024年もよろしくお願いします!冬休み明けの様子をお届けします。
1月8日には「なろか餅作り」と「もぐら打ち棒作り」がありました。地域の方々と一緒に活動し、銀鏡地区らしい年明けの風景を見ることができました。ご指導してくださった皆様、ありがとうございました。
1月9日は始業式でした。校長先生の話や児童生徒一人一人の決意発表がありました。英検や絵画、数学の西都市計算力コンクール等の表彰もありました。また、大谷翔平選手からプレゼントされたグローブの紹介もあり、盛り上がりました。
小学生は銀鏡神社へお参りに行きました。
今日の5時間目は小学校の委員会活動でした。学習・保体・生活の3つの委員会に分かれて、それぞれの活動をしました。学校をよりよくできる活動につながったと思います。
中学1年生の学活です。3学期の学級目標と個人目標を立てました。
中学2年生の数学です。明後日行われる実力テストの過去問を解きました。取り組み方の説明や解説がありました。
中学3年生の学活です。いよいよ私立入試が迫ってきました。また、県立推薦入試も約1か月後となりました。それに合わせて願書の下書きや面接に向けての練習などに取り組みました。
小学生の書初めです。新年の力強い決意が表れていますね!
本年度もどうぞよろしくお願いいたします!
今日の西都銀上学園!
今日は終業式です。残念ながら、本校でもインフルエンザが流行し、全員揃うことはできませんでしたが、無事に2学期を終えることができました。
今日の様子の前に、昨日の出来事を少し。小学生が、2学期頑張った会をしました。
いもほりで採ったいもを使って、「おいもドーナツ」と「いももち」をつくりました。
2学期た~くさん頑張ったご褒美の、楽しい時間になりました。
さて、今日の様子です。
1時間目は、児童生徒会活動。それぞれの委員会に分かれて、2学期の反省や3学期に向けて頑張りたいことを話し合いました。また最後の活動も行いました。
2時間目は大清掃。普段の掃除じゃ行き届かない場所まで、ピカピカにすることができました。
3時間目は終業式でした。
校長先生からは、冬休みの「誘惑」についてお話がありました。様々な誘惑に負けないよう、「自律」を大切に過ごしてほしいです。
児童生徒は一人一人、2学期の反省と3学期の抱負を述べました。
表彰もたくさんありました!
4時間目は小中別で連休前指導を行いました。学習面、生徒指導面、保健面について担当の先生から話がありました。
通知表の返却もありました。1学期と比べてどうだったかな?
さて、明日から待ちに待った冬休み。銀上学園のみんなが楽しいひと時を過ごせますように、そして年明けにみなさんの元気な姿を見るのを楽しみにしています。よいお年をお過ごしください!
来年のホームページ更新は、1月10日(水)の予定です。よろしくお願いします。
今日の西都銀上学園!
12月も下旬に入りました。山の風の冷たさが身に染みます。しかし、児童生徒の皆さんはいつものように元気いっぱいです。本日の授業の様子をお届けします。
中2家庭科です。もうすぐお正月、お雑煮を作ってみました。昆布とカツオのうまみを生かして、おいしいお雑煮ができました。
中1社会です。アフリカ州の産業の特徴についてグラフを基に、アフリカ州ではモノカルチャー経済であることに気付きました。
中3理科です。太陽系外の天体について学びました。1光年は何㎞かを計算しました。とんでもない数字になりました。
小1,2年生の図工です。前回の続きでクリスマスカードを作りました。今日出来上がり、お渡しする予定です。お楽しみに!!
小4、5、6年生の音楽です。3学期から合奏を始めるので、楽譜づくりと自分の担当楽器の確認を行いました。3学期の学習が楽しみのようでした。
小学4年生の算数です。今日は小数の割り算を学習しました。学習した後、問題を解き、全問正解だったので、大喜びでした。次はひっ算を頑張りましょう!
小学5、6年生の英語です。「世界の衣食住を知ろう」の単元で、世界の衣装やお金、住居などを学習しました。
掲示物もクリスマス仕様になりました。小学生の作ったリースが楽し気な雰囲気を作ってくれますね。
2学期も残すところあと2日です。インフルエンザが流行の兆しを見せ始めていますが、マスク着用や手洗い・うがい・消毒といった原点に戻って、予防にも努めていきましょう。
今日の銀上小・銀鏡中の様子
今日の銀鏡は、朝7時の時点で-3℃。とても寒い1日でした。寒さ対策で、指を久しぶりにグー!パー!グー!パー!と動かしながら、登校した児童もいたようです。
小学1.2年生の生活科の様子です。今日は、冬を見つけに行って来たようです。
さっそく出発~!!オォーーー!!
咲いていたビオラ?パンジー?も、このように霜が降りていて寒そうです。
霜柱がこんなにたくさん・・・
「わぁ~~~!ザクザクいってる~」と話しているのでしょうか・・・寒さが伝わります。
小学6年生は国語です。「大切な人と深くつながるために」という単元を学習しました。ちょうど段落分けを行っているところです。
今日はいつもの給食の風景を撮りました。小学校では、台ふきをする人・・・
ドアの開け閉めを行ってくれる人・・・
これから並んでみんなで給食室に出発するところです。
給食当番が終わったら、みんなきれいにたたんで、かべ側にかけていきます。小学1年生もみんなと同じです。
この時間が一番いそがしいです。今日はチキンカレーでした。
一方、中学生も給食準備が始まりました。
小学1年生から6年生まで学活の時間です。今日は、2学期のふり返りを行いました。
~
中学1~3年生の体育の時間です。講師の方に、弓道を教えていただいています。弓の引き方、的の当て方、姿勢など多くを学びました。
12月12~16日にかけて銀鏡神社例大祭が行われ、銀鏡神楽が奉納されました。13日式一番星神楽を。14日から15日にかけ式二番清山から三十三番まで祝子の方々が交代で舞いました。特に式三番 花の舞は本校の生徒も参加しており、一所懸命舞う姿がとてもすばらしく感動しました。銀鏡の皆様のご尽力の賜物で、今年もすばらしい大祭に居合わせることができました。本当にありがとうございました。
今日の西都銀上学園!
小1・2の英語の授業では、あいさつや数字、色、動物の名前などを英語で練習し、ゲームをしました。楽しく活動することができました。
小4の算数では、面積のテストを行いました。時間はかかりましたが、全問正解できたのでよかったです!
小5理科は、ふりこのきまりの単元のまとめをしました。ふりこが一往復する時間は、ふりこの長さの変化によるということを再度確認しました。
小6算数では、反比例のきまりについて調べました。
中1数学は、計算力コンクールの本番です。ミスがないといいですね…!
中2家庭科では、行事食の学習をし、おせち料理について意味を調べ発表し合いました。
中3社会では、三権分立について学習しました。国会、内閣、裁判所の関係性について具体的な例を見ながら確認しました。
また、今日の午後から中学生合同の性教育を実施しました。
性の多様性について学び、誰もが「自分らしく生きられる」社会とはどんな社会かについて考えました。
グループ活動も、みんなが自分事としてとらえ、真剣に考える様子が素晴らしかったです。
小学生の体育の様子です。次回の跳び箱とマット運動の発表に備えて、今日は各自練習をしました。
今日の西都銀上学園!
12月11日月曜日、本日からまた1週間がスタートいたしました。
2学期も残すところあと2週間となりました。学習のまとめをしっかりしてから冬休みが迎えられるとよいですね。今週は銀鏡神社の大祭が予定されています。銀鏡に伝わる伝統的行事を県内外で多くの人が楽しみにしているかと思います。無事に開催されることを心より祈っております。
さて、今日の西都銀上学園では、星座や惑星に詳しい専門家の方々をお招きして4時間目に中学生、5時間目に小学生が星についての学習を行いました。大きな球に太陽系の惑星を映し出して観察をしたり、星に見立てた模型を角度や距離を測りながらならべたりする活動をしました。
様々な星について初めて知ることもあり、感心しながら話を聞く様子が見られました。
また、中学生は午後に弓道の学習を行いました。
慣れない作法に苦戦しながらも、弓の打ち方の学習に真剣に取り組む姿が見られました。
今日も児童生徒の皆さんが元気に学習に取り組む様子が見られました。本日はあいにくの雨模様でしたが、大祭の日にはふたご座流星群が見られるということで、天候も回復に向かうとよいですね。
以上、今日の西都銀上学園でした。
今日の西都銀上学園!
小学生が宿泊学習で留守にしているので、今日まで中学生だけの銀上学園です。小学生の活動の様子も届いているので紹介します。小学6年生は修学旅行もかねています。
楽しく充実した時間・空間が伝わってきますね。夕方の帰りを待ちたいと思います!
中3数学です。問題を解いて入試に備えています。
中2国語です。平家物語、那須与一の「扇の的」の名場面について、根拠を基に自分の考えをもつ学習をしました。
中1英語です。これまで習った文法を用いて、「この人を知っていますか」という内容のスピーチ原稿を作りました。
中学生体育の様子です。引き続き、弓道について理論を学び、実践につなげていました。
来週は久しぶりに児童生徒全員がそろうと思います。木曜日、金曜日と小学生の声が聞こえないのは寂しいものでした。今年も残りあとわずか、よい形で締めくくりができることを願っています!
今日の西都銀上学園!
銀鏡神楽大祭が近づいてきました。本日は銀鏡神社の清掃活動をしました。すがすがしい気持ちで帰りました。
今日の授業の様子です。
中3の数学です。相似比と面積の比について性質を調べました。問題をしっかりと解くことができました。
宿泊学習の事前学習の様子です。施設の使い方を動画で学習し、クイズなどをして確かめました。
中1国語です。中国の古典、漢文に入り、難しくなったので、練習問題を解いているところです。
小学校の体育の様子です。講師の先生から台上前転をできるようなるためのいろいろな手立てを学びながらステップアップを図っていました。
中2家庭科です。調理実習をしました。自分で選択したレシピを2~3品作りました。
明日は小学生の宿泊学習です。今夜は早く休んで明日に備えましょう。
本日の銀上学園の様子
今朝は車のガラスが凍るほど冷えこみました。
12月に入り、本格的な冬の訪れを感じますね。
本日の銀上学園の様子をお伝えします。
中学1年生の理科では、光の反射について学習しました。
入射角と反射角には、どのような関係があるのか予想して学習に入りました。
中学2年生の社会では、中央高地の産業について学習しました。
資料から読み取ったことをもとに意見交換をしました。
中学3年生の英語では、新しい課の本文の内容を確認した後、
Qubenaを使って復習しました。
小学5年生の算数では、わり算を分数で表す学習でした。
わり算をして割り切れない数で表すよりも、分数で表すとすっきり分かりやすいという
よさが分かりました。
4校時は、外部講師に迎えて、味覚の授業をしていただきました。
そもそも味覚とは何か、味覚にはどんなものがあるか、
実験をしながら学びました。
鼻をつまんで味を感じてみたり
砂糖や塩、コーヒーの粉をなめてみたりして、五つの味(五味)を確かめました。
「だし」の味は「うま味」ということを知りました。
中学生の体育は、外部講師を迎えて弓道が始まりました。
初めての生徒は立ち方や弓の引き方から教わりました。
これからの上達が楽しみです。
昨年度から教わっている生徒はさすがの立ち姿です。
今日の西都銀上学園!
学校の紅葉もきれいな赤を見せてくれています。気温がぐんと下がり「寒~い」という言葉が出ますが、美しい紅葉を作るには必要な条件なのですね。本日の授業の様子です。
小2の算数です。図形を並べて色々なものを作る学習をしました。
小1の算数です。繰り下がりのある引き算の学習です。引く数が9の計算をたくさんして、決まりを見つける学習をしました。なかなか見つからず、苦労しましたが、決まりを見つけるとスムーズにできました。
中2学活です。進路学習の一環として高校に関する〇×クイズをしました。進路についての学習を深めることができました。
中1のみやざき学力調査の様子です。明日まで実施されます。
中3の社会です。国会の役割について学習しました。実際の国会の映像を見ながら、法律の制定や、予算の議決がどのように行われるのか、学びました。
小学5,6年生の体育です。跳び箱運動をしました。開脚跳び、台上前転を練習し、頭はね跳びにチャレンジしました。
体調を崩す児童生徒が多くなりました。小学生は宿泊研修も控えているので、みんな元気にそろって行けるといいなと思います。手洗い、うがい、消毒をし、マスクの準備もあると安心ですね。
今日の西都銀上学園!
自分の成長についての発表や体験授業などを行った「山村留学1日体験」を終え、11月最終週に入りました。
小学1・2・4年生は、書写の学習で、用紙に合わせて文字の大きさを気をつけて書いたりカタカナの練習をしました。正しく書けているのか、先生や友達に確認してもらいながら進めていきました。
小学5・6年生は、外国語の学習で、クリスマスカードを作りました。クリスマス特有の表現や音楽などに慣れ親しみながら、みんな工夫したカードができあがっていました
中学生は、体育の学習で、7回目の剣道を行いました。今回は、さらに講師の方にもう1名来ていただき、二人での「日本剣道形」などを見させていただきました。防具を着用しての面、小手、胴打ちなど、自信をもって行う様子が増えてきました。
2学期も残り1ヶ月となりました。健康には十分気をつけ、充実した毎日を過ごせるよう心がけたいです。
今日の銀上小・銀鏡中の様子
今日は朝から暖かく、久しぶりにおだやかな、過ごしやすい気候に恵まれました。明日はお休みで、あさってはいよいよ山村留学体験学習です。児童生徒はじめ、先生方も準備を着々と進めています。
中学1年生の学活の時間です。山村留学体験学習に向けて、発表する文章の仕上げを行っています。
小学4年生の学活の時間です。こちらも山村留学の準備を行いました。フリップもできあがり、あとは発表を待つだけです。成功することを祈っています!
こちらは小学5.6年生の家庭科の授業です。現在、手ぬいで小物入れづくりの授業を行っています。6年生は、小物入れづくりが終わったため、いよいよミシンでナップサックに取りかかりました。修学旅行までに間に合うといいですね。
1年生は、国語の「じどう車くらべ」の復習とテストをしました。とめ、はね、はらいに気をつけて漢字を書くことができました。
小学2年生は国語です。「せかい一の話」という音読の読み聞かせを聞いて、おもしろいと思うところをみつける学習をしました。
中学2年生は数学の時間です。一次関数の学習で「動く点と面積の変わり方」についての問題を解きました。
中学3年生、社会の授業です。期末テストの結果を返しました。その後、テスト範囲の復習としてタブレット学習に取り組みました。
中学1~3年体育の授業です。今、中学体育では、外部講師を招いて、剣道を学んでいます。5時間目は面の付け方を教わりました。昨年度、剣道で教えてもらった生徒は、教える側に回り、みんな無事に面をつけられたようです。
小学1~6年生は5校時、山村留学体験学習で発表する練習を行いました。みんな本番さながら真剣に取り組めていました。
今日の西都銀上学園!
日中は暖かかったですね。中学生は期末テストが終わり、解放感にひたっていました。納得のいく結果が得られるといいです。
今日の授業の様子です。
小2算数です。長方形の角が全て直角であることや、向かい合う辺の長さが等しいことを勉強しました。
小5算数です。単位量あたりの大きさの学習に入りました。部屋の込み具合を比べるために人数や畳の枚数から考えていきました。
中2、中3の音楽です。楽典として音名やリズムを譜面から読み取るためにいろんなゲームをしました。コードネームが分かるようになるのが目標です。
小6理科です。大地についてのテストをしました。よく理解していました。
小1、2年生です。山村留学一日体験で発表する練習をしました。聞いている人に分かりやすい速さや声の大きさを練習しました。
小4英語です。各教室の名称を練習した後、銀上学園の校舎図を作って英語を書きました。
中1社会です。ヨーロッパの農業を学習しました。気候に合わせた農業がおこなわれていることを知りました。
小学生の体育です。体育振興指導の先生が来られて、マット運動をしました。前転、後転をし、かっこいい前転を教えてもらいました。そのあと、サーキットを行い、みんな楽しそうでした。
中1学活です。山村留学一日体験の時に使うプレゼンの調整をしていました。プレゼンを作る技術も上がってきています。
中2学活です。修学旅行の振り返りを分担してWordにまとめていました。それぞれ工夫のあるまとめ方をしていました。
明日は勤労感謝の日です。有意義な祭日になるといいです。風邪に気を付けましょう。
今日の西都銀上学園!
1週間が始まりました。今日は最近の中では暖かく、昼間は特にポカポカ陽気が気持ちいい1日でした。
小学生の体育では、体育振興指導教員として妻中の先生が来てくださりました。
跳び箱の学習を今日から計7回行う予定です。最後に、どのような発表ができるか楽しみです。
中1の国語では、竹取物語を通して、自分で考えたことを作文にしました。
中2の社会では、テスト勉強をしました。明日から始まる期末テストに向けてみんな集中して頑張りました。
中学3年生は幼児交流学習(家庭科)のため、西都市のふたば幼稚園に行きました。行く前と行った後の幼児に対する見方も変わったようです。
楽しく交流していました♪
今日の西都銀上学園!
今日は、バースデー給食の日だったので、11・12月生まれの人をお祝いをしました。
ハッピーバースデーの歌を歌ったり、メッセージカードを渡したり。温かいお祝いに嬉しそうな子どもたちでした。
さて、今日の授業の様子です。
小1国語では、「じどうしゃくらべ」のまとめをしました。次回は今日のまとめを生かして、はしごしゃの仕事と作りを調べていきます。
小2国語では、おもちゃの作り方を説明する学習で、説明した文章を画用紙にまとめておもちゃと一緒に廊下に展示しました。
小4国語では、テストの過去問を解きました。時間より早く終わったので、振り返りまで行うことができました。
小5社会では、情報社会について学習しました。情報を伝える役割のメディアの特徴をまとめ、どんな時に使えばよいかを考えました。
小6理科では、近年の断層について調べ学習を行いました。
中1英語では、代名詞を使って英文を言ったり書いたりしました。これまで習ったところの復習ができました。
中2国語では、平家物語の冒頭部分について何が書いてあるのかを考え、音読しました。
中3数学は、自習課題に熱心に取り組んでいました!さすが受験生、真剣です。
5時間目に、小学生の「なわとびブレイクダンス」がありました。
今までのなわとびの練習の成果を披露しました。
2チームに分かれて、交互に技を披露していきました。技の上手さだけでなく、技と技のつなぎや楽しくパフォーマンスをする工夫をして、楽しい大会になりました。
今日の西都銀上学園!
11月も半ばになりました。「2023年も残りわずかになりましたね」というような会話も交わされるようになりました。
昨日と今日の授業の様子です。
小6の理科です。火山灰の色や形を顕微鏡を使って観察をしました。どんなふうに見えたのか、知りたいですね。
中学生はキャリア教育の一環として、26日に行われる山村留学説明会のときに行うプレゼン作りをしました。山村留学を通して成長した自分を書いて、お互いに読み合ったりしました。
小1国語です。説明文「じどうしゃくらべ」をしました。バスやじょうよう車の「しごと」と「つくり」を文章から探しました。
小4英語です。学校にある場所を英語で言う練習をしました。校長室や保健室などの難しい単語がたくさん出てきました。
小5算数です。平均の学習も終盤を迎え、キュビナを使って練習問題をしました。
小学校の体育ではなわとびをしています。いろいろなわざをできるようになろうというめあてで各学年頑張っています。最後のきめポーズもカッコよかったです。次の時間は、練習の成果を披露する大会の予定です。
中1国語です。現存するわが国最古の物語である「竹取物語」の学習に入りました。物語を通して、人間の心の在り方についても考えていきます。
中2社会です。単元テストに向けての学習に取り組みました。ワークを使って近畿地方の学習の復習をしました。
中3数学です。2次関数の図形とグラフの融合問題を解きました。
今週もあと二日、来週は中学生は期末テストです。頑張ってほしいです!
今日の西都銀上学園!
今日からまた1週間がスタートしました。
先週よりもぐっと冷え込む一日となり冬の訪れを感じます。急な気温の変化で体調を崩さないかが心配でしたが、今日も児童生徒の皆さんは元気に学校生活を送っていました。
中学生は修学旅行明けの週初めとなりました。午後は体育の時間を使って剣道に励む様子が見られました。今日から気持ちを切り替えて学習に取り組んでいけるとよいですね。
小学生は違う学年の友達とも協力しながら学習に取り組んでいました。体育で上着を着ている姿は今年度初めてでした。これからの厳しい寒さに負けず、運動も頑張りましょう。
これからまだまだ寒くなるかと思いますが、みなさまどうか体調にお気をつけてお過ごしください。
以上、今日の西都銀上学園でした。
今日の西都銀上学園!
今日はあいにくの雨です…。どうやら修学旅行先の大阪も雨模様とのこと、 しかしせっかくなので楽しんでほしいですね。
それでは授業の様子です。小学校1・2・4年の書写の授業の様子です。4年生はさいと展の作品を仕上げました。1・2年生は文字のバランスに気をつけて書く練習をしました。
5・6年生の家庭科の授業の様子です。小物入れを手縫いで縫いました。あと2週間で完成予定です。みんな四苦八苦しながらも楽しそうに作業していました。
中学1年生の美術の授業の様子です。草木染めの授業で、小豆を使ってTシャツを染めていました。今回約2時間かけて染めた後、これからの授業で絵をつけ加えていきます。色が落ちないように色止めとしてミョウバン(体に安心安全な素材)を使っているそうです。出来上がりが楽しみですね!
昨日は小学生と中学1年生みんなで芋ほりをしました。去年より数は少なかったものの、とても大きなお芋を収穫することができました。他にも、かぼちゃやピーマン、トマトを収穫しました。日が照って暑い気候でしたが、みんなひとつも見逃すまいと一生懸命掘っていました。
今日の中学1年生のさいと学では濵砂隆文さんをゲストに迎え、銀鏡の産業やかぐらの里ができた経緯、歴史等について話を伺いました。まだまだ知らないことも多く、興味津々で話を聞いていました。
最後に中学2、3年生の様子を紹介します。昨日は自主研修ということで2年生と3年生に分かれ、京都市内をまわりました。2年生は予定通り、3年生は少し予定を変更しながら目的地をまわったようです。1日中歩き回り、少し疲れたようです(笑)。
しかし、朝は元気にみんな朝食をもりもりと食べ、USJに向けて出発をしました。USJでの楽しげな写真も送られてきたので紹介します。
今日は17時25分に空港に到着予定です。おみやげ話が楽しみですね!気をつけて帰ってきてほしいと思います。
今日の西都銀上学園!
今日から中学2、3年生は修学旅行です。関西に向けて出発しました。3日間、少し寂しい銀上学園となりますが、小学生も中学1年生もいつも通り元気に学校生活を送っていました。本日の様子をお伝えします。
小1,2の音楽です。「トゥモロー」が入っているミュージカルアニーを見ました。知っている歌のところは、体を動かしながら聞いていました。
小6の社会です。江戸幕府が外国とどのような関りをしてきたのか学習しました。江戸幕府が鎖国をするようになったきっかけに気付きました。
小4の算数です。式と計算の順序という単元の中で、分配法則の学習を行いました。最初は難しいと頭を抱えていましたが、最後は理解できたようで楽しく計算をしていました。
小5の理科です。流れる水のはたらきについて、川を観察した結果をもとに浸食、運搬、堆積について学びました。
今日は小学校中学校そろってランチルームで給食を食べました。早くみんなで食べられる日が来るといいですね。
中1は調理実習をしました。すまし汁とサラダ、ムニエルを作りました。3人で味見をしながら、おいしくできました。
すまし汁のだしには昆布と鰹節を使い二種類作ってみました。味比べして好みが分かれました。
中学2,3年生の朝の様子です。みんな元気に出発したようです!
明日は芋掘りがあります。秋の味覚を収穫したあとには何かおいしい時間が待っているかもしれませんね!
今日の西都銀上学園!
11月に入りましたが、銀鏡でも穏やかな気温の毎日が続いています。
小学1・2年生は生活科で、花壇に花の苗を植えました。どのように植えるのかを話し合い、背の高さに合わせていくことに決めました。
小学4・5・6年生は、11月26日(日)に予定されている「山村留学一日体験入学」の発表の準備を始めました。
発表内容で役割を決め、発表原稿を作成しています。
中学1年生は学活で、これまでの行事をふり返り、動画作成を進めていきました。様子や思いをより分かりやすく伝えるには、どんな写真を選ぶとよいか考えていました。
中学2年生は、さいと学で高校調べを進めていきました。学科ごとの特徴や取得できる資格など、それぞれの高校の特色を分類分けしながらまとめていました。
中学3年生は、道徳でマタニティマークについて学習しました。マタニティマークを付けている方に対して、どのように接するべきか考えていました。
今日の西都銀上学園!
11月とは思えない温かな(暑い⁈)午後です。明日は西都市音楽大会です。学校では児童生徒の歌声やハンドベルの音色が聞こえてきます。今日の授業の様子です。
明日の音楽大会に向けて熱が入ります。明日の発表が楽しみですね(^^♪
ハンドベルの音色も一段と澄んで美しくなりました。
銀上学園の学校紹介も素晴らしいです。
小5の理科です。水の流れのはたらきについて実験の結果をまとめました。実験結果の動画を何回も見ながら結果を確認しました。
小4の算数です。計算の式と順序を学習しました。これから先、順序を間違えないように練習問題をたくさんしました。
小6の社会です。江戸時代の百姓や商人や職人の生活について学習し、自分の意見としてまとめました。
中2の英語です。職場体験学習に関する本文の概要をつかみ、自分の考えを英語で付け加える練習をしました。
中3の数学です。図形の相似についての導入の学習をしました。
中1の国語です。中学校で初の古典学習です。竹取物語やいろは歌を読みました。暗唱目指して頑張ります。
山村留学一日体験入学でふるまう銀鏡ピザを作りました。今回は餃子の皮を使ってミニピザをたくさん作りました。
今日の西都銀上学園のようす
明日で10月も終わりです。校内のキンモクセイがすっかり散ってしまい
「オレンジのじゅうたんがもう見られないですね・・・」とつぶやく子がいました。
秋の訪れの中にも、ちょっぴりさみしさを感じる今日この頃です。
今日の銀上学園の様子を紹介します。
小学1・2年の生活科です。「あきを みつけよう」ということで学校周辺を歩いて見つけています。
今日聞いたことをたずねると、「このどんぐりはアラカシという木のどんぐりだった」
「どんぐりにはいろんな種類がある」「どんぐりは木から落ちてきた」とのことでした。
小学6年生の社会では、江戸時代の大名について学習しました。
外様・譜代・親藩の違いについて考えました。
小学5年生の社会科では、日本の貿易について学習しました。
資料から主な貿易品や貿易相手国について読み取りました。
小学4年生の国語では、読書感想文の仕上げをしました。
常体・敬体に気を付けて文章を仕上げていきました。
中学1年生の家庭科では、今後の調理実習に向けて
「混合だし」のレシピを調べました。
中学2年生の理科では、ヒトの体の心臓や血液の循環について
ワークを使って復習しました。
中学3年の数学では、二次関数とは異なるいろいろな関数について学習しました。
午後は音楽と体育です。
小学生の音楽では、今週木曜日の西都市小中音楽大会に向けて練習をしました。
本番までもう少しです。
中学生体育は銀鏡地区にお住まいの講師の先生に来ていただいて、剣道について学習しました。
ペアで胴打ちの練習をする姿は、難しそうではありましたがとても楽しそうでした。
今日の西都銀上学園!
秋が深まる今日この頃。銀上学園では、金木犀の良い香りが漂っています。
小1の国語では、テストに向けて練習プリントをしました。宿題を見て、漢字があっているか確かめました。
小2の国語では、話し合いの仕方について学習しました。一人しかいないので、話し合いの動画の途中で自分の意見を言うなどの練習をしました。
小4の国語では、文章を書く学習をしました。原稿用紙三枚分、清書しました。
小5の理科では、流れる水の働きについて、県内の川の写真を見ながら学習問題を立てました。次の時間では、実際に川のモデルを使って実験する予定です。
小6の社会では、江戸幕府が約260年間続いた理由を学習課題にして授業を進めました。
中1の社会では、アジア州の学習に取り組みました。韓国が経済発展している理由について資料を通して考えました。
中2の英語では、文法の復習をした後、本文の内容に入りました。職場体験学習を思い出しながら、本文の内容理解を進めました。
中3の国語では、2つの文章の読み比べをして、自分の考えを持つという学習をしました。
今週は、体調をくずす子どもたちがちらほら…来週末には音楽大会が予定されています。土日はしっかり疲れをとって、また来週から頑張りましょう!
今日の西都銀上学園!
秋の二大行事である運動会、文化祭が無事に終了し、日常が戻ってきました。文化祭ではたくさんの方々に参観をしていただき、子どもたちの励みになりました。また、温かな感想文も多数いただき、ありがとうございました。
昨日と今日の様子です。
中2の数学です。矢じり型の角度を求める問題で、解法の説明をみんなで共有しました。
中3英語です。実力テストの解説をしました。ずいぶん力が付きました。
小2の国語です。漢字のテストに向けて練習に励みました。
小4の国語です。世界に誇る和紙という単元を学習しました。段落構成を考えて進めました。
小5の社会です。外国製の工業製品を学校の中で探しました。着ている服や文房具・機械類などの多くが外国で作られていることが分かりました。
中学生の音楽です。音楽大会に向けて西都市民歌も練習しました。
小学生の体育です。ゴール型ゲームをしました。最後の試合の日だったので特に白熱していました。
g
中学2,3年生の学級活動です。修学旅行にむけて事前指導を受けました。
今週の技術の授業のひとコマです。卓球バレー用のラケットを板から作りました。
鼻水、鼻づまり、発熱、のどの痛みなどが増えています。冬が近づいてます。体調には十分に気を付けてください。
今日の銀上小・銀鏡中の様子
昨日は、東米良スポーツ大会が4年ぶりにここ銀上学園で行われました。
その模様は後ほど・・・。
まずは、今日の銀上学園の様子から~。
中学校1年理科の様子です。『水溶液の濃さ』について学びました。計算が入ってみんなやや苦笑いでした。。。
小学1.2年生は、図工の時間です。今日は、ねん土でいろんな形を作りました。
中学2年数学の時間です。いろいろな図形の角度を工夫して求める学習をしました。
中学3年英語の時間です。今回は関係代名詞を学習しました。次回は本文で確認していきます。
小学4.5.6年生は、さいと学の学習を行いました。SDGsについて学習を進めました。
昨日は天気も晴天のなか、東米良スポーツ大会が行われました。競技内容は、ミニバレー、ゲートボール、卓球バレーでした。文化祭の次の日でしたが、みんな楽しく地域のみなさまとふれあいながら参加することができました。下の写真は、卓球バレーの様子です。
朝はとても寒く、暖房をついつけてしまいがちですが、昼に近づくにつれ、暑くなり今度は冷房が恋しくなるという現象が起こっております。みなさま体調管理にはくれぐれもお気をつけください。
文化祭!
本日、西都銀上学園文化祭を実施しました。
開会式では、文化祭実行委員による挨拶や諸注意がありました。
プログラム1番は、小中学生女子による舞踊「塩や塩」「桃と桜」の披露です。しなやかな動きがとても素晴らしかったです。
小中学生ともに落ち着いて堂々とした発表でした。
国語弁論では、中学3年の生徒が「推し、燃ゆ」を読んで考えたことを発表しました。自分の意見をしっかり発表する姿が頼もしく感じました。
英語暗唱弁論では、中学2年と3年の生徒が発表しました。これまで練習を重ねてきた成果を十分に発揮できていました。
小学生は「昔話たんてい」という劇で、「三びきのこぶた」のオオカミは本当に悪なのか?と、深く考えさせられる発表でした。
中3生徒によるさいと学アワードの発表です。銀鏡の柚子胡椒や柚子みそを使って試作したピザも、とってもおいしそうでした。
小学生の音楽発表です。ハンドベルの演奏から始まり、「トゥモロー」を歌いました。大きく口を開けて元気いっぱい歌いました。
中学生の合唱では「夢みたものは」を歌いました。
写真にはありませんが、途中先生たちの乱入もあり。生徒たちにみんなで歌うことの「楽しさ」を感じてもらえたのではないでしょうか。
中学生の舞台発表「平和を考える」です。一人一人の声が響き渡り、心に迫る発表でした。
合間で職員によるピアノコンサートもありました。息の揃った音色に癒されましたね。
小中学生男子による神楽「花の舞」の発表です。地域の方とともに見事な神楽を披露しました。
最後は生徒会長による挨拶がありました。
小学生も中学生も、今日までたくさんの練習と準備をしてきました。
児童生徒の人数は少ないですが、その分一人一人の活躍の場が多いのが本校の特色でもあります。どの発表においても手を抜かず、全力で取り組む児童生徒の皆さんをとても誇らしく思います。
素晴らしい発表をありがとう!この文化祭を通して得られたものを、ぜひ今後の学校生活の中で生かしてほしいですね。
保護者の皆様、地域の皆様もありがとうございました。
今日の西都銀上学園!
今週の土曜日は文化祭。
昨日は、文化祭で披露する舞と神楽の最後の練習がありました。
地域の方にご指導いただきながら、練習を重ねてきました。
小学生も中学生も一生懸命練習してきたことがよく伝わりました。本番も期待しましょう!
今日は予行練習を行いました。実行委員を中心に、一連の流れを確認しました。
今日はここまで。当日の文化祭をお楽しみに♪
午後から生徒会役員任命式を行いました。
1年間頑張ってくれた3年生、ありがとうございました。お疲れさまでした!
これから学校を引っ張ってくれる2年生です。それぞれが語ってくれた思いを胸に、1年間しっかりと頑張ってください。
今日の西都銀上学園!
小1・2の生活では、さいと展に出品するかるたが完成しました。西都市の素敵なところを絵と文で書きました。
外に行って、秋の自然を探しました。紅葉発見!
小4の理科では、空気を温めたり冷やしたりすると体積が変わり、ガラス管の中のゼリーが飛び出たり、フラスコに吸い込まれたりする実験をしました。
小5の国語では、文集「ともだち」に応募する俳句や読書感想文を仕上げました。
小6の国語では、「鳥獣戯画を読む」という学習をしました。文を一通り読んで、最後に鳥獣戯画の模写を行いました。
中1の社会では、世界の宗教の分布について学習しました。色を塗りながら、世界のどの地域でどんな宗教が信仰されているのかを色を塗りながら確認しました。
中2の英語では、動詞を二人で協力して書き出した後、それを使って文章を作り、文法の復習をしました。
中3の家庭科では、幼児の遊びについて勉強しました。電子ゲームが幼児に与える影響について考えました。
午後は文化祭に向けての練習を行いました。来週はいよいよ本番です。最後の追い込み期間、頑張っています。
今日の西都銀上学園!
実りの秋です。本校でも10月10日、稲刈りがありました。6月の田植え以来でしたが、田には稲穂が豊かに実り、収穫の時を迎えていました。これまで田のお世話をしてくださった方々、本日の稲刈りをご指導してくださった皆様、ありがとうございました。
稲刈りの様子です。三連休中に降った雨で土がぬかるんでおり、ときに足が抜けなくなったり、しりもちをついたりしていました。
小1もカマを上手に使っていました。6つを束ねてひもでくくり、やぐらにかけていくところまで頑張りました。
授業の様子です。
小学5,6年生の英語です。テストを返してもらってみんな100点満点!喜んでいました。「Welcom to J
apan」で、日本の食べ物や場所などを発表し合いました。
小1の国語です。稲刈りをご指導してくださった方にお礼の手紙を書いています。
中1の数学です。反比例のグラフを書く練習をしました。
中3の理科です。実力テスト対策をしています。
小2の国語です。自分の音読の様子を録画して、よいところと改善するところを見て練習しました。
中2の理科です。体内でできた不要な物質がどのように排出されるかについてまとめました。
今日の西都銀上学園!
山風が冷たい朝でしたが、小学生は半そで、元気ですね!昨日は立会演説会がありました。小学生は4年生以上が参加しました。中学3年生は選挙管理員として運営に貢献し、立候補者は緊張しながらも自分の思いをしっかりと伝えることができました。
立会演説会の様子です。
小学生の劇の練習風景です。文化祭が楽しみですね。
中3の美術の授業です。未来をイメージした作品制作です。文化祭展示に間に合うとよいですね。木箱の方はオルゴールです。思い出のオルゴールになるように、これから3年間の思い出を彫っていくそうです。
小4の理科です。閉じ込めた空気を熱して体積が大きくなることで先にこめた玉が飛んでいく実験をしました。成功しました。
小5,6の書写の授業です。さいと展に向けてそれぞれが考えた西都の魅力を作品にしました。
小4の算数です。ひっ算の特訓をしました!
中2の数学です。一次関数の変域についての学習をしました。
中3の書写です。文化祭に向けて作品作りに取り組みました。漢字と仮名の調和を考えて行書で書きます。
小学生の体育です。ラジオ体操第2の動きを確認しながら覚えていってます。小1,2も頑張っています。
中1の理科です。身近なものからどんな気体が発生するか、予想しながら実験しました。(石灰水は白く濁ったかな?)
明日から三連休ですね。リフレッシュして、来週また、元気に登校する姿を待っています!冬服の準備もしましょう。
今日の西都銀上学園!
10月に入って気温が低くなり、過ごしやすい涼しさになりました。寒くなるのが早い銀鏡では、「もうそろそろストーブの出番かな?」と話しています。
そんな銀上学園の、昨日今日の学校の様子をお知らせします。
昨日は、児童生徒会活動がありました。小学1年生から中学3年生まで参加しています。
学習委員会は、夏休みの学習の取組について反省し、文化祭に向けての活動内容を確認しました。
生活委員会は、9月の活動反省を行いました。その後、清掃用具の点検を行いました。
保体委員会は、運動会の反省を記入した後、1人ずつ発表しました。また次年度に向けて、それぞれの役割について整理しました。
小1の算数では、大きさくらべという単元で、指の長さや鉛筆などで机の長さを測りました。ただ、みんなが決まった長さにはならないので人によって長さが違ってくることに気が付きました。
小2の国語では、音読の読み方の工夫を考えました。
小4の算数では、4桁÷2桁と4桁÷3桁のひっ算を行いました。これが終わればテストです!
小5・6年の英語では、日本の文化について紹介するための表現を勉強しました。積極的に発表することができました。
小6の算数では、図形の拡大と縮小について学びました。
中1の数学では、タブレットで比例の復習をしました。
中2の家庭科では、住まいの空間づくりについて考えました。機能性、安全性などを考えながら作っています。
中3学活では、文化祭の発表に向けてプレゼンづくりに励みました。
今日の西都銀上学園!
今週もまた1週間がスタートしました。朝は肌寒さが感じられ、夏の終わりと秋の訪れを感じます。子どもたちの中には長袖で登校している子の姿も見られました。
本日、小学校では宮崎県動物愛護センターの方々にお越しいただき「いのちの授業」を子どもたちへしていただきました。動物に関するお話を通して人間を含むすべての生命の尊さについて考える機会となりました。
自分の心臓が動く音を聴いています。生きているという実感を体験を通して得られました。
小学校高学年は11月にもう一度いのちの授業があります。今回の学習を通して自分や周りの人、動植物を大切に思う心が育つとよいですね。
学習の様子です。今日も元気に学習に取り組んでいました。
季節の変わり目ですので、体調に気を付けて今週もお変わりなくお過ごしください。
今日の西都銀上学園!
9月ももう終わりに近づいていますが、日中はまだ30℃越えの日が多くあります。朝晩との気温差で体調をくずさないか心配ですが、子どもたちは今日も一日元気いっぱい過ごしてくれました。
昨日今日の学校の様子です。
昨日はJTBの方が来られて、中学2・3年生向けに修学旅行前の講話がありました。
「SDGs」について映像を見て学習した後、ペアでの話し合い活動を通して、より学びを深めました。
今日は朝から中体連壮行会を実施しました。
明日から2日間に分けて行われる中体連に向けて、一人ひとりが強い決意を表しました。
3年生が引退して初の大きな大会です。全力で頑張ってください!
児童生徒の表彰もありました。
↓
愛鳥作品コンクール ポスターの部 銅賞✨
児湯地区サイエンスコンクール 奨励賞✨
西都・西米良地区中学校 英語暗唱弁論大会 弁論の部 優秀賞✨
他の児童生徒にとってもよい刺激になったのではないでしょうか。
素晴らしい賞ばかりですね。これからも多くのことに挑戦し続けてほしいです!
続いて、今日の授業の様子です。
小1国語では、「うみのかくれんぼ」という説明文の勉強をしています。今日は、たこについて学習しました。
小2国語では、今日の学習の記録をパソコン上に残すためにアプリを起動しています。なかなか開きません…!
小4国語では、「ごんぎつね」について学習しています。今日は「ごん」の気持ちについて考えました。
小5社会では、自動車工場について学習しました。約3万個のパーツを関連工場で作っていることを学びました。
小6社会では、室町時代の文化について学習しました。
中1英語では、WhichやWhoseを使って会話の練習をしました。文の形をしっかり覚えることができました。
中2国語では、文化祭やさいと展に向けて作品作りをしました。筆遣いが上手になってきました。
中3数学では、二次関数についてグラフの形について学習しました。
今日の西都銀上学園!
運動会も終わり、次は文化祭に向けて動き始めました。
2学期は行事が多く子どもたちも忙しくなりますが、「本番を成功させたい!」という気持ちはみんな同じです。残り1か月もありませんが、準備や練習を頑張っていきましょう。
昨日今日の授業の様子をお知らせします。
1・2年生の図工では、読書感想画の作品制作です。「名前のないねこ」という絵本から作品を描いています。
4年生の外国語では、「What do you want?」という表現を勉強しました。チャンツを歌いましたが、難しかったのでまた練習していきます。
5年生の理科は「花から実へ」の単元でした。受粉した雌花と受粉していない雌花の違いを確かめる実験計画を立てました。
6年生の理科は、リトマス紙を使って水溶液の区別をしました。レモン果汁は酸性であることが分かりました。
中学生の様子です。
1年生の国語では、漢字の音読み訓読みについて勉強しました。それぞれの特徴を考えながら学習を進めました。
2年生の理科では植物の光合成、呼吸、蒸散、根茎のつくりについて学習のまとめをしました。黒板を使って大きく書き出してみました。
昨日は、文化祭と音楽大会に向けて3学年合同で合唱の練習をしました。
4声のハーモニーをつくることができたので、これから本番までどうなっていくでしょうか。乞うご期待!
今日の銀上学園!
今日は小雨が降り、涼しく過ごしやすい1日でした。
9月も終わりに近づき、秋の訪れを感じます。
今日の銀上学園の様子をお伝えします。
中学1年生の家庭科は調理実習で、お弁当作りに挑戦しました。
卵焼きを必須とし、自分で考えたおかずを1品作りました。
みんなおいしそうなおかずを作ることができました。
中学2年生の社会は、九州地方についての単元テストを行いました。
テスト前の復習では、ワークを使って集中して行っていました。
中学3年生の英語では、
現在分詞や過去分詞を使った分詞構文の単元テストを行いました。
真剣に復習に取り組む3年生です。
小学4~6年生のさいと学では、1学期に学習してきた「SDGsとは何か」から発展させ、
「SDGsを自分事として何ができるか」を考えていきました。
小学1、2年の図工では、読書感想画に取り組みました。
クレヨンで線や細かい部分を描き、絵の具を上から重ねました。
完成に近づいてきています。
午後は体育です。
小学生の体育では、ゴール型ゲームに入りました。
「ボールを持ったら動けない」「ボールをゴールへ運ぶ」という2つのルールを守り、
どうすれば仲間にパスがつなげられるか考えながら動く練習をしました。
中学生の体育は、今日からバレーボールに入りました。
今日はオリエンテーションとトスの練習を行いました。
今日の西都銀上学園!
今週は三日間でしたが、小学生のはちみつ採りや中学3年生のピザの試作など、わくわくする活動もありました。
小学生のはちみつ採りの様子です。
学校に着いてからパンを切って焼いて採れたてのはちみつをかけて試食しました!
お世話になった皆様、ありがとうございました。
どんな味かな?
中学3年生による初ピザ作りです。まずは火おこしです。
分量を量るところから慎重に!
イースト菌を入れてこねます。結構長い時間こねました。
ご指導ありがとうございます!
ひなたで10分くらい生地をねかせます。
トッピングの具材も小さく切っていきます。
生地はやさしくやさしく手で押さえながら引き延ばしていきます。
この生地に塗るペーストに銀鏡の秘密が隠されています!
トッピングをしてどんどんピザらしくなってきました!
釜の中で美味しそうに焼けています。釜の火力は強く、8分くらいで焼きあがりました!
完成!!!おいしそうです。
いよいよ試食です。「うまい!」満足の味でした。
中学1年の理科です。炭酸水を加熱することで二酸化炭素が発生することが分かりました。二酸化炭素は水に溶けると弱い酸性を示すことが分かりました。
小学4,5,6年生の図工の時間です。読書感想画とさいと展の作品を制作しています。今、佳境に入っているところです。
小学1年生の算数の授業です。10より大きい数で問題文から何算かを考え、式を立てました。
1
中学2年生の数学の授業です。立体の体積や表面積の復習をしました。動画を見ながら理解が深まりました。
中学3年生の社会の授業です。世の中にある問題を解決するための視点について学びました。効率と公正の視点が重要だと学びました。
今日の西都銀上学園!
9月17日日曜日、第12回西都銀上学園の運動会が開催されました!お天気にも恵まれて児童生徒の皆さんも気合い十分でした。里親さんや実親さん、地域の皆様、卒業生の皆さんも仲良く参加して小さな学校の大きな運動会でした。本日のホームページは運動会の様子をご覧ください。
開会式の様子:両団長さんの選手宣誓が山間に響きました。
先生たちの円陣には負けないぞー!
エール交換:お互いにエールを送り合う姿はよいものですね。
小学生徒走:全力で駆け抜けました。
中学生団技:なかなか自分の団の赤玉・白玉が出ませんでしたね。
小学生・中学生応援:赤団も白団もエネルギーあふれる応援でした。
中学生徒走:力強い俊足が見られました。
小学生子ども臼太鼓:練習の成果が感じられる踊りでした。低学年の皆さんも本当によく頑張りました。
綱引き:10名ずつしかいなかったけれど、人数の少なさを感じさせない素晴らしい引き合いでした。
玉入れ:落ちているものを拾って入れるというハードな競技です。最後の一つが入るまでハラハラしました。
小学生団技:与えられたミッションを二人で協力してバトンをつないでいきました。
中学生 銀鏡臼太鼓:夜の時間に頑張って覚えました。ご指導してくださった保存会の皆様に感謝です。
小・中学生全員のリレー:赤も白もチーム一丸となって見ごたえのあるリレーでした。最後までいい勝負でした。
解団式:心の充実が写真からあふれてきそうですね。やりきった!という思いが伝わってきます。
集合写真:いい笑顔です。運動会、大・大・大成功です!
皆様に見守られ、支えられて運動会が無事終了したこと、感謝申し上げます。このエネルギーをまた次の活動に繋げていきたいと思います!
今日の西都銀上学園!
今日は運動会前日です!
午前中に最後の全校体育がありました。いよいよ明日は運動会本番なので、細かいところまでチェックしています。
団対抗リレーや応援を中心に練習しました。
今日は午前中から天気が良く、気温がとても高かったです。明日も暑くなりそうなので、熱中症には十分注意したいですね。
午後からは、保護者や地域の方も来られて、前日準備を行いました。
万国旗や入場門が設置されると、「いよいよ始まるぞ」と気合いが入りますね。
無事、前日準備も終了しました。あとは明日を迎えるのみ!
明日は、児童生徒の一生懸命な姿がたくさん見られることでしょう。楽しみです。
今日の西都銀上学園!
第12回西都銀上学園の運動会まであと三日を残すのみとなりました。あるときは残暑厳しい中、あるときは突然の雨に降られながらもこれまで練習を日々頑張ってきました。本日の授業の様子と一昨日の運動会予行練習の様子をお届けします。(水曜日が振替休日だったため、本日の更新となりました。なお、今週は金曜日ではなく、土曜日の更新とさせていただきます。)
9月12日の予行練習の様子です。競技も応援も精いっぱい頑張っていました。本番は一層楽しみですね。
小学1,2年生の生活科の授業です。1学期に行った町探検を地図にまとめているところです。1年生は画用紙に分かったことを書いています。2年生は、パソコンを使ってまとめています。完成間近です。
中学2,3年生の総合の時間です。修学旅行の自主研修計画をたてています。計画の段階は、一番楽しい時間かもしれませんね。
小学4年生の社会の授業です。水害から人々を守るための
設備について学習しました。
小学6年生の国語の授業です。宮沢賢治の生き方考え方に目を向けて学習しました。宮沢賢治の生き方に共感していた様子の6年生でした。
小学5年生の国語の授業です。新聞の書かれ方を学習し、よりよい読み方について考えました。次は新聞記事を読み比べようと思います。
中学1年生の総合の時間です。西都に関するポスター作りのための映像を見ました。キャッチコピーを考えたり、写真を選んだりするのが楽しそうでした。
〈去年の本校生徒の作品例〉上手ですね。
午後は中学生向けの臼太鼓踊りの学習がありました。地区の方にご指導していただきました。ありがとうございました。
令和5年度の運動会ポスターです。当日は晴れるといいですね!
今日の西都銀上学園!
午前中は暑いくらいに気持ちよく晴れましたが、午後からは雨が降るなど、何だか落ち着かない天気で今週はスタートしました。
小学1・2年生の図工では、読書感想画の制作を進めました。画用紙に、何をどのように描いていくのか、絵の構成を考えていきました。
小学4年の国語では、場面や出来事に合わせて二つの昔話を完成させるために、つなぎ言葉を使いこなしながら、これまでに習った漢字を使い分けていきました。
小学5年の社会では、工業について学習を進めていきました。身の回りの工業製品を学校内で探し、見つけた工業製品を6つに分類していきました。
小学6年国語では、宮沢賢治の「やまなし」の学習が始まりました。読んだ最初の感想を書き、これからの学習の流れを確認していきました。
中学生の体育では、運動会の団技の練習を行いました。ボールを運んだり網をくぐったり、自分の団のお手玉を引き当てたりと、様々な要素が組み合わさった団技だけに、全員の力を合わせる必要があります。
明日は、運動会の予行練習を計画しています。17日(日)の本番に向けて、よい練習ができるように少しでも天気が回復することを祈るばかりです。
今日の西都銀上学園!
今日の午前中に全校体育が2時間ありました。閉会式やエール交換、団技を中心に練習しました。
エール交換の練習もしました。最初はぎこちない動きでしたが、どんどん上手になります!練習頑張ろう!
綱引き前の円陣!素敵ですね~。
玉入れも前回と比べてうんと上手になっています。作戦を練ったのでしょうか。
午後は地震の避難訓練がありました。まず生徒指導主事よりお話がありました。
負傷者対応やトリアージを取り入れた、これまでとは違う訓練。子どもたちはもちろん、職員にも緊張が走ります。
子どもたちのけが等の症状に合わせた対応を行いました。
最後に体育館で担架搬送を体験しました。
非常用持ち出し袋の中身も確認しました。
実際にこんな事態が起きないのが一番ですが、もし被災した場合、児童生徒と職員で協力し合っていきたいですね。たくさんのことを考えさせられるようなよい機会になりました。
今日の西都銀上学園!
運動場から小学生の元気な声が聞こえてきます。運動会の練習です!その元気な声につられて、二階の教室からついつい声のほうを見てしまいました。今日も暑い日でしたが、子どもたちはエネルギッシュに学校生活を送りました。
昨日今日の学校の様子をお伝えします。
小学2年生の国語の授業です。新しく習った漢字が使えるように練習しました。
小学6年生の理科の授業です。5つの水溶液をどうやって区別するかについて考えました。
中学1年生の音楽の授業です。マットに寝て足を少し上げた状態で声を出す練習をしました。
小学1年生の算数の授業です。「10より大きい数10といくつ」という活動をしました。カードを10ともう一枚出して、「10と〇」でいくつですかと互いに問題を出し合いました。
中2の英語の授業です。比較級を使って身近なものや人を比べる表現を練習しました。
小学5,6年生の算数の授業です。5年生は、公倍数を使った文章問題に取り組みました。6年生は、複雑な図形の面積の求め方を考えました。
小学4年生の算数の授業です。小数のまとめを行いました。次回は、2けたでわるわり算の筆算に進む予定です。
中学生の道徳の授業です。テーマは「ほんとうの思いやり」です。校長先生がゲストティーチャーとして参加してくださいました。読み物資料をもとに「ほんとうの思いやり」について考え、意見をシェアし合いました。
今日の西都銀上学園!
1週間が始まりました。今日は、全校体育と応援練習がありました。
全校体育では、開会式と全校団技の玉入れの練習をしました。
まだまだ暑い日中ですが、子どもたちは汗を流しながらも真剣な表情で取り組んでいました。
応援練習の様子です。アイデアを出し合いながら完成させていきます。
授業の様子です。
小1の算数では、10より大きい数という学習で11~20までの数について学習しました。出された数字を読んだり、2つの数字の大小を比べたりしました。
2年生の算数では、百の位から十の位へのくり下がりが必要なひっ算の計算を勉強しました。
4年生の算数です。小数の学習のまとめを行いました。次回はテストを頑張ります!
5年生の算数では公倍数の見つけ方について学習しました。6年生は、これまで学んだ学習を振り返って、発展問題にチャレンジしました。
中1の英語では、「This」や「That」を使って近くにあるものや遠くにあるものを英語で尋ねる練習をしました。
中2の国語では、向田邦子さんの随筆「字のない葉書」をしました。文章表記から邦子さんの父親像について考えました。
中3の理科では、ダニエル電池はなぜ電流が流れるのかについて議論しました。
今日の銀上小・銀鏡中の様子
今日の銀鏡は、くもり空でした。
少しずつ、雨が降るごとに涼しくなっており、秋の気配が感じられる今日このごろです。今日は、栄養教諭の先生が食育の授業を行ってくださいました。小学校は4.5.6年生と1.2年生と分かれての授業でした。
小学4.5.6年生は、アレルギーのお話でした。
いままで表示されなかった食物もアレルギーの可能性もあるとして、表示をすすめられているそうです。
1.2年生は、おはしの持ち方を学びました。
お箸の持ち方をていねに教えて頂いてます。
中学生は、1~3年生まで生きるために必要な栄養素のお話をして頂きました。
台風がまた接近する可能性が出てきており、気をつけたいところです。みなさん、くれぐれもお気をつけください。
夏休みも過ぎ、本格的に授業が始まった1週間。待ちどおしかった金曜日がようやくやってきました。明日は、奉仕作業がありますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。
今日の西都銀上学園!
2学期が始まって少しずつ学校生活も軌道に乗りつつあります。児童生徒の様子を見ながら授業も少しずつ進んでいっています。また、秋の運動会に向けての練習も計画にそって進んでいます。昨日、今日の授業の様子をお届けします。
中1の音楽の授業です。夏休み中に出ていた課題について皆で発表し合いました。「立原道造さんの生い立ち」や「おすすめの曲」をお互いに聴き合い、特に「編曲者」の重要さにフォーカスして聴き比べました。
小学2年生の国語の授業です。音読を頑張っていました。
小学1年生の国語の授業です。小1国語:「好きなものなあに」という単元で自分の好きなものについて話すとき、ペアまたは全体に向かって話すときの言葉遣いや表現の違いについて話し合いました。
小学4年生の国語の授業です。「詩を味わおう」という単元で、「忘れもの」「ぼくは川」を読みました。音を楽しみながら、音読をしました。
中学2年の理科の授業です。植物の光合成と呼吸について学びました。
中学1年生の社会の授業です。平安時代の学習です。藤原氏がどのように権力を握ったのかについて、資料を通して考えました。
小学生の体育です。1学期から練習を始めていた臼太鼓踊りを本番に向けて精度を高めていきました。夏休みを挟みましたが、みんな動きを覚えていました。
中学3年の数学の授業です。夏休み明け課題テストをしました。実力テストに向けて復習事項の確認をしました。
小中合同運動会の練習です。今日は基本的な体の動きを一つ一つを練習したり、開会式の流れを確認したりしました。声を出して頑張っていました。
中学生の学活は3学年一緒に平和教育をしました。8月には日本人として忘れてはならない日があります。これから修学旅行や文化祭の内容につなげていきたいと思います。
今日の西都銀上学園!
土曜日の夜は、山ん盆祭りがありました。
コロナによる影響でなかなか開催ができておらず、久しぶりの開催となりました。多くの子どもたちが参加していて、カラオケ大会や盆踊り、最後には花火の打ち上げもあり、大賑わいのお祭りとなりました。子どもたちにとっても、素敵な夏の思い出になったのではないでしょうか。
さて、子どもも大人もシャキッと切り替えて…
今日からは2学期の授業が本格的にスタートしました。
小学生はどの学年も算数の時間でした。
1年生は、1学期の復習をしました。苦手なところをくり返し取り組み、2学期の新しい学習に繋げていきたいです。
2年生は、答えが100をこえる足し算のひっ算の計算方法を考えました。
4年生は夏休みの課題を解説しながら、やり直しに取り組みました。
5・6年生は、1学期に行った学習の復習をしました。しっかり夏休みの宿題を通して学習内容が定着していました。
中1理科の様子です。1学期に習った「密度」の復習をしました。
中2社会の様子です。江戸時代の社会の変化について学習しました。徳川吉宗が享保の改革を行ったことや、人々の生活が変化していったことについて学びました。
中3英語の様子です。夏休み明けの課題テストをしました。受験生らしく夏休みに頑張っていた様子が感じられました。
運動会に向けて、全校体育も始まりました。
今日は初回ということもあり、テントを張ったり、草むしりをして環境整備を行いました。20日後の運動会に向けて、これから競技や応援の練習がたくさん入ってきます。
けがや熱中症には十分気を付けて、最高の運動会にできるように頑張りましょう!
2学期スタート!
今日から2学期が始まりました。子どもたちは元気に登校してくれました。
今日の始業式の様子です。一人一人、2学期の抱負を述べました。
まずは中学生より。
続いて小学生。
2学期最初の、校長先生のお話です。校長先生は2学期の目標で『1日10回ありがとうを伝えよう』とたてたそうです。夏の甲子園を制した慶應義塾高校の合い言葉は、『ありがとう』と感謝することでした。どんどん勝ち進んでいった慶応義塾高校は、ついに優勝します。感謝する!気持ち。言葉だけでなく、気持ちをのせて『ありがとう』とみんなで実践していきたいですね。
続いて漢字検定の表彰が行われました。今回、多くの人が合格してました。おめでとうございます。漢字はこれから先もずっとつき合うことになるので、今回、合格を逃してしまった人も、合格した人も、ぜひ、つぎのチャレンジにつなげてほしいです!
小学生は身体測定と視力検査も行いました。4月に比べ、だいぶ成長していました。
来週からは早速運動会に向けての練習が始まります。まだ暑さも残る中なので、熱中症に十分注意しつつ、全力で頑張っていきましょう! 2学期もよろしくお願いします。
今日の西都銀上学園!
1学期最終日でした。
児童生徒会の様子です。各委員会に分かれて、反省や2学期に向けての計画を立てました。
大清掃を行いました。1学期中お世話になった学校を隅々までピカピカにしました。
終業式の様子です。
姿勢が素晴らしいです。
1学期に頑張ったことや2学期頑張りたいことについて、1人ずつ発表しました。
校長先生からは「石の上にも三年」ということわざにちなんで、努力し続けることの大切さに加え、周りで支えてくださっている方々への感謝の気持ちについて、お話がありました。
最後は、英検準2級に合格した生徒の表彰がありました。素晴らしい結果に、みんな刺激を受けたのではないでしょうか。2学期もたくさんのことに挑戦してほしいです。おめでとう!
4時間目には小中別で夏休みの指導がありました。生活面、保健面、学習面についてそれぞれの先生から話を聞きました。
何より大事なのは、「命」を守ることです。自分の命、周りの人の命を大切に。
楽しい夏休みを!
次は、8月25日(金)の始業式に更新予定です。
今日の西都銀上学園!
今日で1学期の授業は終了しました。明日はいよいよ終業式です。今朝は突然の停電に、授業のことや給食提供のことが心配されましたが、間もなく復旧し、ほっとしました。さて、昨日、今日の様子をお知らせします!
中学3年生の理科の授業です。金属のイオン化傾向を調べていました。
中学2年生の理科の授業です。光合成は植物の細胞のどこで行われているか、考えました。
小学4年生の国語の授業です。「事実にもとづいて書かれた本を読もう」という単元で自分たちで調べたノンフィクションの本を紹介し合う活動を始めています。
小学生全体学活の様子です。運動会で副団長が決まりました。みんなで力を合わせて頑張っていくという思いを新たにしました。
中学2年生の音楽の授業です。仰向けのまま歌うことで自然な腹式呼吸を実感。さらにそこから足を上げて歌うことで「体のどの部分を使うと、豊かな発声になるのか」を体感することができました。
中学3年生の社会の授業です。冷戦後の日本の歴史について学習しました。政治や経済が大きく変化してきたことを確認しました。
中学1年生の英語の授業です。1学期の復習をしました。真剣に取り組んでいました。
プール納めでした。「浮いて、待て」を合言葉に着衣泳にチャレンジしました。夏休みに泳ぐ機会もあるので良い勉強になったと思います。最後にはプールに感謝して終わりました。スイカの差し入れもあり、おいしくいただきました。
中学生は総合的な学習の時間の発表会がありました。独創性のあるプレゼンをつくり、発表方法も工夫して、レベルの高い発表会ができました。
いただいたパイナップルが色づき、収穫の時を迎えました!収穫したパイナップルは給食の時間に出していただきました。ありがとうございます!
1学期の授業日は71日間でした。元気に終業の日を迎えられることに感謝したいと思います。明日の一人一人の振り返り作文発表を聞くのが楽しみです!
今日の西都銀上学園!
今日は小学生の遠足。朝からウキウキな子どもたちはバスに揺られ、西都原へ向かいました。
西都原考古博物館に到着。古代生活体験「勾玉作り」をしました。
無事に完成しました。博物館の方に教わりながら、上手にできました。
勾玉が出来て、埴輪の真似をしています。
お昼ご飯の様子です。給食とはまた違った美味しさがあったことでしょう。
午後は西都スイミングスクールで、水泳をしました。1学期の終わりに楽しい思い出ができましたね。小学生たちの土産話を聞くのが楽しみです♪
さて、一方で…小学生がいない学校はいつもより静かでした。今日の給食は、ランチルームで中学生全員で食べました。みんなで食べる給食、新鮮でいいですね。
さて、今日は3年生が作ったピザ窯の火入れの儀式がありました。
無事着火!これから2時間ほどかけて釜を温めました。
午後はお肉を焼いて食べました。バッチリ焼けて美味しかったです。ピザ作りも楽しみですね。
続いて、教室での授業の様子です。
1年生の数学の授業では方程式を解きました。3人ともスラスラと解けていたようです。
2年生の社会の授業です。徳川綱吉の政治や文化について学習しました。元禄文化では、『奥の細道』や『曾根崎心中』などの作品が人々に人気があったことを学びました。
先日、夕方の空に虹が二本。
ダブルレインボーは、ハワイでは「幸運のサイン」と言われているそうです。このホームページをご覧いただいた皆様にも幸運が訪れますように…
1学期も残すところあと3日となりました。最後まで気を抜かず、頑張りましょう!
今日の西都銀上学園!
まだスッキリしない天候が続いています。梅雨明けが待たれる今日この頃ですが、明けたら今度は暑さがやってきますね。学校の活動時にも熱中症には気を付けていきたいと思います。
昨日今日の様子をお伝えします。
今朝、表彰式と壮行会がありました。今週末から県総合大会が始まります。本校からは2名の選手が出場します。頑張れ!みんなで応援しています!
小学校5年生の算数の授業です。合同な四角形の書き方の学習をしました。前の時間に学習した合同な三角形の書き方を参考に正確に書くことができました。
中学1年生の社会の授業です。大化の改新について学習しました。なぜ、中大兄皇子は曽我氏を暗殺したのかについて資料を通して考えていきました。
」
小学4年生の国語の授業です。ドリルとタブレットを使い、漢字の練習をしました。真剣に取り組んでいました。
中学2年生の音楽の授業です。フラッシュカードを使って、数えずに五線譜を読めるように特訓中です。次は記譜にもチャレンジしたいと思います。
小学1年生の国語の授業です。「あいうえお」で遊ぼうという単元で、50音表を横に読むと口の形が同じになることに気が付きました。それから、絵をヒントにしりとりをノートに書きました。
小学2年生の国語の授業です。1学期に習ったことを生かして長い文章を読んで、答える問題に挑戦しました。
中学1年生の英語の授業です。1学期に習ったところを復習しました。それぞれのペースに合わせて、じっくり解くことができました。
小学5年生の理科の授業です。台風と気象情報について学びました。昨年の台風14号の雲の画像を用いて勉強しました。
小学生のクラブ活動の様子です。4対4でサッカーの試合をしました。黄色チーム、青チーム接戦でしたが、炎天下の中、みんなベストを尽くして頑張ることができました。
中学3年生の社会の授業です。戦後、日本が連合国に占領されているときに、行われた改革について学習しました。日本が民主的な国家に生まれ変わっていく過程を学びました。
小学4,5,6年生によるキッズゲルニカの完成です。ピカソ作ゲルニカから戦争の悲惨さや愚かさから平和とは何かということを学んだうえで、自分たちだったらどのようなゲルニカを作るのだろうというところから制作しました。一つ一つの作品に思いが詰まった共同制作となりました。
今日はバースデー給食がありました。二か月に1回実施されています。おめでとう!
中学2年生の学活の授業です。キャリアパスポートに職場体験学習と1学期全般の振り返りをしました。
中学1年生の道徳の授業です。無人販売の題材をもとに、規則やルールについて考えました。
中学3年生の学活の様子です。1学期の振り返りをしました。同時に2学期への抱負も考えました。
小学生の体育の授業の様子です。運動会に披露する臼太鼓踊りの練習をしました。動画を見ながら、体の動きや、これからの振り付けの確認をしました。
今日の銀上学園!
今日は、朝から晴天。気温は現在24度。これからお昼にかけて30度を超えてくる様子の銀鏡です。久しぶりの晴れの日だったので、今日の朝のボランティアはみんな外で行いました。
小学1,2年生の生活科です。町探検でわかったことを地図にまとめる授業を行っています。今日は、地図にはりつける写真選びをました。みんな真剣に選んでいました。
小学4年生理科の授業の様子です。今日は1学期の復習でした。プリントを使い復習を行いましたが、たしかめテストを視野に入れ、がんばりました。
小学5年国語の授業です。「作家でひろげる私たちの読書」という単元で学習を行っています。いままでは、表紙や本の読みやすさなどで本を選びがちになることもありましたが、今回は、作家の考えや生き方にせまり、その作家に注目し、本を選んで読んでみることに挑戦しています。図書室で、本選びを楽しんで行っていました。
中学1年数学の様子です。まずはじめに、宿題の解答と解説を行いました。・・・・・・ん??ちょっと手を抜いていたところが・・・・・・?次回は、さらにがんばってくれることと思います。
中学2年社会科の授業の様子です。現在、歴史を学習しており、江戸時代の産業の変化について学びました。様々な道具が開発されたことを知りました。
中学3年国語・書写の時間の様子です。「虚心坦懐(きょしんたんかい)」という少し難しそうな文字に挑戦していました。「虚心坦懐」とは、先入観を持たず、広く平らな心という意味だそうです。点画の連続や方向の変化などに気をつけて書いていました。
今日は絶好のプール日和!今日は、4人の先生方の元、各グループに分かれ、それぞれ学びました。まずは準備運動から!
久しぶりのプールに児童生徒のみんな、とても楽しそうでした。このまま梅雨もあけてくれるといいですね。
今日の西都銀上学園!
七月七日、七夕です。夏の大三角形のうち、わし座のアルタイルが彦星、こと座のベガが織姫と言われています。夜には星が見られるといいですね。本校でも短冊に願い事を書いて、笹の葉に吊り下げました。小学生によるお飾りも立派にできました。みんなの願いが届くといいです。笹の葉のご提供、ありがとうございました。
昨日、今日の様子です。中学2年生の書写の授業です。行書で「開拓精神」に挑戦です。点画の連続や省略を意識しながら丁寧に練習できました。
小学1,2年生の道徳の授業です。「ハムスターの赤ちゃん」という題材で、ハムスターの赤ちゃんを一生懸命育てる母親の姿から、命の大切さや家族の絆などについて考えていきました。
中学3年生、ピザ窯完成しました!!!
小学4年生の理科です。夏の夜空に見られる様々な星座をPCを使って探しました。
小学校1年生の国語です。小さい「やゆよ」のつく「しゃ・しゅ・しょ」などのつく言葉の練習をしました。読むだけでなく、書くことにも挑戦しました。
小学校4,5,6、年生の図工の時間です。「銀鏡にいる妖精」の制作、3体目に入りました。仕上がったら、グラウンドに出て妖精の撮影会を行う予定です。
小学2年生の国語です。「ミリーさんのふしぎなぼうし」のテストをしました。
中学3年生の英語の授業です。プログラム3の本文の内容理解をしました。
中学1年生の理科の授業です。密度を用いて異なる金属を区別する方法を学びました。
玄関前の水道の排水のところに、文字通り蛇と蛙がいました。蛇は捕食中で、めったに遭遇しないすごい場面にみんなで見入ってしまいました。蛇はこのあと、山に返されました。蛙は・・・。山には帰れませんでした。
1学期も残すところあと2週間です。しっかりと締めくくりをしていきたいと思います!!
今日の西都銀上学園!
小1の国語 「おもちや と おもちゃ」という学習をしました。小さい「ゃ・ゅ・ょ」の使い方を教科書を読んだり、ノートに書いたりして学びました。
小2の国語では、お気に入りの本を紹介する文章をパソコンで打ちました。
小4の国語では、今日から「ランドセルは海をこえて」という単元に入りました。作家の内堀タケシさんがどんな思いで文章を書いたのかを考えました。
小5・6年の外国語の授業では、教科に関する単語を練習しました。黒板を使ったゲーム形式で、大変盛り上がりました。
中1の数学では、文字の式を不等号を使って不等式を作りました。
中2の国語では、作った短歌の発表会をしました。それぞれの発見を表現し、お互いに勉強になりました。
中3の数学では、二次方程式の学習に入りました。解が二つあることを学びました。
朝は子どもたちが廊下のモップ掛けをしてくれていました。湿気が多く滑りやすい廊下が安全に、そしてきれいになりました。皆さんありがとう!
今日の西都銀上学園!
今日は非常に強い雨が降り、運動場が大きな水たまりのようになっていました。このまま降り続くと風水害や土砂災害が心配になりますね。
空模様とは裏腹に、銀上学園の子どもたちは今日も元気に学習に取り組んでいました。今日は小学校は3時間目に、中学校は5時間目にそれぞれ性に関する学習を行いました。子どもを産み育てることの大変さや尊さについてそれぞれの学年で真剣に考える姿が見られました。
今回の学習をもとに命を大切にしようとする気持ちが育つとよいですね。
以下は今日の昼休みの様子です。外に出られず残念ですが、室内でそれぞれ活動していました。
早く良い天気になるとよいですね。以上、今日の西都銀上学園でした。
今日の西都銀上学園!
今日は雨が強くなったり、雷がピカピカ光ったりと荒天の一日でした。土日の天気も心配ですね。家の中で、雨の音を聴きながらゆっくり過ごすのもいいかもしれませんね。
さて、今日の学校の様子です。
小1の国語では、説明文「くちばし」を学習して、一番驚いた鳥のくちばしについて、わけを話す練習をしました。
小2の国語では、漢字の学習のたしかめテストをしました。
小4の国語では、新聞を作りました。本日、教室に掲示する予定です。
小5の社会では、水産業が盛んな地域についての学習を行いました。日本は暖流や寒流の影響を受けて、水産資源が豊富な国であることが分かりました。
6年生の理科の様子です。
小学生は午後から臼太鼓の練習をしました。
今日は1回目の練習だったので、動きを教えてもらい、動画をとりながら流れを確認しました。運動会に向けて頑張ります!
中学生は水・木と期末テストだったので、今日はテストの返却がありました。
中1の英語では、テストの解説をしました。できていなかったところを振り返り、来週は再テストをする予定です。
中2の国語では、テスト結果を自己分析して、やり直しをノートにしました。
中3の数学でも、テスト返却と解説を行いました。
昨日は、3年生がピザ窯づくりを行いました。
皆様のご協力のおかげで材料を揃えることができました。
レンガをカットして、組み立てて…みんなで協力して頑張りました。完成形をお楽しみに!
あいにくの雨で水泳が中止になり、中学生は体育館でマット運動をしました。開脚前転の練習をしました。ポイントを押さえながら少しずつできる人たちが増えてきました。
今日の西都銀上学園!
梅雨明けはまだ先のようですが、昨日今日は、銀鏡の空には夏空が広がっています。気温もぐんぐん高くなり、熱中症が心配されると同時に、セミの鳴き声も聴こえてくるようになり、夏の訪れにワクワクする今日この頃です。
小1・2の英語では、ABCの歌を歌ったり、アルファベットのパズルを使って競争をしました。
小4の算数では、垂直と平行の学習についてプリントで確認しました。
小5理科では、「人のたんじょう」について学習しています。それぞれが考えた質問について、養護教諭から回答を受けました。
小5国語では、資料から正しく引用する学習です。「みんなが過ごしやすい町」をテーマに、資料から引用し、友だちに報告する活動をしています。
小6の算数では、資料の調べ方についての学習で、レポート作成のために宮崎の降水量のデータのまとめを行いました。エクセルを使ってまとめています。難しかったようです。
中1の国語では、接続語について勉強しました。順接や逆接などの働きを、例文を基に考えました。
中2の社会では、江戸時代の身分制度について学習しました。差別を受けていた人々がいたことを学びました。
中3の数学では、実力テストの問題を解説しました。
中学生は今日から期末テストが始まりました。廊下からコッソリ。明日も頑張ってください!
今日の銀上学園
6月も残すところ約1週間となりました。
セミの鳴き声と銀鏡の緑を照らす日差しが、夏らしくなってきた銀上学園です。
今日の銀上学園の様子をお伝えします。
小学1・2年の生活科では、まちたんけんでお世話になった方々にお礼の手紙を書きました。
1年生はひらがなを間違えないように心をこめて書きました。2年生は手紙を書き終え、
手紙に添える写真を切ったり、レイアウトを考えたりしました。
小学4年生の国語では、「新聞をつくろう」という単元で、パソコンを使って学習しています。
先日の田植えのことや、ポスターコンクールで入賞したことを記事にしているところです。
小学5年生の社会では、「庄内平野はどうして大量の米が作れるのか」について
グラフを見ながら話し合うなど、資料をもとして考えました。
小学6年生の社会では、古墳時代の渡来人について、古墳から出土した靴や壁画から考えました。
中学1年生の家庭科では、食事の役割について学習しました。
実際の朝食など、実生活と結びつけながら考えました。
中学2年の理科では、金属と金属に結びつく酸素との比について、
まとめを行いました。
中学3年生の英語は、期末テストの対策として学習した内容を復習しました。
午後は全校体育でプール開きでした。
プールは仁の里(旧銀上小学校)にあります。みんなで徒歩でプールに向かいました。
保体委員会がプールにお清めの塩をまき、みんなで水泳の安全を祈願しました。
今年度初めての水泳の授業です。今日は水慣れと泳力調査をしました。
互いに水かけをしたり、プールの中を歩いたりして水慣れをしていきます。
冷たくて気持ちよさそうでした。
小プールでは小学1年生が初めてのプールを楽しみました。
水のかけ合いをしているところです。
泳力調査の結果から、コース分けを行います。
自分で目標をもって、達成できるように頑張ってほしいです。