日誌

学校の様子

8月30日(月)・31日(火)の対応について

件名につきまして、門川町教育委員会と町校長会との協議により、830日(月)、31日(火)の対応については以下のとおりとします。

 

830日(月)・31日(火)

・ 午前中4時間授業、給食あり

・ 給食後下校(下校予定時刻:午後155分から)

・ スクールバス下校便発車:午後210

・ 部活動は31日まで中止とします。

・ 91日(水)以降は、通常登校になる予定です。

(部活動については別途連絡いたします。)

0

新型コロナウイルス感染拡大に伴う学校行事の変更について

  件名につきまして、日向・東臼杵圏域での感染状況及び、門川町がまん延防止等重点措置候補地域となったことを受け、912日(日)に予定しております体育大会につきましては、日程変更を含め、現在再検討を進めているところです。

 日程変更になった場合は、振替休業日を平常授業(給食あり)としたり、登校予定であった土・日を週休日に変更することも想定されます。また、他行事についても変更の可能性があります。

PTA役員、関係機関等とも協議しながら、可能な限り速やかに判断する予定です。決定後は速やかにご連絡いたします。

0

2学期始業!

 8月25日(水)、2学期始業の日でした。
 今回も、始業式は放送で実施しました。
 各学年代表の抱負の後、校長先生のお話、校歌演奏の後、中体連で九州大会に出場したチームの報告もありました。
 何かと制約の多い学期となりそうですが、防疫を徹底し、できることは全力を尽くしてほしいものです。


0

新型コロナウイルス感染拡大に伴う学校の対応について

件名につきまして、町教育委員会より通知がありましたのでお知らせします。

主な内容としては、


 1 始業日は予定通り8月25日(水)です。

 2 8月25日から27日までの対応については、午前中授業、給食中止ですが、 
 部活動中止が8月31日(火)まで延長されます。

 3 感染拡大のための、各家庭での防止対策の強化について。

 

 です。詳細につきましては、PDFデータをご覧ください。

  ⇒門川町教委より.pdf
0

8月25日から8月27日の対応について

日向・東臼杵圏域における新型コロナウイルス感染拡大の状況を鑑み、次のとおりの対応とします。


 8月25日(水)から8月27日(金)まで、午前中4時間授業のみ、給食無しでの下校となります。同期間中は、部活動も中止となります。

0

防疫の意識を新たに!

 8月19日(木)、手指消毒用のスタンドを贈呈して頂きました。
 これは、ネッツトヨタヒムカ株式会社が、地域貢献事業として県内全域で実施されているとのことで、当日は、同社日向支店より、店長上野様と蝶野様が来校され、贈呈式を実施しました。
 頂いたスタンドは、鮮やかな水色で、しかもトヨタ工場で作成されたとのこと。同社の技術力の高さに感心したところでした。
 スタンドは早速に正面玄関にて活用させていただきます。ネッツトヨタヒムカ様、ありがとうございました。



0

体育大会スタート!

8月2日(月)、登校日に、体育大会結団式を行いました。当日は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、グラウンドで実施しました。各団の色が決まり、団旗授与、各団長挨拶、団活動を行いました。本年度は2年ぶりに団活動を行います。
いよいよ本年度の体育大会も始動しました。





0

応援しています!

現在開催中の、東京オリンピック女子7人制ラグビー競技に、門川中学校出身の黒木理帆さんが出場します。
昨年7月には、本校でもご自分の経験を語り、エールをいただきました。今度は、本校から黒木さんにエールを送ります!
試合は7月29日に開催予定です。





0

1学期終業の日

7月20日(火)は、1学期終業の日でした。
大清掃の後、放送での終業式、学年集会、学級活動の後、給食で終わりました。
長い夏休みです。これから中体連県大会、進路目標に向けての三者面談等の行事もあります。
特に水の事故に十分気を付け、意義ある日々にしてほしいと思います。







0

キャリア教育&SDGs

 7月8日(木)、9日(金)は、3年生が「インターンシップ」を実施しました。
 例年実施していました「職場体験学習」に替わる取組として、町内外の事業所の方々を講師に、生徒が希望するコースに分かれて講話を聞く、というものです。
 今回は、27事業の方が来校され、それぞれの講師からは、事業にかける思いが熱く語られ、生徒も熱心に聞き入る姿が見られました。
 二日目は、2回目の講話の後、難破裕扶子さんを講師に、SDGsに関する講話を聞きました。この二日間で、生徒は普通の座学では学べない様々な事を学ぶことが出来ました。来校された皆様、本当にありがとうございました。
 



  




 
0

保健講話

 7月5日(月)、保健講話を実施しました。
 2年生を対象に、今回は、黒木瑞季さんを講師として、性の多様性についての話を聞きました。
 黒木さんは、ご自身の経験も交えて、LGBTを始めとして、これまでのような男性・女性だけではない、様々な形の「性」の存在についてお話をされました。
 これから、様々な価値観や多様性の中で生きていく生徒にとって、大いに参考となる話しでした。




0

防災学習実施

 7月2日(金)の午後は、各学年毎に防災学習を行いました。
 町内外の防災士の方々や、町役場の消防担当の方々にご協力いただき、1年生は、ハザードマップを使用したDIG訓練、2年生は心肺蘇生法、3年生は、校内地図を使用した避難所開設時の動きをシュミレーションするHUG訓練をそれぞれ行いました。今後、この訓練本校の行事の一つとして毎年実施して区予定です。SPS(セーフティプロモーション・スクール)として、学校安全に関する様々な取組を今後も実施していきます。



0

奉仕活動ありがとうございました!

 6月28日(日)は、PTA奉仕活動でした。
 当日は、あいにくの雨天でしたが、PTA役員、環境厚生委員の方々を中心に、職員と、主に除草作業に取り組みました。お陰で、雑草もほとんど除かれ、すっきりとしました。
 ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。


0

地域から学ぶ

 6月25日(金)は、1年生が総合的な学習の時間に、地域学習を行いました。町内のお年寄りに来校いただき、門川町の伝統、技能の伝承に繋げることを目的に、昔の遊びや、着物の着付け等を習いました。
 また、町社会福祉協議会にもご協力いただき、点字体験や、手話講座、車椅子体験など、障がい者福祉をテーマにした体験学習も同時に行いました。教職員以外の方々でなければ進められない学習でした。これからも、周りからも応援される学校を目指していきます。
 ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。
 
 
 
0

中体連結果

 6月11日(土)から14日(火)にかけて実施された、日向(東臼杵)地区中学校体育大会において、各競技ともに、生徒が健闘し、素晴らしい結果をおさめました。
 7月の県大会出場権を得た部も、残念ながら敗退した部も、各自が全力を出し切ってくれたものと思われます。

【主な結果】
       陸上:団体男女日向地区総合優勝
          個人県大会出場多数。
   バレーボール:女子準優勝
     軟式野球:優勝
   ソフトテニス:女子団体優勝
          女子個人戦優勝、3位入賞、ベスト8
       卓球:男子団体優勝
          男子個人戦優勝
 バスケットボール:男子3位
       柔道:男子団体準優勝
          男子個人優勝、準優勝
          女子団体優勝
          女子個人優勝
       剣道:男子団体優勝
          男子個人優勝、3位・5位入賞
   バドミントン:男子個人ダブルス3位入賞
          女子団体優勝
          女子個人シングルス優勝、ダブルス優勝、
          4位入賞

            

       
    
0

最後の中体連に向けて!

 6月10日(木)、日向地区体育大会の推戴式が行われました。
 今回は、新型コロナウイル感染拡大防止のため、3年生のみの会としました。
 まず、各部活動からの大会に臨む決表明の後、生徒会代表、校長先生からの激励を受け、部活動代表による力強い宣誓がありました。
 3年生にとって最後の中体連です。コロナ禍の中、開催されることに感謝しつつ、しっかり「やり切って欲しい。」と思います。










0

学校支援訪問

 6月9日(水)は、学校支援訪問を実施しました。
 これは、年に数回、町内外の方々に、学校の様子を見ていただくとともに、学校運営に必要なアドバイスを頂く機会でもあります。
 今回は、県教育委員会や、門川町教育委員会、県立門川高等学校、町内小学校の先生方といった、町内外の関係機関から数十名の方々が来校され、授業を参観されたり、午後からの教科毎の研究会に参加され、門川中学校の教育活動に対してご意見等をいただきました。特に学力向上を目指す本校にとって貴重な時間となりました。
 今回頂いたアドバイスを、これからの授業改善や、教育活動充実にいかしていきたいと思います。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。







0

世界最高の音楽を聞きました!

 6月8日(火)に、米国空軍太平洋音楽隊の方々が来校され、サキソフォンカルテットの演奏をしていただきました。4名は現役の米国軍人で、音楽を専門にされており、横田基地を拠点にアジア各地で演奏をされているとのことです。
当日は、体育館で、各学年毎に演奏会をしていただき、4楽器の一つになった演奏を聴くことが出来ました。
最後は門川中校歌まで演奏していただき、生徒は大変素晴らしい経験ができました。




0

SPSS委嘱

  5月31日(月)に、SPSS(セーフティプロモーションスクールサポーター)の委嘱状交付を行いました。
 本校は令和2年度末に、SPS(セーフティプロモーションスクール)に九州で始めて認証されました。SPSは、学校安全に関する計画と体制が確立され、実践がなされている学校が認証されるものです。
 今回、生徒からSPS活動のサポーターを募集したところ、19名の応募がありました。交付式では、SPS協議会本部より送られた委嘱状を一人づつ校長先生から渡され、激励を受けました。
 19名のSPSSは、門川中学校の安全活動をリードする存在として期待されます。




0

高校説明会開催

 5月28日(金)は、3年生を対象に高校説明会の前半を開催しました。
 今回は、県内から公立、私立の高校10校の担当の方が来校し、それぞれの高校の説明をされました。
 3年生は、いよいよ進路決定モードにスイッチを切り替える時期となりました。


0

令和3年度生徒総会開催!

 5月26日(水)の午後、生徒総会を開催しました。今回は昨年同様、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、体育館での集会形式ではなく、各教室での討議という形をとりました。
 放送室からの生徒会役員の指示を受けながら、各クラスで議論を進めました。本年度は、「地域貢献」を主なテーマに、地域から信頼される学校を目指すために必要な事を考えました。







0

5月21日(金)の対応について

件名につきまして、明日未明から朝にかけて、本県において、大雨による洪水や土砂災害が発生する可能性があり、状況によっては、朝の登校時間に影響が生じることも考えられます。

そのため、生徒の安全確保のため、荒天により朝の登校が困難であると判断した場合は、町教育委員会と協議のうえ、変更内容等を安心安全メールにてご連絡いたします。

ご面倒をおかけしますが、皆様のご理解、ご協力をお願いします。

0

5月8日(土)以降の部活動について

5月8日(土)以降の部活動の対応について、門川町教育委員会より連絡がありました。詳細につきましては、以下のPDFからご覧いただけます。

 

5/8以降の部活動への対応について.pdf

 

 なお、日向市との交流や試合出場につきましては、保護者会(保護者)の同意を得て、参加者の厳重な防疫体制のもと、参加人数の制限、送迎方法、会場での防疫方法等について、部顧問が必ず、事前に管理職との確認を行うこととします。

0

GWに向けて

 4月28日(水)の朝は、生徒指導集会でした。
 今回は、集会形式をせず、各教室で放送を聞く形での実施でした。
 主に、大型連休の過ごし方を中心、プレゼンテーションを見ながら、生徒指導担当の先生より話がありました。
 昨年、今年と、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、なかなか思い切りしたいことができない状況は続きますが、防疫を意識して、校内外のルールを守りつつ充実した連休にしてもらいたいものです。




    
0

部活動の入部届について

門川中学校部活動に入部を希望されている皆さん

 門川中学校では、本年度の部活動入部届けの締切を、4月23日(金)としておりました。
 しかし、現在、新型コロナウイルス感染防止のため、活動を自粛しており、部活動見学や体験活動もできない状況です。
 そこで、入部届けの期間を5月まで延長します。
 詳細につきましては、後日文書を配付いたしますので、ご覧ください。
0

中学校における部活動への対応について

 4月12日(月)から、同19日(月)まで自粛しておりました部活動につきましては、「感染急増圏域」が解除されない状況から、20日以降も活動自粛を延長します。
 なお、圏域指定が解除され、部活動が再開されることになりましたら、追ってお知らせいたします。
 なお、自粛期間中は、不要不急の外出を避け、自宅で過ごすようお願いします。
0

新型コロナウイルス感染拡大防止に係る今後の対応について

 ご存知のとおり、日向・東臼杵地域で、多数の新型コロナウイルス感染者が発表され、県は、日向・東臼杵圏域を「感染急増圏域(赤圏域)」に指定し、不要不急の外出自粛や会食の制限を要請しました。

 つきましては、今後の学校の対応について、下記のとおりといたしますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

1 学校の対応について
 ○ 学校はこれまで以上に感染症対策を講じながら通常どおりの教育活  
  動を行います。
 ○ 部活動は、4月12日(月)から、4月19日(月)まで活動を自
  粛します。なお、4月20日(火)からの活動については、今後の感
  染者数の推移を見た上で、4月19日(月)に判断し、改めて学校を
  通じてお知らせします。

2 その他
 ○ 各ご家庭におかれましても、毎日検温を実施するとともに、換気や
  手洗い、手指消毒の徹底など、感染症防止対策に十分つとめてくださ
  いますようお願いします。
 ○ 今後の感染状況によっては、対応等を変更することも考えられます
  し、学級閉鎖や学年閉鎖、拡大が止まらない場合には、学校の臨時休
  業等も考えられます。その都度、お知らせしますので、ご理解とご協
  力をお願いします。
 ○ 不安なことや心配なことにつきましては、教育委員会(63-
  1140)、学校へご相談ください。

0

子どもたちの教育環境の充実を図るための「学校の働き方改革」について

3月22日付けの文書で、各ご家庭に配布しておりますが、学校の働き方改革を進めるため、保護者の皆様には、4月1日より、次の点について、ご協力をお願いいたします。

1 児童生徒の「登校時刻」について

 ★ 「登校時刻」とは ・・・ 学校の正門等を通る時刻のことです。

  7:20~7:50の間に登校するようにお願いします

  ※ 7時20分より前に登校しても、鍵が開いていない場合があります。

 

2 学校が「電話連絡や相談等を受け付ける時間帯」について

 〇 可能な限り、教職員の勤務時間(8:00~16:30)内にお願いします。

※ 教職員の勤務時間の前後30分程度(7:30~17:00)は、職員が職員室に在室している可能性が高いため、在室している場合には電話対応等を行います。それ以外の時間帯の電話連絡等はお控えいただき、勤務時間内に改めて連絡するようにお願いします。

 

3 休日や教職員の勤務時間外における「緊急時の連絡方法」について

 ★ 「緊急時」とは ・・・ 子どもたちの生命や安全に関わる重大事態が発生したり、発生する可能性があったりする場合のことです。

 〇 事件に巻き込まれたり巻き込まれそうになったりした場合や、生徒指導上の重大な問題(非行等)を見かけたりした場合には直接、門川交番(63-1442)か日向警察署(53-0110)に連絡してください。必要に応じて、交番や警察署から各校の生徒指導担当へ連絡がいきます。

 〇 事故や病気等で緊急搬送されたような場合には、役場(63-1140)へ連絡してください役場・警備員室から教育総務課を通じて各校管理職へ連絡をします。

4 その他

 〇 教職員個人の携帯電話等への連絡については、原則行わないようにお願いします。
県内共通】

〇 急を要しない連絡等については、可能な限り連絡帳や手紙等でお願いします。

 なお、これは
県下一斉の取組内容でもあり、その時刻や時間帯、連絡方法等については、各学校または市町村教育委員会が決定することになっています。この3点については、町校長会と協議し、町内4校で統一させた方がよいという結論に至り、下記のように決定しました。

0

先生方、お世話になりました!

3月30日(火)は、本年度の離任式でした。
全体での会はできませんでしたが、離任される先生方から、放送を通じて、お別れの言葉をいただきました。異動される15名の先生方、今まで門川中学校のために頑張って頂き、ありがとうございました。先生方のこれからのご活躍を祈念しています。




0

令和2年度修了

3月26日(金)は修了の日でした。
大清掃の後、今回も放送による修了式を実施しました。
校長先生のお話のあと、生徒代表の学年反省が行われ、今年度を締めくくりました。
4月からそれぞれ、新たな学年でのスタートです。







0

九州初のSPSに認証されました!

 3月19日(金)に、門川高校でSPS認証式が開催され、本校は正式にSPS(セーフティプロモーションスクール)に認証されました。SPSとは、学校独自の安全推進を目的として、その目標と計画を達成するために組織の整備と実践と協働が継続されていると認定されている学校で、九州では初めての認証となりました。
 本校と並んで認証された門川高校体育館で式典が行われ、校長先生が調印式に臨まれ、本校生徒会が生徒を代表して、これまでの取組を紹介しました。今後、防災だけではなく幅広い分野における対策に取り組み、安全安心な学校を目指していきます。









0

令和2年度卒業式

3月16日(火)は、第74回卒業式でした。
本年度も、新型コロナウイルス感染防止のため、参加者の縮減や会次第の簡略化による実施でした。その中でも、卒業生は皆真摯な態度で式に臨み、感動的な式となりました。
本校を巣立っていった152名の生徒には夢を叶えるため、努力を続けてほしいと思います。
0

3.11を忘れずに

3月11日(木)で、東日本大震災発生から10年が経過しました。
この災害の記憶を風化させないとともに、犠牲となった方々への弔意を表すため、11日は半旗とし、発生時間である午後2時46分に町内で流れたサイレンに合わせ、校内で全員で黙祷を捧げました。
改めて本災害の被害の甚大さを思い知るとともに、今ある生活のありがたさを実感する日となりました。



0

スケボー教室

3月8日(月)に、体育館で、3年生を対象にスケートボード教室を開催しました。
県立高等学校入試を終えた3年生の体験学習の一環で実施したもので、当日は、日向市役所方や、現役のスケートボーダーの方を講師に、各クラス毎に実施しました。
ほとんどが慣れないボードに悪戦苦闘していましたが、楽しそうに取り組んでいました。
全国的にも珍しい取組とのことで、新聞、テレビ等の取材も多く受けました。この模様は本日のニュース、もしくは近日中のケーブルテレビ、新聞等に紹介される予定です。





0

本年度の取組に対して表彰いただきました!

 2月22日(月)に、本年度の門川町善行児童生徒の表彰が行われました。
 本校から推薦された、1年小城環太さん、2年金丸舜さん、3年請関結菜さんが、表彰を受けました。代表して請関さんが、ボランティア活動の取組を中心に、今後の抱負を発表しました。
 三人は、校内のみならず、門川町への貢献活動リーダーとしても期待されます。
 後半は、本年度の教職員の教育研究実践報告書の表彰があり、コロナ禍のもとで、校歌のリモート化に取り組んだ渡邊教諭が最優秀賞を受賞しました。
 式の模様は、夕刊デイリー、ワイワイテレビ、宮崎日日新聞でも紹介される予定です。

小城さん

金丸さん

請関さん



渡邊教諭の表彰
0

学校が華やかに!

 先日、「みやざき花で彩る未來」推進協議会より、胡蝶蘭を五鉢いただきました。
これは、農林水産省の事業で、日常生活における花きの定着に向けた、花きの活用拡大の取組を支援する目的のものです。
 大変高価(であろう)見事な胡蝶蘭がいきなり玄関などに置かれ、生徒も含め、皆足を止めて見入る姿がありました。




0