延岡中学校の様子や連絡をお知らせします!
修了式
本日は令和6年度修了式でした。3年生が卒業して、1・2年生のみの式でした。令和6年度全校生徒よくがんばりました。生徒代表2人が3学期の振り返りを発表しました。「資格取得をあきらめずに積極的に取り組んだ。きまりごとをしっかりと守った。反省を生かして2年生でもがんばる。」「実力テストは想像よりも難しかったので、目標を決めて取り組んだ。生活面はメリハリをつけて過ごした。3年生になったら全員が進路実現できるように努力する。」と頼もしく発表しました。明日から春休み。元気に、安全に過ごして、新学期に備えてください。
第78回卒業式
本日は、第78回卒業式でした。多くのご来賓の方にご臨席いただき、凜とした雰囲気の中で感動溢れる卒業式となりました。送辞や答辞を通して感謝の気持ちが伝わってくる温かい式でもありました。卒業生の皆さん、卒業おめでとう。「亀の歩みで一歩ずつ!」がんばれ!
3年生感謝清掃
本日3年生は、卒業式前の感謝清掃を行いました。お世話になった校舎やグランドを隅々まできれいに清掃しました。とてもきれいになって校舎も喜んでいます。
クリーンウォークday
本日はクリーンウォーdayでした。今朝も登校中にゴミを拾い、町をきれいにしてくれました。今日は、缶・ペットボトルが多かったです。地域貢献がんばっています。
はげまし隊「感謝の集い」
本日は、1年生主催のはげまし隊の皆様への「感謝の集い」を開催しました。代表の4名の生徒が心を込めて日頃の感謝の気持ちを伝えました。そのあと、隊員の皆様からお一人ずつごあいさつをいただきました。「皆さんからパワーをもらいました。2年生になってもがんばりなさい!」とはげましていただきました。隊員の皆様、1年生の数学の指導はこれで終了ですが、いつまでも見守っていてください。ありがとうございました。
租税教室
本日、3年生は「租税教室」を行いました。宮崎県県北法人会の皆様を講師として招聘し、将来の1人の納税者としての意識を高めることを目的に講義をしていただきました。模擬選挙を盛り込んでいただき、とても分かりやすく納税の大切さを学ぶことができました。講師の皆様ありがとうございました。
クラスマッチ(3年生)とカルタ(1年生)
本日、3年生はクラスマッチでバスケットボール、ドッジボール大会を行いました。昨日まで受験だった人たちも含めて思いっきり楽しんでいました。卒業まであと10日。また、1年生は総合的な学習の時間で自分達で製作した「カルタ」でカルタ取りをしました。大人数でのカルタ取りを楽しいんでいました。
「ひなた場」
本日、1年生は総合的な学習の時間で「ひなた場」を開催しました。「ひなた場」とは、対話を通して人と人をつなぐあたたかな場所、互いの人生を語り合うことを通して、あこがれのロールモデルを見付けたり、気軽に相談できる年上の地域の先輩との関係をつくったりすることで、自分自身の将来を深く考え、描いていく、そんな「きっかけ」をつくる場です。23人の講師の方をお迎えし、気軽に、人生について、幸せについて、挑戦について、などなど語り合いました。生徒たちは、うなづきながら講師の話を聴き、笑顔で自分のことを語っていました。これからの生き方につながる貴重なひとときとなりました。講師の皆様ありがとうございました。
第4回参観日
本日は、第4回参観日でした。本年度最後の参観日で、多くの保護者の方が来校されました。参観授業では、はげまし隊の隊員の皆様にもいつものようにご指導いただきました。ご参観ご来校ありがとうございました。
クリーン・ウォークday
本日は「クリーン・ウォークday」でした。昨日給食の放送で生徒会役員から「明日はクリーン・ウォークdayです。地域に貢献しましょう。」と呼びかけがありました。今朝も地域をきれいにできました。積極的にゴミ拾いをしてきた生徒の皆さん、ありがとうございました。
調理実習(3年1組)
本日、3年1組が調理実習で煮込みハンバーグを調理しました。手際よく調理できました。おいしそうな香りがたまりません。今日もはげまし隊の皆様ありがとうございました。
家庭教育学級・閉講式
2月6日(木)に本年度最後の家庭教育学級が行われました。はじめに閉講式で竹下教頭先生のお話しがありました。そのあとペーパーバッグ(新聞紙)を作りました。家庭教育学級長の川岸さんが講師をしていただき、参加者それぞれのバッグが完成しました。想像以上に頑丈で役に立ちそうです。おしゃべりをしながら情報交換もできました。本年度、家庭教育学級に参加していただいた皆様、楽しい時間を共有できたことを大変嬉しく思います。ありがとうございました。
SDGs(1年生総合的な学習の時間)
本日の午後、1年生の「総合的な学習の時間」で、株式会社シンク・オブ・アザースの難波裕扶子様を講師として招聘し、SDGsの学習を深めることができました。1年生のこれまでの学習を発表し、難波様に講評していただきました。自信につながるお言葉をたくさんいただきました。その後、SDGsに関して講話をしていただきました。私たちのこれからのSDGsの取組に火をつけてくださいました。「ずっと続く世界をつくること」について分かりやすく教えてくださいました。最後に生徒からの御礼のことばの中には「親にも今日の話をしたいです。」という発言がありました。難波様いわく「SDGsは大人も子どもも1年生。」みんなで1つしかない地球のことを守っていきたいですね。「微力だけど無力じゃない!」難波裕扶子様、貴重なお話をありがとうございました。
読書活動・絵本の読み聞かせ
本日の「諸活動」は「読書活動」でした。1年生は、読み聞かせボランティアの皆様に絵本の朗読をしていただきました。絵本を読むとなぜこんなにほっこりした気分になるのでしょう。読み聞かせの皆様ありがとうございました。
調理実習
本日5・6校時、1年2組は調理実習を行いました。献立は、「煮込みハンバーグ」。手際よく、きざみ、手ごね、焼き、煮込み、試食、片付けができました。はげまし隊員の方々に支援していただき、おいしい煮込みハンバーグができました。おうちでもつくってね。これから調理実習があるクラスもおいしく調理してください。
クリーンウォークday
本日は「クリーンウォークday」でした。雨上がり寒い朝でしたが、登校中ゴミを拾ってくれた生徒の皆さん、ありがとうございました。今年も地域貢献、できることから少しずつ取り組みましょう。
3学期始業の日
新年あけましておめでとうございます。本日は、3学期始業の日でした。始業式では、各学年、生徒会役員代表生徒が抱負を語ってくれました。1年生は「テスト前だけではなく日頃から復習等に取り組む。新入生のお手本となるよう、あいさつ、礼儀、時間を守るよう努める。委員長として更によいクラスとなるようリードする。」2年生は「集中力を高め、テストに臨む。受験に備える。何事もあきらめず挑戦する。今学期を0学期としてとらえ準備を大切にする。」3年生は「受験生として少しの時間も無駄にしない。生活リズムをくずさない。受験は団体戦、みんなで雰囲気を大切にする。」生徒会代表は「あいさつ、地域に貢献、いじめの無い学校をめざしてがんばろう。3学期は特にあいさつをさらにレベルアップを!」と頼もしく語ってくれました。今年はへび年。へびが脱皮するように、古い自分を脱ぎ捨てて成長できる年にしましょう。
のべおか未来ワークショップ(生徒会サミット)
本日、市役所講堂で「令和6年度のべおか未来ワークショップ」(延岡市中学校生徒会サミット)が開催され、本校から生徒会役員3名が参加しました。市内の中学校生徒会役員が、延岡市の明るい未来を拓く起業アイディアを話し合い、ワークショップで練り上げ、市長に発表しました。自他の幸せを願うよりよい延岡市民となる心構えを学びました。本校3人もよくがんばりました。
2学期終業の日
本日は、2学期終業の日でした。終業式では、生徒代表の4人が今学期を振り返りました。1年生代表は、「合唱コンクールを通して、1人ではできないことをみんなで団結してやり遂げられることを学んだ。努力すればやり遂げられる。」2年生代表は、「学習面では得意教科はよい結果を出せたが苦手教科は不十分だった。復習を頑張る。行事を通して多くの人と関わることができた。特に修学旅行。3学期は学力向上の雰囲気をつくる。」3年生代表は、「自分を成長させた2学期だった。受験生としてみんなが努力した。冬休みも進路実現に向けて努力する。みんな笑顔で卒業する。」生徒会代表は、「あいさつ、クリーンウォークデー、いじめ撲滅、発声練習など生徒全員で取り組んできた。中央委員会の協力にも感謝している。3学期もいい学校にしていきたい。」大変立派な発表でした。明日から冬休み。自分をしっかり律して、充実した楽しい冬休みにしてください。3学期に元気会いましょう。皆様、よいお年をお迎えください。
長距離走大会
本日は、校内長距離走大会を開催しました。全学年での「長距離走」と「駅伝」を行いました。最近体育の授業で長距離走を学習しており、そこで身に付けた体力・精神力・チームワークを発揮してくれました。最後まで選手を応援する姿や自分達で準備や片付けを進める姿に感心しました。期待通りの盛り上がりを見せてくれた延岡中はさすがです。2学期はあと3日の登校となりました。寒さに負けず、みんなで最後まで完走します。
今学期の落とし物について
今学期の学校での落とし物についての連絡です。写真に写っているものが持ち主不明のものです。該当のものがありましたら、学校まで御連絡ください。
読書活動(読み聞かせ)
本日は、読書活動の日でした。3年生は読み聞かせボランティアの方による読み聞かせをしていただきました。3年生は静かに聞きながら絵本の世界に浸っていました。ほっこりする時間をありがとうございました。
探し物と忘れ物のお知らせ
本日の参観日とバザーにご参加いただいた方で、黒のスリッポンが行方不明になった方がいらっしゃいます。履き物の履き間違えかもしれません。お間違えがないかご確認いただきますようお願いいたします。また、白の靴が置き忘れていました。ご確認ください。ご連絡いただく場合は、月曜日以降に学校までお願いいたします。
参観日・PTAバザー
本日は、参観日・PTAバザーの日でした。今日は寒い日となりましたが、多くの保護者の方に授業を参観していただきました。ありがとうございました。バザーも大盛況でした。子どもたちも外での食事を楽しんでいました(寒くて凍えましたが)。これまで、バザー委員の皆様、PTA役員の皆様、駐車場整備にご協力いただいた皆様、ボランティアの生徒の皆さん、バザーをご利用いただいた皆様、ご協力に感謝申しあげます。
クリーンウォークday
寒空の下、本日はクリーン・ウォークdayでした。多くの生徒が登校中に道ばたに落ちているゴミを拾ってきます。地域に貢献、SDGsの実践、自分磨きをがんばっていますね。
宮崎県PTA研究大会延岡市-西臼杵郡大会
本日正午から野口遵記念館にて第66回宮崎県PTA研究大会延岡市-西臼杵郡大会が開催されました。本校PTA会長松本清孝会長が延岡市を代表して、本校の取組を発表されました。また、永年の功績を称えられ功労者として表彰されました。誠におめでとうございます。会場入口には、本校の美術部が作成したウェルカムボードを展示しています。参加された皆様、役員の皆様、美術部の皆さん、大変お疲れ様でした
第3回定期テスト
本日から校内定期テストが始まりました。1・2年生は明日まで、3年生はあさってまで頑張ります。
EnNale始まりました。
本日から日曜日まで、カルチャープラザのべおかでエンナーレが開催されています。本校全校生徒の美術作品を展示しています。1500以上の作品が展示されていて圧倒され感動します。ぜひご来場ください。下の写真はほんの一部です。
解散式
伊丹空港で解散式を行いました。あっという間の修学旅行でした。多くの学びがありました。多くの方に感謝いたします。遅くにお迎えいただくことになり申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
USJ到着
USJ楽しんできます。
3日目スタート
いよいよ最終日。しっかり朝ごはん食べて最終日楽しんできます。後片付けも立派です。
2日目の夕食
自主研修のあとの夕食は、しっかり学んだ分、よく食べました。明日は最終日。元気に過ごすためにもしっかり寝ます。
全員無事帰還
自主研修は全員時間内には帰ってきました。たくさん学んできたようです。ほどよく疲れています。班長会で明日の確認をしました。この後、お風呂、夕食になります。
チェックポイント
チェックポイントを無事に通過していきます。
班別自主研修
今日は終日自主研修です。班員と協力して学んで来ます。
二日目の朝
おはようございます。全員元気です。この後、自主研修です。
宿泊先に到着
無事宿泊先に到着し、夕食をお腹いっぱいおいしくいただきました。この後お風呂に入り、22時に消灯です。明日も頑張ります。
伏見稲荷大社
千本鳥居をくぐり抜け、おもかる石も持ち上げました。この後、宿に移動です。
人と防災未来センター
神戸の町を見てまわったあとに、人と未来防災センターを見学しました。真剣に資料を読みました。多くのことを感じ、学び、未来を見つめることができました。
新幹線で移動
無事新幹線に乗車しました。新神戸に向かいます。お弁当もおいしくいただきました。
小倉駅到着
小倉駅に着きました。これから新幹線に乗るためにホームに移動します。
別府湾サービスエリア
予定どおり別府サービスエリアで休憩しました。
修学旅行出発
今日から2年生は二泊三日の修学旅行です。出発式を終えていよいよスタートです。朝早くからのお見送りありがとうございました。いってきます。
文化発表会
11月8日(金)は、文化発表会が開催されました。合唱コンクール、ジュニア科学者の翼報告、総合的な学習の時間の発表(1・3年生)、吹奏楽部演奏がありました。どの演奏、発表も聴き応え、見応えのある素晴らしい内容でした。特に合唱コンクールは、各学級のこれまでの練習の成果が発揮され、聴く人を感動させてくれました。みんなよく頑張りました。さすが延中!
家庭教育学級(筆文字)
11月5日(火)に第2回家庭教育学級が開かれました。今回は「筆文字」を楽しく学びました。講師の筆文字アーティストのよしだしのぶ様に「筆文字」の楽しさを教えていただきました。参加者は、それぞれの思いを筆文字で表現していました。皆さんとても集中して世界に一つだけの作品を仕上げました。誰かを思いながらメッセージを筆で描く、とても楽しいひとときでした。講師のよしだ様、ありがとうございました。参加者の皆様、お疲れ様でした。
クリーンウォークday
本日は、クリーンウォークdayでした。今朝も登校中にゴミを拾って自分達の町をきれいにしました。心も磨けました。正門では、新生徒会役員メンバーがゴミを回収してくれました。
鑑賞教室(落語公演会)
10月29日(火)に鑑賞教室が行われました。今年の鑑賞教室は落語家の立川志ららさんによる落語公演会でした。志ららさんの落語や解説、質問コーナーなど約90分の公演会はあっという間に過ぎました。ほとんどの生徒が生の落語は初めての経験でしたが、笑いのつぼにはまっていました。志ららさんの落語に癒やされました。志ららさんありがとうございました。
生徒総会Ⅱ
10月22日(火)本校体育館で「生徒総会Ⅱ」を行いました。
まず、第1号議案「生徒会年間スローガン」の提案がありました。『輝く~1人1人の個性を輝かせる学校~』に決まりました。
また、全体討議は「自律した延岡中生となるために」を議題に、この日までに各学級でまとめてきた意見をもとに全校生徒で討議しました。議長団、生徒会執行部、全校生徒の皆さんが、これまでしっかりと準備してきたおかげで、ゴールに近づけたと思います。全校生徒の前で堂々と発言する姿も見ることができて、とても心強く感じました。
ポップカードづくり
10月16日(水)に1年生の国語の授業で、本の紹介をする「ポップカード」づくりを学習しました。市立図書館の職員の方々をゲストティーチャーにお迎えし、一人一人自分のお気に入りの本のポップカードを作りました。作成したポップカードは、市立図書館において「第7回市内小・中学校によるPOP展」で展示されます。展示期間は11/2(土)~12/5(木)です。
生徒会役員退任式・任命式
本日は、生徒会役員退任式・任命式を行いました。まず旧役員が一人ずつ退任の挨拶を行い、生徒会活動への協力に対してのお礼や自分の成長した点などを話しました。その後校長から感謝状が授与されました。次に新役員に任命証が授与され、校長から旧役員へのねぎらいのことばと新役員への激励のことばが贈られました。最後に、新生徒会会長から、挨拶があり、精一杯努力することと新生徒会への協力を呼びかけました。よき伝統を引継ぎながら、新しい風を吹かせてください。
礼法講座
本日、3年生は宮崎日本大学高等学校の門脇先生を講師にお招きして、礼法講座を行いました。あと4か月と迫った入試にむけて、面接の受け方や自己PRの在り方について、丁寧にご指導いただきました。入試に向けて、とても大事なことを学びました。また、日常の行動が大事だということを再確認できました。門脇先生ありがとうございました。
クリーンウォークday(10月)
本日は、クリーンウォークdayでした。今朝も多くの生徒が登校中にゴミを拾って町をきれいにしてくれました。町も自分の心もきれいになっていきます。
避難所設営訓練
本日、3年生の総合的な学習の時間で「避難所設営訓練」を行いました。講師として市の危機管理課、消防本部、社会福祉協議会の皆様にお越しいただき、各グループに分かれて実際に避難所設営を行い、使用してみました。振り返りの時間では、講師の方々にアドバイスをいただきながら、前時までに考えた避難所レイアウトについても見つめ直しました。
クリーンウォークday
本日は、クリーン・ウォークデーでした。今朝も多くの生徒が通学途中にゴミを拾ってきました。地域に貢献、がんばっています。
生徒会役員選挙
本日の午後、生徒会役員選挙を行いました。選挙に先立ち、立候補者による演説をリモートで実施しました。1年生9名、2年生15名の演説は大変頼もしいものでした。立候補者の皆さんは、これまでの選挙活動をよく頑張りました。投票者は、これからのリーダーを選ぶために真剣な表情で投票していました。また、選挙管理委員会の皆さんも、これまで大切な選挙の準備を手がけてくれてありがとうございました。まだ業務は続きますがよろしくお願いします。
防災講話
9月5日(木)に、3年生は総合的な学習の時間で、市の危機管理課に御協力いただき「防災講話」を行いました。講話の内容は、「自助・共助・公助」「自助に必要なこと」「共助のためにできること」でした。本校は、「指定緊急避難所」です。9月11日にも「避難所」に必要なものについて考えていきます。
生徒会選挙運動
本日から、9月9日(月)まで、生徒会選挙運動の一環で、登校時間に正門であいさつ運動を行っています。元気のよいあいさつが飛び交っていました。
2学期始業の日
本日は2学期始業の日でした。元気な様子で登校する姿が印象的でした。始業式では4名の代表の生徒が2学期の抱負を発表しました。「定期テスト、合唱コンクールをみんなで頑張る。忘れ物をなくす。あいさつを日頃から意識する。」「語先後礼のあいさつを徹底し、学校だけでなく地域でも実践する。授業態度を改善し互いを認め合う雰囲気を大切にする。凡事徹底し自律する。」「受験生としての自覚を持ち、当たり前の事を当たり前にする。クラスで一致団結し、後輩の心に残るような合唱にする。」「礼儀を重んじる学校、地域に貢献する学校、いじめのない学校を継続して目指す。よい傾向にあるのでみんなで頑張ろう。」素晴らしい抱負です。
今日は、スイッチを入れる日。下校時も笑顔をいっぱい見ることができました。
1学期終業の日
本日は終業の日でした。オンラインで行った終業式では、生徒代表の4名が1学期を振り返ってくれました。「学年目標である『美点凝視』のように、友だちや先生方の良いところをもっとみつめていきたい。自分のこともみつめて、長所をさらに伸ばして成長したい。」「課題の提出等を改善していきたい。学校行事や修学旅行を控えているのでメリハリのある行動を心掛けたい。」「1学期を通して自分に自信をもつことができた。学年としては、受験生として授業態度を改善したい。進路決定に向けて最善の努力をしたい。」「生徒会として、礼儀を重んじる、地域に貢献する、いじめの無い学校、に取り組んで来た。クリーン・ウォークデイや発声練習で地域貢献やあいさつがよくなってきた。2学期も意識してよりよい延岡中にしていこう。」立派な振り返りができました。
1学期本当によくがんばりました。よい夏休みを!2学期元気に会いましょう。
↓ 下校の様子
家庭教育開講式
7月25日(木)18:30から本校図書室にて、家庭教育学級開講式を行いました。校長講話で家庭教育学級の目的や「楽しみましょう!」という趣旨の話のあと、学級長の川岸さんが講師となり、麻で「二重叶え結び(お守り結び)」を参加者で、楽しく、悪戦苦闘しながら作りました。参加者の皆さんはできあがったお守りを嬉しそうに撫でていました。今回使用した材料である麻には浄化作用もあるということで、お守りに適しているそうです。この麻を触るだけでも縁起がよいとのことで、心を落ち着かせたいときに触れようと思います。校長室の入り口前にも垂らしているので、落ち着きたい人、浄化されたい人、縁起を担ぎたい人はご自由に触ってください。
家庭教育学級は、講座や体験を通して子育ての苦労や喜びを分かち合いながら,交流を深める場となります。今回もとても楽しかったです。今後の講座等へのご参加をお薦めします。ぜひ一緒に楽しい時間を過ごしましょう。
授業の様子(総合的な学習の時間)
7月25日(木)の5時間目は、総合的な学習の時間でした。1年生のあるゼミの様子をのぞくと、郷土のシンボルをイメージした作品の製作中でした。将来我が子にプレゼントできるような作品を目指しています。夏休みまで1週間を切りました。暑さに負けず(熱中症対策しながら)、もうひとがんばり!
延岡市PTAミニバレーボール大会
7月6日(土)に、延岡市PTAミニバレーボール大会が開催されました。約300人程のPTA関係者が参加しました。本校からも参加し、予選リーグを全勝し、得失点差で2位で通過しました。決勝リーグでは1勝しました。非常に暑い中での大会でしたがとても楽しく親睦を深めることができました。選手の皆様、これまで練習を一緒に頑張った皆様、熱く応援していただいた皆様、心から感謝申しあげます。お疲れ様でした。
クリーン・ウォークデイ
本日は、クリーン・ウォークデイでした。登校中、通学路のごみを拾っています。今日もたくさんのごみを拾いました。私たちの町がきれいになっていくのは気持ちのよいことです。
延岡大空襲慰霊祭
本日は、延岡大空襲慰霊祭を行いました。戦時中だった79年前の6月29日、延岡市は焼夷弾爆撃によって130名の方々が犠牲となりました。その中の一人が本校の教員だった栗田彰子先生でした。本日は、栗田彰子先生の御遺族と共に、犠牲になられた全ての方々のご冥福を祈り、命の尊さ、平和な世界をつくることの大切さを考える日となりました。
職場体験学習
6月17日・18日の2日間、2年生は職場体験学習を行いました。働くことの意義や尊さを学ぶと共に、進路に対する意識を高めることが目的の一つです。生徒達はこれまで各事業所の方と事前の打ち合わせを行い準備を進めて当日に臨みました。各事業所で多くの学びを得たようです。今後の学校生活にも生かしてほしいと思います。32事業所の皆様、お忙しい中受け入れてくださり心から感謝申しあげます。大変お世話になりました。
生徒総会Ⅰ
本日は、「生徒総会Ⅰ(前半)」がありました。オンラインで実施しました。本日は、第1号議案から第2号議案である「令和5年度後期の生徒会活動と令和6年度の各委員会の年間活動方針」について生徒会役員と各専門委員長が説明し、決議しました。ハイブリッド型の生徒総会で、各教室で参加した生徒達は集中してモニターを見つめていました。
クリーン・ウォークディ
6月5日(水)は、「クリーン・ウォークディ」でした。本校生徒が登校時に拾ったゴミを正門で回収しています。この日もたくさんゴミが集まりました。町が少しでもきれいになるのは嬉しいですね。延中生の心もきれいになっています。
読み聞かせ
6月4日(火)、ボランティアの方々による読み聞かせ(1年生)が実施されました。本年度最初の読み聞かせの時間でした。2・3年生は、各個人による読書の時間でした。実施していただいたのは、ボランティアサークル「夢の宅急便」「延岡中保護者OB」「現延岡中保護者」の方々です。生徒達は絵本の世界に引き込まれていきました。読み聞かせボランティアの皆様、1年間よろしくお願いします。
地区中学校総合体育大会 激励会
本日は、第75回延岡地区中学校総合体育大会激励会が行われました。各部キャプテンから頼もしい、そして感謝の気持ちがこめられた抱負が語られました。生徒代表激励の言葉では、「延岡中生代表として正々堂々と競技してきてください。いい結果を待っています。マナー面も頑張ってください。」とエールが送られました。完全燃焼してきてください。各部・各競技の健闘を祈ります。
生徒集会
本日は、生徒集会が行われました。内容は、「いじめ撲滅3か条」と「あいさつの発声練習」について、生徒会役員が実演しながら説明をしました。いい取組ですね。いじめ、ダメ、絶対!そして、気持ちのよいあいさつがさらに増えますね。
第78回体育大会
5月18日(土)に、第78回延岡中学校体育大会を開催しました。天候にも恵まれ、生徒は完全燃焼し、最高の体育大会となりました。来賓の皆様、PTA役員・保健体育委員・広報委員の皆様、ご家族の皆様、温かいご声援とご支援をいただき誠にありがとうございました。
第78回体育大会開催のお知らせ
本日、予定どおり、第78回体育大会を開催いたします。よろしくお願いいたします。
「はげまし隊」開始
本日から、本年度の「はげまし隊」の隊員の皆様による授業支援が開始されました。本日は1年3組の数学の授業で支援していただきました。今年も1年生を中心に支援をしていただきます。感謝に堪えません。はげまし隊の皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
避難訓練
本日は避難訓練(地震・津波・洪水)を行いました。前半は、避難学習を行い、地震、洪水、水害について学習しました。地震発生時の行動、避難経路の確認を行い、実際に避難をしました。大変スムーズに避難をすることができました。最近地震が頻発しています。自分の命は自分で守れるよう備えをしっかりとしておきましょう。
交通安全教室
本日は、交通安全教室を行いました。講師に延岡警察署交通課警部補様、交通安全指導員様をお迎えし、交通モラルの意識を高め、安全な通学をできるように講話をしていただきました。安全のためにルールをしっかりと守っていきたいですね。自転車点検の「ブタベルサハラ」も忘れずに、安全な自転車運転も心がけます。
結団式
4月22日(月)は、結団式を行いました。5月18日の体育大会に向けて、青・赤・白団に分かれて気持ちを一つに固めました。どの団も元気のいい声が響いていました。体育大会が楽しみです。
入学式
4月11日(木)第78回入学式が行われました。1年生の皆さん、ご入学おめでとうございます。期待と不安で胸がいっぱいだと思いますが、優しい先輩や先生方がいますので、ご安心ください。充実した1年間にしましょう!
始業の日
4月5日(金)は始業の日でした。まず新任式で、11人の先生方をお迎えしました。始業式では、「出会いを大切に。」「今日はスイッチを入れる日。」「目標をもって取り組もう。」「挨拶をがんばろう。」「節目を大切に。」と各先生方からお話がありました。式後に先生方の学年発表がありました。新しい学級も決まりました。新しい出会いを大切に!
離任式(お世話になりました)
令和5年度の離任式です。11名の職員が異動になりました。生徒の皆さん・保護者の皆様・地域の皆様、大変お世話になりました。学校を離れますが、生徒の皆さんの活躍を応援しています。保護者の皆様、地域の皆様、引き続き延岡中学校へのご支援をお願いいたします。
令和5年度 「修了の日」
本日が令和5年度の修了の日です。修了式では、各表彰の後に、修了式を実施しました。式では、1・2年の代表生徒に「修了証書」を授与し、各学年代表や生徒会代表による1年間の反省と次年度の抱負が述べられました。発表した3名ともに、しっかり自分自身を振り返り、前向きな次年度の表負が語られました。次年度も楽しみです。
今年度も学校行事や部活動、生徒会活動で生徒の活躍が多く見られた年度でした。
防災・減災マップが完成(生徒と地域の方々が一緒に歩いて調査)
中学校2年生(97名)と地域の方々が一緒に地域を歩いて調べた「防災・減災マップ」が完成し、地域の方々代表に贈呈しました。作成したのは7種類です(校区内7公民館に掲示予定)。地域調査は、昨年の10月に実施しました。実施後には、調査結果を模造紙にまとめ、パソコン上で整理したものを印刷して仕上げました。あくまでも今回のマップは昨年の10月時点に生徒目線での結果です。今後は、各公民館毎に、地域の方々が大人目線でマップに書き込んでバージョンアップしていただけるとさらに利用しやすいマップになると思います。
「リビングストーンデイジ」と「山桜」
校庭の花々も花々で賑やかです。中でも今は、山桜が満開・リビングストーンデイジが光を浴びてとってもきれいです。
はげまし隊(感謝の集い)
本年度もNPO法人「はげまし隊」の皆様方には大変お世話になりました。数学の時間に、分からなかった問題のヒントをもらったり、丸付けをしてもらったりしました。おかげで数学が好きになる生徒もたくさんいました。いつもそっと寄り添って、授業支援していただきありがとうございました。本日は、1年生は、学年末ということで数学の支援が終わり、感謝の集いを開催しました。
「はげまし隊」の方々で都合が付く方々に集まっていただき、生徒からの感謝の気持ちを伝えました。「はげまし隊」の方々からも「2年生になっても数学を頑張ってください。」という励ましの言葉をいただきました。1年間お世話になりました。ありがとうございました。
第77回卒業式
第77回卒業式が行われました。
新生徒会副会長の送辞では、先輩方と過ごした3年間を思い出しながらのお礼の言葉が語られましたが、卒業生の心にも届いたことでしょう。また、旧生徒会長の答辞は、これまでのコロナ禍での学校生活を思い出し、苦労したことや頑張ったことが述べられていました。また、両親への感謝の気持ちが述べられましたが、心にしみる感動する答辞でした。卒業生のみなさんのこれからの活躍を職員一同願っています。
読書リーダー表彰(全校では年間貸出6,150冊)
卒業式の練習後に生徒会図書委員会から3年生の多読書貸出者の表彰が行われました。3年生は、年間1位346冊、2位111冊、3位85冊。2年生は、年間1位321冊、2位206冊、3位175冊。1年生は、年間1位161冊、2位143冊、3位117冊でした。読書をすることで、多くの世界を知ることができます。これからも読書をとおして幅広い感覚をもった人になっていきましょう。
貢献と感謝
本校の教育目標は「自律、貢献と感謝」です。今日は、3年生が最後の奉仕活動を校内で行いました。熱心に、これまでお世話になった学校をきれいにしています。
租税教室
県北法人会の皆様を講師に迎え、租税教室を実施しました。まず、税金の使われ方や税金の必要性について学びました。次に、選挙で選ばれた議員によって税金の使われ方が決められるため、選挙の必要性についても学びました。後半では、3名が延岡市長選挙に立候補するという模擬選挙を体験しました。3候補の選挙公約は、「若者の定住促進のために、IT企業の誘致」「子育て支援の充実」「災害に強いまちづくり推進」でした。この3候補に生徒は投票しました。結果は、「若者支援充実候補」42票、「子育て支援候補」10票、「災害に強いまちづくり候補」44票でした。生徒投票の結果、災害に強いまちづくりを訴えた候補が当選しました。税金の大切さや選挙の大切さを学ぶことができた貴重な時間でした。講師の皆様、ありがとうございました。
3年校外学習
天気にも恵まれ、3年生はバスで校外学習に出かけました。行き先は、野口遵う記念館、内藤記念館、植物園です。植物園では、清掃活動も実施しました。1日、延岡の歴史に触れたり、友だちと遊んだり、清掃活動をしたりと充実した1日を過ごすことができました。
2年社会(研究授業)「二度の世界大戦と日本」
2年社会科の研究授業が行われました。本時の目標は、「第一次世界大戦が起きた背景や原因、戦争が与える影響について理解できる。」「第一次世界大戦の特徴と、ロシア革命の動きと関連づけて考え、表現することができる。」です。生徒の活発な意見交換があり、目標に迫る授業が展開されました。
令和5年度最後(クリーン・ウォークディ)
生徒会行事である「クリーン・ウォークディ」が実施されました。通学路のゴミを多く拾って登校しました。玄関前では、ゴミの分別を生徒会役員が実施しました。地域のことを考えることができる生徒が多くなるといいですね。
1年間給食でお世話になりました。
給食では、様々な方々にお世話になっています。牛乳運搬の方・調理員さん・パン運搬の方・食材の準備(農家等)・栄養士の先生など多くの方々のおかげで私たちは安心して給食をとることができています。生徒会給食委員会では、日頃給食でお世話になっている方々への感謝のメッセージを準備しました。今日は、朝8時30分に牛乳を配送していただいた方々に、給食委員会の2名がお礼の言葉とメッセージを届けました。
春間近
正面の花壇の花も勢いよく咲き誇り、桜のつぼみも膨らみ始めました。
春はもうすぐです。
クラスマッチ(3年)
気持ちよく晴れ上がった天気の中、3年生はクラスマッチを楽しんでいます。サッカー・バスケットボールともクラスの絆を確かめるように、応援にも力が入っていました。
命の選択「尊厳死」について考える【3年道徳】教科書から
道徳の研究授業(3年)が行われました。ねらいは、「祖父の意思に反して、延命治療を施すことについて葛藤する家族の姿を描いた文章と、尊厳死に対する複数の立場から新聞投稿をとおして、命について多面的・多角的に考えさせる。」です。
パソコンのロイロノートでいろいろな意見を聞いたりしながら、真剣に命について考えたりする姿が見られました。難しい問題ですが、それぞれに自分の考えをまとめていました。
缶詰の利用(もしもの時に)
昨日に引き続き「延岡市食生活改善推進員連絡協議会」から3名の講師を招いて「もしもの時(非常時)に利用できる缶詰の加工」についてお話をお伺いしました。缶詰は、新鮮な食材を利用して作られる話や利用範囲が広いことなど、貴重なお話をお伺いしました。本校は、本年度「防災・減災」を題材として、総合的な学習の時間で探究活動に取り組んでいます。今回のお話を受けて、食料備蓄の必要性や缶詰の活用法についてよい学びができました。2日間に渡る講義ありがとうございました。
(イオン九州さまから)花のプレゼント
のべおか花物語の後、花のモニュメントで使用した花の苗をAEON九州、ホームワイド出北店から贈呈していただきました。生徒会が代表して受け取りました。3月の卒業式に向けて、学校内を花で彩ります。ありがとうございました。
非常食のおいしい食べj方(食生活改善委員)
食生活改善員の方々に学校に来ていただき、非常時に備蓄している缶詰等のおいしい食べ方を学びました。栄養を失わずにおいしく調理して食べる方法を各家庭でも実践してみてください。いざという時に役立つと思います。
地震解錠ボックス(増設)
津波の指定避難場所である延岡中学校にはすでに西門に解錠ボックスが設置してありましたが、いざというときのために更に2か所の解錠ボックスが設置されました。このボックスは、震度5弱以上の地震が発生すると自動でボックスが開き、中の校舎の鍵が取り出せるしくみになっています。学校では、夜間を含め職員が不在の時間が大半です。いざというときには、避難者が鍵を開けて校舎内にお入りください。
新たに設置された場所は、中校舎1階中央入り口と中校舎非常階段3階入り口です。
町づくりに参加
市内の中学生が実施している風車ボランティアに本校も参加しました。この取組は、「のべおか花物語(延岡市観光協会画主催)」に市内の中学生が作った風車を飾る取組です。作成は市内の中学生が実施し、岡富中1年生が設置してくれました。祭の当日は、残念なことに大雨と強風で、設置した風車も長時間は持ちこたえることができなかったようです。
中学生も市民の一員として町づくり(市のイベント)に参加することは大変すばらしいことだと思います。
↓ 市内の中学生が作成した風車を会場に設置する岡富中Ⅰ年生
読み聞かせボランティア
ボランティアの方々による読み聞かせ(1年生)が実施されました。本年度最後の読み聞かせの時間です。2・3年生は、各個人による読書の時間です。最後には各教室で、学級代表によるお礼の言葉が述べられました。「中学校でも読み聞かせを体験できてよかったです。」「楽しい本や考えさせる絵本を聞けて、本に興味がもてました。」「中学2年でもお願いします。」・・・という声が聞かれました。また、図書室では、生徒会図書委員長・副委員長から感想文集がボランティアの方々に届けました。
1年間お世話になりました。ありがとうございいました。