学校生活の様子

延岡中学校の様子や連絡をお知らせします!

Jawayne Jarret (ジャウェイン)

 本日から本校にALTの先生が常駐されます。本校から東小学校や方財小学校にも行かれます。出身はジャマイカです。以前のALTの先生同様、楽しく英語を学んでいきましょう。

 

「生徒会選挙活動」実施中!

 明日の生徒会選挙に向けて、生徒会立候補者・応援者による朝の選挙活動が行われています。朝の元気な挨拶が飛び交って、朝から笑顔が広がっています。誰が選ばれても、これからの生徒会も楽しみです。

自ら学ぶ意欲

 学校には、いたるところに「自ら学ぶ工夫」がされています。様々な掲示物や配付プリントを利用して、力を付けていきましょう。成績アップのポイントは、自分から学んでいこうとする意欲です。

 理科の学習「理科がんばろう会」会員募集中もその一つです。自分で学習したい問題があります。問題を解いて提出する方法です。現在、1年生各学級6名程度が希望しているようです。こんな機会を利用して力を付けてみませんか?

給食委員会(世界の給食)

 生徒会の給食委員会では、世界の給食を調べました。今後は、この中から栄養教諭の先生と話し合って、リクエスト給食が作られる予定です。

 どの国の食事が選ばれるでしょうか?

 

実力テスト(夏休みまでの学習の振り返り)

 3年生は、進路選択の資料として、1・2年生は、夏休みの課題の中からのテストです。30日間の夏休み充実できたでしょうか?テストのやり直しもしっかりして、2学期をスタートさせましょう。

9月4日(月)の登校について(お知らせ)

 9月4日(月)の登校について、

 台風12号の影響が心配されていましたが、次のように市教委からの連絡がありました。

 ■通常の登校

 ■給食なし 4時間授業

 ■テスト等は、金曜日に連絡したとおりに、火曜日・水曜日に実施

震度5弱以上に対応

 本校西側に新たな門を建設中です。この門は、震度5弱以上の地震が発生した場合、自動で反応して、本校の避難施設のカギが取り出せたり、門が開錠するシステムです。津波による避難の場合、本校にはこれまで、北門と南門しかなく、西側にお住まいの方々の避難に時間がかかってしまう現状がありました。この対策として、市が設置した門です。この門の使い方につては、完成後にまた詳しくお知らせします。

楽しみな2学期のスタートです。

 9月1日、令和5年度の2学期がスタートしました。始業式では、各学年代表・生徒会代表の発表がありました。

【1年生代表の発表(一部抜粋)】

 楽しかった夏休みもあっという間に終わりました。今日から2学期です。新学期に頑張りたいことが3つあります。

 一つは、勉強です。授業に集中して、定期テストで納得のいく得点をとることです。

 二つめは、学級での係活動です。学級委員長としてこれまでは、自分のことを優先して、リーダーとしての役割を果たせていませんでした。まだ役割が残っているので、自覚をもって取り組みます。

 三つめは、部活動です。秋の大会では、チーム全員で団結して結果を残します。

【2年生代表の発表(一部抜粋)】

 2年になって学習内容が難しくなってきました。苦手とする国語と英語を重点的に頑張ります。

 生活面では、授業前の2分前着席・一分前黙想です。自分で時計を確認して行動できるようにします。

 2学期は、文化発表会や修学旅行など大きな行事があります。行事をとおして、学年全体の団結を深めていきます。

 生徒会や部活動等で、これからは2年生が中となっていきたいです。

【3年生代表の発表(一部抜粋)】

 個人の目標は、受験生としての自覚をもって行動したい。そのためにも挨拶など礼儀面を意識します。勉強に対しても前向きに取り組み、進路実現に向けて努力したい。

 学級の目標は、すべてのことに全力で取り組めるような雰囲気をつくることです。すべてのことに限界をつくらずに取り組みたい。

 学年の目標は、最高学年として、1・2年生の手本となるような学年にすることです。1・2年生に、こんな先輩になりたいと思ってもらえるような学年にしたい。

【生徒会代表の発表(一部抜粋)】

 生徒会活動としては、2学期も礼儀を重んじる学校・地域に貢献する学校・いじめのない学校を目標として活動していきます。

 これからの2学期も、学校全体が「開花」していく学校をみんなの力でつくっていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

【生徒会企画】バスツアー

 夏休みに入ってすぐの8月4日(金)に、生徒会が企画・運営に当たる「ミステリーバスツアー」を実施しました。バスで巡るのは、延岡市津波ハザードマップに掲載してある延岡中校区の指定緊急避難場所38か所の中の数か所です。実際に避難施設に登ったり、バスの中から見学したりしました。この活動のねらいは、

■【自律】生徒が、地域の防災・減災に関心をもち、自ら進んで地域に貢献しようとする。■持続可能な地域故郷の担い手として、地域のことについて考えようとする、■ボランティアの意義について、正しく理解し、実践しようとする。ところにあります。

生徒会が初めて地域の方々を招待して実施する企画でした。準備や打ち合わせする時間も少なくうまくいかない点もありましたが、地域の方々にも喜んでもらえ、地域の防災・減災について地域の方々・生徒が一緒になって考えるよい機会になりました。充実したバスツアーになりました。また、今回の活動では、延岡市危機管理課の方々の多くのご協力をいただきました。ありがとうございました。

 

 

 

1学期終業式

 7月31日(月)長かった1学期も終了です。生徒の皆さんは、学校の教育目標である「自律」「貢献と感謝」を意識しながら、学習・行事・部活動等、さまざまな活動を行ってきました。そして、それぞれに成長が見られた1学期でした。

【1年代表発表(概要)】

・小学校から入学して成長したと思うことは、授業への取組です。また、時間を意識した行動ができるようになったことです。・・・2学期も1学期以上に成長したいです。

【2年代表発表(概要)】

・2年生になってさまざまな仕事を任せられる機会が増えました。部活動のキャプテンとして、部員の前に立ち、号令や技術的な指導をすることが増えました。私の行動の一つ一つがチームの雰囲気に影響したと思います。部活動に限らず、学校生活のあらゆる場面を意識して、2学期も頑張っていきたいです。・・・

【3年代表発表(概要)】

・3年生にとって中学校生活最後の1年がスタートしました。受験生という心構えで授業に臨み、去年より発表回数も増え、授業内容も理解できるようになりました。生活面では、部活動が終わって怠けてしまい、放課後の時間をうまく活用できていませんでした。2学期に頑張りたいことは、何事にも挑戦するということです。・・・

【生徒会代表発表(概要)】

・私たち生徒会では、この1学期に「礼儀を重んじる学校」「地域の貢献する学校」「いじめのない学校」を目指して取り組んできました。・・・また、校則に関するアンケートでは、多くの生徒の皆さんから、たくさんの意見を出していただきました。・・・2学期も全校生徒でよりよい延岡中をつくっていきましょう。

 

 

中体連県大会や各種コンクールの表彰も実施しました。生徒の皆さんの活躍が多く見られた1学期でした。

 

 

 

 

2400冊突破

 4月中旬から2か月半での図書室の貸出冊数が2400冊を突破しました。夏休み中も一人5冊までは借りることができます。暑い夏の日に、外での活動ができない時間、夜の時間など、時間を見付けて本を楽しみましょう。【生徒会 図書委員会より】

落とし物係より

 落とし物係からのお知らせです。1学期の落とし物を預かっています。心当たりのある方は、学校までご連絡ください。

 なお、8月いっぱいまでは預かりますが、その後処分します。ご了承ください。

陶芸教室(PTA家庭教育学級)

 第1回家庭教育学級を実施しました。開講式の後。早速陶芸教室です。講師をお招きして、それぞれが思いのままの作品を作りました。

 和やかな雰囲気の中、作品を完成させました。みなさん、焼き上がりを楽しみにしていました。

 

 

 

 

 

先生たちも勉強中!!

 宮崎県教育研修センターから講師2名を招いて、生徒たちのよさをさらに引き伸ばしていこうという「ポジティブ支援」について研修会を実施しました。各学年に別れて、それぞれの学年の実態について話し合いました。どの学年の先生方もそれぞれの学年の生徒たちのことを思い浮かべながら真剣に意見交換していました。

 

いのちの教育

 子どもたちが元気に笑顔で過ごすことができるように、宮崎県では7月の第1週を「宮崎県いのちの教育週間」としています。本校でも今週、各学年の発達段階を考慮した取組を全校一斉に実施しました。

■第1学年「悩みへの対処法」SOSの出し方・受け止め方、ストレス発散方法

■第2学年「素敵にチェンジ」リフレーミング、ストレス発散方法

■第3学年「アサーティブな自己表現」自他の尊重、ストレスの対処方法

県中学校総合体育大会、県吹奏楽コンクール参加激励会

 7月の中旬から始まる県中学校総合体育大会、県吹奏楽コンクールに参加する選手等の激励会を実施しました。各チームキャプテンの抱負・吹奏楽の演奏・生徒会長激励のことば・選手宣誓を実施しました。各代表として悔いのない戦い・演奏を期待しています。

 

 

 

情報モラル講座(オンライン)

 NTTドコモに講師を依頼し、ワークシートを使った双方向対話式の情報モラルオンライン講座を実施しました。

 情報社会を主体的に生き抜くために必要な情報モラルの基礎知識を身に付けるための講座です。特に、夏休み前、SNSトラブルを自ら回避する力や態度を身に付けさせることをねらいとしています。

 ワークシートに記入したり、講師からの質問に学級代表が答えるかたちで講義はすすみました。

 正しい知識を身に付け、トラブルに発展しないような利用を心掛けましょう。

 

英語(研究授業)

 今年の主題研究は、「ユニバーサルデザインの授業づくり」、全ての生徒が分かる授業づくり・教室環境づくりをテーマに研究しています。

 今回は、英語の研究授業です。全員が声を出しながら授業が展開されました。

音楽の時間の鑑賞

 音楽室の横の掲示版には、いつも鑑賞した作品の感想が掲示されています。子どもたち一人一人に感じるところが違い、いつも興味をもって見させてもらっています。保護者の方々も是非、子どもたちの感性にふれてみてください。

1学期最後の参観日

 1学期最後の参観日でした。3年生は、私立高校説明会、1年生は、懇談の中で来年度の修学旅行説明会も併せて実施しました。3年生は、興味のある高校を複数校聞ける形で実施しましたが、生徒も自分の将来について真剣に考える姿が見られました。説明していただいた各私立高校の先生方からも生徒の真剣さが伝わってきたという言葉をいただきました。

 2・3年は、授業参観も実施しましたが、暑い中多くのご参観・懇談会への出席ありがとうございました。

【 ↓ 3年生 私立高校説明会(時間で生徒・保護者が移動して聞いていく形式で実施)】

 

ラディッシュ(技術栽培)

 現在、2年生の技術の事業では、ペットボトル容器を使ったラディッシュ(ハツカダイコン)の栽培を行っています。

 20日から30日で収穫できることから、20日大根とも呼ばれています。今日が収穫でした。様々な自然の条件のもとでの栽培実習でした。

 収穫後の生徒の意見は、あまり成長していなかったという声でした。次回は、どこを調整していけばもっと大きな大根の収穫ができるか考えていきましょう。

7月のクリーンウォークディ

 生徒会の恒例行事である朝の地区清掃活動(ゴミ拾い)が実施されました。雨が気になりましたが、今月も多くの生徒が自主的に参加していました。通学路の燃えるゴミ、燃えないゴミが写真のように集まりました。私たち生徒自身もゴミのポイ捨てをしないようにしたいですね。

地域の方々による本校避難所見学会(生徒ボランティア)

 本校生徒の運営による3地区(出北1区・惣領町・浜砂町)・東保育所合同の避難所見学会を実施しました。本校は、風水害の避難所・津波避難所に指定されています。

 昨年度の学校運営協議会(コミュニティ・スクール)で地区避難訓練の話題が課題として出され、本年度は、学校でも総合的な学習の時間を中心として、防災・減災について考えて行くことにしました。

 今回は、11月に予定されている地区避難訓練の準備として、実際に避難所となる本校の教室を見ていただき、地震・津波に備えていただくための企画です。本校生徒のボランティアの運営で、見学会を実施しました。

 地域の方々からの質問・疑問については、市危機管理課・市消防本部の方に答えていただきました。ありがとうございました。

 

 

 

大学ってどんなところ?(見学)

 中学校卒業後の進路について考える機会として、3年生が九州保健福祉大学の授業体験や説明、施設見学をしました。

 体験・見学後の生徒感想から、上級学校・就職に対する関心を高めるよいきっかけとなったようでした。

 

延岡大空襲慰霊祭(延岡中)

 この慰霊祭では、唱和20年6月29日の延岡大空襲で犠牲になられた方々を慰霊し、その空襲において殉職された栗田彰子先生の遺徳を偲ぶことをねらいとしています。また、戦争をとおして、人権侵害を身近なこととして捉え、日常のいじめ・言葉の暴言等についても考える機会にすることもねらいとしています。

 栗田先生の御遺族3名、慰霊碑の文字を書かれた方の関係者1名をお招きし、体育館で実施しました。

 戦争で犠牲になられた全ての方々の人生や命、そして平和の大切さを自分のこととして考える1日になればと感じます。

  

戦争について考える写真展

 唱和20年6月29日、午前10時、延岡市は、アメリカ軍による大空襲を受け、多大なる被害委を受けました。当時、本校の前身である安賀多国民学校の教師として勤務されていた栗田彰子(くりた あきこ)先生もお亡くなりになられました。

 本校では、この6月29日には、延岡大空襲慰霊祭を行っています。

 現在、本校に勤務されている末藤先生も戦争を体験されています。昨日の給食時間の放送では、体験談を話していただきました。そして、自作の資料や集められた写真を下足室周辺に掲示しています。生徒たちも、関心をもって見ている姿が見られます。この資料・写真は、7月11日(火)の参観日まで掲示していますので、保護者の方々もぜひ御覧ください。

1年生初めての定期テスト

 令和5年度初めての定期テスト2日目です。特に、1年生にとっては、中学校に入ってきて、初めての定期テストになります。テスト前から部活動も中止になり、計画的に学習に取り組めていたでしょうか?テストが帰されたら、いろいろなことを振り返ってみましょう。(これまでの学習に対する取組。勉強方法・・・)

令和5年度の「性教育」

 本校では、各学年の発達段階に応じて性教育を実施しています。授業者は学級担任を中心に養護教諭が実施します。

【第1学年】

 ◆インターネットゲームに潜む危険

 ◆体の発達

【第2学年】

 ◆SNSに潜む危険

 ◆思春期の心~性の問題行動

【第3学年】

 ◆望ましい交際

 ◆性感染症

 

 

延岡中の旗

 本校は令和4年よりコミュニティ・スクールとして活動を始めました。これからも地域とともにある学校づくりを行っていきます。そこで、美術部に依頼して、コミュニティ・スクールののぼり旗(学校・地域を愛する生徒たちをイメージ)を作成中です。本年度本校に来ていただいている「地域おこし協力隊」の方を中心に美術部の3年生で取り組んでいます。今日は、第3回のぼり旗作成委員会を開催しました。学校や地域への思いを形にする作業です。さまざまな意見が熱心に交換されました。できあがりが楽しみです。

美術部団体(全国1位)

 文部科学省が後援をしている「第10回 いじめ・自殺防止ポスターコンクール」で本校美術部の作品の多くがトップ入選し、団体でもグランプリ(全国1位)という素晴らしい結果を残しています。前日の全校集会で紹介した後に、素晴らしい盾を校長室に飾らせてもらいました。入賞おめっでとう!!

 

薬物乱用防止教室(3年)

 発達段階に応じた薬物乱用防止教室を実施しました。本日は3年の授業です。内容は、危険薬物についてです。誘われたらどうするのか?自分でどのように断るのか?など、真剣に授業を受けている姿が見られました。

 

理科研究授業(3年)

 本校の研究は、ユニバーサルデザインを意識した授業づくりです。この取組をとおして、授業が分かる・意欲的に学習に取り組む生徒の育成に取り組んでいます。

 今日の授業は3年理科です。仮説を立てて実験で確認していく作業が展開されました。一人一人が実験にも主体的に取り組む姿が見られました。

読み聞かせボランティア

 ボランティア会員による読み聞かせがありました。今日は、2年生が対象です。

身を乗り出すように生徒たちは聞いています。関西弁のお話が生徒にも面白かったようで、最後の生徒のお礼の言葉も関西弁で行ったようです。ボランティアの方も喜ばれていました。

 1・3年生は、読書の時間です。自分で興味のある本を持ってきて集中して読んでいます。さまざまなジャンルの本を読んでいました。

 

研究授業(1年数学)

 1年2組の教室で研究授業を実施しました。教科は、数学「文字の式」です。本年度の校内研究は、ユニバーサルデザインを意識した授業づくりです。「視覚的な授業提示」「1時間の流れを提示」「単一指示」等、すべての生徒が分かる・できると言える授業になるように全職員で取り組んでいるところです。

定期テスト勉強法

 6月27日(火)・28日(水)に実施される定期テストに向けて、廊下には、テスト当日までの勉強法が分かりやすく掲示してあります。生徒たちも、立ち止まって自分のこれまでの勉強方法について考えているようでした。

中体連の疲れも見せずに取り組んでいます。

 今週の水曜日までに中学校総合体育大会延岡地区大会の大半が終わりました。本校では、ソフトテニス部の男子個人が、来週の月曜日の大会に参加するのみとなりました。大会中、雨に見舞われ延期になった競技もありましたが、どの競技でも生徒たちの全力プレーを見ることができました。

 大会の疲れも見せずに授業には集中して取り組めています。

3年実力テスト(2日目)

 それぞれの進路実現に向けて、今現在の自分の力を確認中です。この結果を基に夏休みには三者面談が実施されます。自分の得意な分野はさらに伸ばし、弱点にも目を向けていきましょう。

3学年プログラム委員会(SWPBS)

 3学年の生徒会では、今できていることをさらに全員で伸ばしていこうという取組(SWPBS:スクールワイドPBS)を展開中です。生徒同士がお互いに声掛け合いながら、目標達成をめざしましょう。

 

薬物乱用防止教室(1年生)

 学校薬剤師の方に学年毎に薬物乱用防止教室を実施しています。発達段階に応じて講話していただいていますが、今回は1年生にタバコの影響について話していただきました。クイズ形式で楽しく正しい知識を学ぶことができました。

だれが校則を決めるのか?

 生徒集会で「校則の検討について」生徒会役員から説明がありました。

昨年度は、「これからの延岡中をどんな学校にしたいのか?」「校則はなぜあるのか?必要か?」について考えました。本年度は、具体的に校則について考え、必要であれば改定していきます。

 本日の生徒集会では、今後の校則検討の流れの説明が行われました。みんな自分ごととして真剣に聞いていました。集会後は、各学級で、校則に関するアンケート調査を実施し、結果を生徒会が集計していく作業に入ります。

校内環境整備

 学校技術員の方がいつもきれいな校内の環境整備に努めていただいています。生徒のみなさんが、きれいな環境で学習や諸活動に取り組める状況をつくっていただきありがとうございます。

生徒会「地域貢献活動」

 生徒会の地域貢献活動の一環として、月1回クリーンウォークディが実施されました。この取組は、交通安全に注意しながら、通学路の清掃活動をする取組です。

 活動前には、生徒会役員が給食時間の放送で、この取組のねらいを説明して全校生徒に呼びかけます。活動終了後には、参加者人数や収集したゴミについて報告をしています。

 これからも延岡中学校生徒会は、どんな地域貢献活動ができるのか考え続けます。

1000冊突破

 4月中旬から図書室の利用が開始され2か月が過ぎました。現在の貸出冊数は、1064冊です。生徒会図書委員会の1年間の貸出目標は1万冊です。積極的に図書室の本を借りてみましょう。

延岡大空襲慰霊祭を前に

 延岡中学校では、毎年延岡大空襲慰霊祭を行っています。本年度も6月29日(木)に予定しています。この慰霊祭は、学校の敷地内で空襲で殉職された栗田先生を慰霊する取組で、本校の伝統ある行事になっています。当日は、栗田先生の御遺族の方も式典に参加されます。

 この慰霊祭を前に、日向市在住の方から、貴重な資料が届きました。本校「人権について考えるコーナー」に設営して生徒たちにも読んでもらっています。

 貴重な資料の提供ありがとうございました。

6月6日(火)3校時

 朝から雨が降り続いています。

 梅雨なので仕方がないかもしれませんが、雨音が響く中、どの学級も集中して授業を受けています。

第74回延岡地区中学校総合体育大会(選手激励式)

 明日から始まる体育大会を前に選手激励式を実施しました。

各キャプテン(野球・サッカー・女子ソフトボール・男子ハンドボール・女子ハンドボール・男子バスケットボール・女子バスケットボール・女子バレーボール・男子ソフトテニス・陸上・剣道・水泳)から抱負と生徒会代表の激励の言葉がありました。「顧問・副顧問・保護者への感謝」「礼儀・あいさつ」「粘り強い戦い」「最奥の結果を」・・・、多くのポジティブな発言が聞かれました。リーモートで行われましたが、各教室では、部員が起立して各教室の仲間からも応援されました。

 みなさんの健闘を全生徒・全職員で願い居ています。

 頑張れ延岡中生!!

       

 

学校の「のぼり旗」作成

 延岡中学校を愛し・誇りに思う生徒や地域のシンボルとなる「のぼり旗」を美術部と地域おこし協力隊の方で作成しています。この旗は、本校のコミュニティ・スクールを地域の方々にも理解してもらう目的もあります。どんな旗ができるのか今から楽しみです。

 今日は、第1回の作成検討会議を実施しました。延岡中学校をイメージするさまざまなアイデアが出されました。第2回目は6月中旬の予定です。

 

よりよい学校にするために

 宮崎県教育研修センターから講師を招き職員研修を実施しました。文部科学省から出された「生徒指導提要」を踏まえて、生徒理解・生徒指導についての研修です。今後は、生徒の「自律」を促す活動について実践していく予定です。

 

1000冊突破間近

 図書室の本の貸出冊数がまもなく1000冊です。雨の日の室内での過ごし方も考えながら本を読む習慣ができるといいですね。

「いじめ撲滅宣言」生徒集会

 生徒会では、いじめのない過ごしやすい学校生活になるように「いじめ撲滅宣言」を毎月、全校生徒で唱和する取組を実施しています。

 今日の生徒集会では、全校生徒を前に生徒会役員が見本を見せ、全員で唱和しました。1年生は、まだ活動したことがありませんでしたが、先輩方のやり方を真似て、毎月の取組にいかしてください。

雨が続きます。

 天気予報を見ても、今週1週間は雨ばかりです。そんなうっとうしい中ですが、生徒は日々の学習・諸活動に頑張っています。

学校運営協議会『防災について中学生と意見交換』

 学校運営協議会の委員の方々と中学1年生が、「南海トラフ大地震)が発生したときに『困ること』『不安』『考えておきたいこと』などについて意見交換しました。1年生は、この意見をもとに、自分たちで調べていきます。10月には、調べたことを地域の方々にも発表する予定です。どの中学1年生委もメモをとりながら真剣に聞いていました。

 

県立高校説明会

 5月に県立高校の説明なんてまだ早いと思っていませんか?いやいや、今からじっくり自分のこれからのことについていて考えることは大切です。悩みながらもしっかり自分のこれからのことを自分の力で考えてみましょう。

 

アジサイの季節

 校内のアジサイも色鮮やかに咲いています。梅雨が近づいてきているようです。

進路決定に向けて

 本日の午後には、県立高等学校説明会を3年生徒・保護者を対象に実施します。自分のこれからのことは、生徒自身で(保護者や先生の話も参考に)決めていきましょう。

読み聞かせボランティア

 今日からボランティアの方々による読み聞かせがスタートしました。

 午後の諸活動の時間に実施します。今日は、1年生が読み聞かせ、2・3年生が読書タイムになります。

 体育大会の疲れも感じさせず、元気に反応していました。

 1年間よろしくおねがいします。ありがとうございました。

第77回体育大会

 快晴のもと体育大会が開催されました。結団式の時に生徒たちに出した課題「すべての生徒が満足する(楽しめる)体育大会にするためには、生徒一人一人が何を考え・どのように行動し、お互いにどんな声かけをすればよいか?」でした。答えが一つに決まらない課題に対して、生徒一人一人が真剣に答えを出してくれました。すばらしい体育大会になったと思います。

 多くのPTAの皆様方の御支援により実施できた体育大会でした。御理解・御協力ありがとうございました。

 

 

 

 

 

体育大会(予定どおり開催)

 前日までの雨でしたが、本日は快晴です。今からテント立てやライン引きなどの作業がありますので、若干スタートの時間が遅くなることも考えられます。

 御理解御協力お願いいたします。

はげまし隊対面式

 来週から数学の授業・調理実習等で、はげまし隊の活動がスタートします。今日は、スタートを前に1年生との対面式が実施されました。

 これから1年間よろしくお願いいたします。

 

図書館が大人気

 図書館の利用者が急増しています。貸出冊数が目標冊数1万冊に近づけるように担当の先生の呼びかけがありました。まずは本を借りて読む習慣を付けていきましょう。

漢字の勉強

 国語科の先生による校内設営で,漢字の勉強を推進しています。

県外講師と双方向授業(2年)

 慶応義塾大学SFC研究所と連携して行う「論理コミュニケーション」の遠隔授業が実施されました。この取組は、延岡市内の全中学校が参加するものです。本校3クラスが3名の講師で授業が展開されました。

 この学習のねらいは、論述力を高めることにあります。400字程度の論理的な文章を書くための設計図のルールを身に付け、事例に基づき、経験・観察を生かして正確に書くという練習を繰り返し、論述的な記述力の基礎を身に付けて行きます。

南海トラフ巨大地震

 本年度は、今後起こりうる南海トラフ巨大地震に備えて、学校・地域と連携した防災教育に取り組みます。

 この取組は、昨年度実施した地域代表と生徒代表による熟議の席で「地域の防災に対する意識を高めたい」という地域の方からの意見を受けてスタートしました。

 この活動は、新学習指導要領とSDGsを踏まえ、持続可能な社会づくりをめざし、生徒が、主体的に防災・減災について考えようとする力を養うことをねらいとしています。

 

 

予行練習

 体育大会の予行練習です。各団の応援・学年毎の団技など、一人一人が精一杯取り組んでいました。本番も楽しみです。生徒一人一人が主役の体育大会です。

体育大会まで残り5日

 体育大会5日前です。全体練習も順調に進んでます。後は天気次第です。水分補給にも気を付けながら、すばらしい体育大会に仕上げていきましょう。

5月15日(月)

 体育大会まで5日です。暑い中での練習ですが、学習にも集中して取り組めています。

防災講話(第1回)

 延岡市危機管理課・延岡市消防本部の方を招き、南海トラフ大地震を想定した防災講話を実施しました。 

 南海トラフ大地震(最大震度7、最大津波14m、津波到達時間17分)というデータをもとに、もし地震が学校で発生したら?学校外で発生したら?等、様々な事を考えさせられるお話でした。

 今年1年間かけて、全学年で防災について深く考えていきます。地域を巻き込んだ防災学習ができればと考えています。

体育大会を支える人たち

 体育大会の成功に向けて、「体育大会実行員」「放送委員」「体育大会役員」のみなさんも頑張っています。競技に参加する人、裏で支える人がいて成功につながります。延岡中学校すべての生徒・職員の気持ちを一つにしていきましょう。

地域貢献活動

 毎月1回、登校時間に通学路のゴミ拾いを実施しています。生徒会が前日に放送で呼びかけています。あいさつ運動と兼ねて月1回の恒例行事になっています。

(3年)学年体育

 体育大会まで10日前になりました。3年の学年体育でも学級対抗リレーの練習です。熱中症に気を付けて行きましょう。水筒の準備も忘れずに!!

応援の練習②

 体育大会の応援の練習がスタートしました。団長・副団長・リーダーを中心に、自主的な練習ができています。自分たちの力で体育大会を盛り上げていきましょう。

はげまし隊(数学1年の支援)

 今年も1年生の数学の授業に支援に入っていただきます「はげまし隊」です。今日は、5月22日(月)からの支援に向けて打ち合わせです。1年間よろしくお願いします。

応援の練習中

 5月20日の体育大会に向けて、各団共に練習に力が入っています。

また、実行委員のみなさんもそれぞれの役割達成に向けて頑張ってます。

【赤団団長を中心にアイデアを出し合います】

【白団の団長を中心にまとまっています】

【青団もチームワークを大切に頑張ります】

【実行委員のみなさんも体育大会成功に向けて頑張ります】

地震・津波避難訓練

 地震・津波・洪水を想定した避難訓練を実施しました。

 まず、津波についての学習です。本校までの津波到着時間・津波の高さについてオンラインで学習しました。

 次に避難です。本校は、耐震工事も完了していることから、中校舎校舎3階に避難します。

 短時間で避難が完了しました。

 

 

「いじめについて考える」生徒集会

 講師を招いて「いじめについて考える」生徒集会を実施しました。

タイトルは「かけがえのない私、大切なあなた」~みんなの力で、「いじめ」「差別」をなくそう~です。

 集会の最後に、講師から、「人間としての優しさとは、差別に苦しむ人の心の痛みに寄り添う人、苦しみや悲しみを我が痛みとする人、心の傷を癒やす人です」というまとめで講演をしめくくられました。

 

自転車点検

 校内一斉の自転車点検です。地域の自転車組合に協力していただき実施しました。部活動の県北大会などで自転車利用の機会も増加します。ゴールデンウィークまでに修理を完了させ安全に自転車に乗りましょう。延岡警察署の方によると自転車の被害・加害者が増えているそうです。気を付けましょう。

自転車安全教室

 延岡警察署から講師を招き、自転車の安全な乗り方や交通ルール・標識の見方について、お話をしていただきました。

 まず最初に、令和5年度延岡市自転車安全推進校の指定証を生徒会代表が受け取りました。

 講話では、今まで知らなかった自転車の標識の正しい見方や交通ルールについて学びました。

 来週はゴールデンウィーク・県北大会で自転車に乗る機会も多くなります。自転車は、自分自身の被害も心配ですが、加害者になることもあります。本日の内容をしっかり意識して安全に自転車に乗りましょう。

 

 

 

体育大会(結団式)

 体育大会結団式が行われました。ゲームをとおして団色を決定しました。また、早めにプログラムをお届けします。多くの保護者の御参観をおねがいいたします。

生徒会・部活動紹介

 先日実施されました生徒会・部活動紹介の様子です。ご紹介が遅くなりました。1年生の入部を待ってます。

 

 

 

 

 

 

PTA総会

 高校のPTA総会等とも重なる中、多くのご参加ありがとうございます。出していただきました貴重のご意見を検討し、学校の活動に生かして参ります。今後ともご協力・ご支援お願いいたします。

 

 

 

 

PTA参観日

 保護者の皆様方におかれましては、大変ご多用の中ご出席いただきありがとうございます。天気にも恵まれ、多くの方々のご参観をいただいております。特に、中学1年生の保護者の方々におかれましては、中学校での子どもたちの様子が知りたくて来られた方も多かったです。教室の中に入りきれないほどの参観でした。

 

 

 

 

年間(個人貸出100冊、全校1万冊)目標

 昨日から本校図書館が開館しています。読書によって、私たちは居ながらにして様々な人生と出会います。人間味豊かな心情や豊かな想像力を育ててくれます。学力も向上します。今年度は、個人100冊・全校1万冊突破を目指して見ましょう。

 

生徒会(クリーンウォークディ)

 毎月1回実施している生徒会行事「クリーンウォークディ」です。朝の登校時間の通学路のゴミ拾い活動です。

初めて1年生も参加しました。給食の時間の放送で、生徒会役員から活動報告もありました。私たちは、地域に見守られています。地域のためになる活動をこれからも考えて行きましょう。

 

 

 

 

生徒会(給食・学習)集会 

 生徒会が実施するさまざまな集会が実施されています。1年生にも早く中学校生活に慣れて欲しいということから実施される集会です。

 

新入生 初登校

 昨日入学した1年生も今日が初登校です。緊張し中にもやる気を感じる1年生です。

 1年生は、学年集会で中学校生活について説明がありました。

 2年生は、通常授業です。

 3年生は、県英語テストです。

 

   

 

 

第77回入学式

 第77回延岡市立延岡中学校の入学式を開催しました。

 先輩方、先生方、地域の方々と、未来に続く延岡中学校を創っていく存在になることを期待しています。

 充実した3年間を過ごしていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

入学式の準備中

 新入生を迎え入れるために、全職員・在校生で準備をしています。新入生の入学を全員で歓迎します。