学校生活の様子

延岡中学校の様子や連絡をお知らせします!

修学旅行に出発しました。

本日、午前5時20分に2年生87名が出発時間までに揃い
予定通り延岡を出発しました。充実した修学旅行となることを
願っています。


研究授業を行いました。

本日午前中、教育実習生の伊藤先生の保健体育(マット運動)
の研究授業を行いました。体ほぐしから始まり、本時は跳び前転
を行いました。言葉のかけ方や模範試技など、落ち着いてできて
いました。実習も今週で終了します。今回の実習を通して、来年の
採用試験に向けて決意を新たにしているそうです。宮﨑の子ども
たちのために、是非頑張ってください。

聖心ウルスラ高等学校の先生が来校されました。

本日午前中に、聖心ウルスラ高等学校のアントニー先生が
来校されました。入試に関する新たな取り組みについて説明を
していただきました。来年1月からの入試では、専願者の受験料が
免除される方向で調整が図られているそうです。正式には9月の
説明会等で詳しい内容がわかるそうです。アントニー先生、
御訪問ありがとうございました。

学力クラスマッチについて

本日、朝自習の時間に全校統一の問題をクラス対抗形式で
行う学力クラスマッチを実施しました。テスト問題は
小学校で学習した歴史の年表を用い学習委員会が作成し
ました。各クラスの平均点を基に1位から3位までを
表彰します。学習委員会が発案して実現した試みですが、
生徒が主体的に取り組んだことに大きな意義があると
思います。これを機会に本校の学力向上への機運が
高まることを期待しています。

エピペン講習を行いました。

本日午後、学校薬剤師の廣瀬様にご来校いただき、
エピペン使用に関する研修を行いました。エピペンを
使用する際は、20分以内が勝負であり症状が出始めたら
躊躇はしてはいけないこと、緊急連絡、保護者連絡、
エピペンを使用するなどの役割分担を予め決めておく等
を教えていただきました。貴重な研修の機会となりました。
廣瀬様、ありがとうございました。

宮﨑ワールドアスリート発掘・育成プロジェクトについて

本日午後、宮﨑ワールドアスリート発掘・育成プロジェクト事業に
ついての説明のため、県教育庁スポーツ振興課の宮田指導主事と
県体育協会の中村主査が来校されました。本校は2名の生徒が
この事業に参加しています。2026年に本県で開催される2回目の
国体では、現中学生は成年競技の中核を担うことになります。
この事業に参加している生徒が、日本や世界で羽ばたくことを
期待しています。本校でも応援をしていきます。お忙しい中、
ご来校いただき誠にありがとうございました。

IPU環太平洋大学の森億先生が来校されました。

本日午後、IPU環太平洋大学の森億先生が、教育実習生の授業
参観のため来校されました。森先生は3年前まで宮﨑大宮高校で
教鞭をとっておられた方です。今日は伊藤先生(実習生)の
道徳の授業を参観に来られました。研究授業後は熱心に
事後指導を行っていただきました。
森先生ありがとうございました。

本日の陸上競技の結果について(速報)

本日の陸上競技の結果について速報です。
共通女子110H(3年)1位(県大会出場)
女子砲丸投(3年)1位(県大会出場)
男子共通200(3年)予選惜敗
共通1500(1年)予選惜敗
以上です。

東延岡地区青少年健全育成連絡協議会長・副会長会を実施しました。

昨日夜19時より、東延岡地区青少年健全育成連絡協議会総会
の打ち合わせのために会長・副会長会を実施しました。
総会は6月25日(火)の19時に、延岡東小学校で開催され
ます。その総会に向けて本年度の活動方針・計画等を協議しま
した。この協議会を中心に本地区の生徒の健全育成の機運を
さらに高めていきたいと考えています。

延岡市人権擁護委員協議会の甲斐さんが来校されました。

本日午後、延岡市人権擁護委員協議会の甲斐さんが、諸事業の
説明のために来校されました。内容は、「子どもの人権SOS
ミニレター」事業、「スマホ・携帯安全教室」、「人権に関する
作品募集(夏休みの宿題)」等です。昨年、人権に関する作文で
3年生の田中さんが奨励賞を受賞したことなど紹介していただき
ました。ご来校ありがとうございました。

昨日夜、第1回の家庭教育学級「ひだまり」が開催されました。

昨夜、本年度第1回の家庭教育学級「ひだまり」が
本校図書室で開催されました。開校式のあと、
本年度の教育目標である「時代を生き抜く生徒の育成」を
テーマに校長が説明を行いました。
予測が困難で変化の激しいそして多様な価値観の
ある社会(未来)で、生徒の皆さんが逞しく生き抜く力を
身につけることができるよう、取り組んでくことを説明しました。
ご参加いただきました保護者の皆様、
運営をしてくださった役員の皆様、ありがとうございました。

富山隆志先生が来校されました。

本日午前、JICA国際協力中学生・高校生
エッセイコンテスト2019の案内で、富山先生が
来校されました。今回のテーマは「よりよい世界の未来を
目指して、私たちから始まる一歩」です。関心のある生徒の
皆さんには是非、応募して欲しいと思います。

一般財団法人理数研究所が来校されました。

本日午前、本校元職員で、北川中学校、日向市の大王谷中学校
富島中学校で、校長をされた後藤大成先生が来校されました。
内容は、数学の自由研究作品コンクールの案内でした。
後藤先生、ご来校ありがとうございました。

認知症サポーター中学生養成講座の打ち合わせ会を実施しました。

6月20日木曜日(3年生対象)と、7月18日木曜日(1年生
対象)に本校で認知症サポーター中学生養成講座を実施します。
本日はそのための打ち合わせ会を本校で実施しました。
打ち合わせ会では、役割分担や内容の確認、実際の運営等に
ついて確認を行いました。今回の講座を通して、認知症に
対して正しい理解と知識を得ることができるとよいと
考えています。説明に来てくださった延岡市
恒富東地区包括支援センターの川名様、
延岡市社会福祉協議会の伊藤様、権藤様、道上様、
丁寧な御説明ありがとうございました。
当日の実施に向けて校内でも準備を進めていきます。

学校支援アドバイザー訪問がありました。

本日、午前中に延岡市教育委員会学校教育課
学校支援アドバイザーで、本校前校長の神崎勝久先生が
来校されました。学校経営等について貴重なアドバイスを
いただきました。現在、延岡中学校は大変落ち着いた
雰囲気の中で生徒の皆さんは学校生活を送っています。
神崎先生にはその礎を築いていただきました。ご来校
ありがとうございました。

読み聞かせがありました。

本日、今年度三回目の読み聞かせが1年生を対象に
ありました。生徒の皆さんはしっかりと話を
聴いていました。

第70回地区中学校総合体育大会最終日2

本日、午後1時40分から行われた軟式野球の決勝で
本校野球部が、4対3で岡富中学校を破り見事優勝しました。
試合は炎天下の中、シーソーゲームでしたが、常に冷静に
戦った延岡中野球部が、最後1点を守り抜きました。
手に汗握る試合でしたが、この大会でまた大きく成長
することができたと思います。7月20日から宮崎市
・西都市で開催される県大会で優勝を目指して頑張ってください。
地区大会も今週末の陸上競技を残すのみとなりました。
陸上に参加する生徒の皆さん、頑張ってください。