吾田っ子LIFE

学校生活を紹介します(*^_^*)

【速報】吾田小合唱部 全国合唱コンクール2位の成績、金賞受賞

11月12日(日)に行われた全国合唱コンクールにおいて、吾田小合唱部は全国33校中2位の成績で福岡県教育委員会賞をいただき、金賞を受賞しました。

会場はアクロス福岡シンフォニーホールで行われ、前日の朝に出発でした。福岡で練習場所を確保し、本番に臨みました。

吾田小合唱部のよさは、聴く力からきています。隣の人の声を聴く。自分のパートの全体の音を聴く。他のパートの音を聴く。さらには、全体のハーモニーや会場の響きを聴く。そして、自分の声を聴く。何よりも、観客としての立派で素晴らしい態度。

きちんと聴ける人は歌も上手です。みんなで作り上げた美しいハーモニーが全国でも十分に認められました。

また、憧れの合唱部がいてくれたからこそ、日南市小・中学校音楽大会の4年生の活躍をもたらしました。

吾田小合唱部、本当にありがとう。チャレンジ・チャンス・チャンピオンを見事に成し遂げてくれました。

※全日本合唱連盟HP https://jcanet.or.jp/event/concour/index.htm

モーモー教室 5・6年

11月10日(金)の5・6校時には、5・6年生がモーモー教室の授業を受けました。

生産農家の方やJA経済連の方が3名来校され、宮崎牛の生産から販売、日本一になったことを学びました。

DVDを見た後に、質問をする場があり、えさのあげ方や牛の様子、働く様子について、多くの質問をしていました。

魚うどん作り 3年

11月8日(水)から11月10日(金)にかけて、3年生が魚うどん作りにチャレンジしました。

南那珂農林振興局や日南市役所水産林政課のバックアップを受けて実施しました。

日南市漁協女性部や地域ボランティアの方々のサポートを受けました。

まずは、「カツオのなまり節の炊き込みご飯」を作ることから始まりました。

次に、昔の道具であるすり鉢やすりこぎを使って、魚のすり身をこねました。

「おいしくなあれ、おしくなあれ」とかけ声をかけながら調理をしていました。

片栗粉と水、食塩を入れた後、いよいよ器具を使って魚うどんのゆで揚げをします。

子どもたちが嬉しそうな表情で、おいしく食べる姿がとてもよかったです。

道徳科研究授業 5年

11月9日(木)には、南那珂地区教科等研究会道徳部会の研究授業が本校で行われました。

5年の読み物資料「クール・ボランティア」をもとに、「ボランティア活動のよさ」について話し合いました。

「かっこいいボランティア」と「かっこよくないボランティア」を対比することで、価値にせまりました。

主人公が葛藤する場面や心が入れ替わる場面に焦点化して、発問がなされました。

自分の意見を堂々と発表する姿が見られ、いろいろな発言のよさを実感し合える授業でした。

みどりタイム(植え替え)

11月9日(木)の朝の活動は、みどりタイムで花の苗の植え替えを全校で行いました。

パンジーとビオラの苗を植えました。苗の配置を考えたり、苗の持ち方を学んだりしていました。

今後、栽培委員会が花壇コンクールも行う予定です。お世話をしっかりとしていきましょう。

花壇には、まだヒマワリの花も残っていて、今年が暑かった証拠が残されています。

日南市小・中学校音楽大会 4年生

11月8日(水)には、南郷ハートフルセンターで日南市小・中学校音楽大会があり、4年生が参加しました。

今日の発表は、伴奏や互いの声を聴き合って、自分のベストを尽くすことができ、最高のハーモニーでした。

何よりも、子どもの歌う表情がとてもよいと周りの方々にほめていただきました。気持ちも大いに乗っていました。

「未来が生まれている」を上手に歌うことができたことで自信を高め、「Orizuru」の最高の盛り上がりのところでは、鳥肌が立つほどの、涙が出るほどの響きでした。合唱表現することの本当の喜びを味わっていました。

観客としてのマナーもとてもよく、立派な4年生に感謝・感激でした。

1年生 給食当番開始

今週から1年生が5・6年生に付き添われて、給食当番の仕事に参加しています。

皿にごはんやおかずを盛り付けることはまだ難しいけれど、配膳することはできます。

できることがどんどん増えてきた1年生です。待つ態度も立派です。すくすくと伸びています。

全校朝会・11月

11月6日(月)には、11月の全校朝会を移動時間の短縮のためにオンラインで行いました。

校長の講話では、昔の吾田の話をしました。今は楽に便利になったけど、人への感謝を忘れないことの話でした。

次に、月目標「ろう下は右がわを静かに歩こう」の話を生徒指導主事が行いました。

話は変わって、管理棟の外装工事やプールの床面の塗装工事がほぼ終わりかけていることをお知らせします。

秋の遠足

11月2日(木)には、1~4年生が秋の遠足に出かけました。それぞれの行き先は、1年生が中央公園・望洋台、2年生がわんぱく公園、3年生が飫肥城、4年生がクリーンセンタ見学・中央公園です。

管理棟の外装工事がほぼ終わり、真っ白な壁の様子が1年生が出かける時の背景として写っています。

嬉しいニュースがあります。4年生が出会う通行人の方々に、元気のよいあいさつをしてくれて、市役所3階の学校教育課まであいさつの声が届いていたそうです。

表彰を行いました

11月1日(水)には、日南市旅する読書100冊を達成した1年生2名、2年生2名の表彰を行いました。

読書の秋です。どんどん本を読んでいきましょう。

また、6年生の税に関する絵はがきコンクールの表彰も行いました。

芸術の秋です。作品も載せてあります。

おめでとうございます。