吾田っ子LIFE

学校生活を紹介します(*^_^*)

大窪小学校との交流学習

9月5日(火)には、4・5年生の教室に大窪小学校からの友達が来て、一緒に学習しました。

それぞれの学校の教師が授業を行い、交流し合うことも目的としています。

それぞれの学年で、道徳の時間や音楽、体育、社会などの授業が行われました。

今回は給食(鶏飯・ごぼうとひじきのサラダ)を一緒に食べ、昼休みも一緒に遊ぶように計画していました。

ある児童が、帰り際に、「またサッカーしようね。」と声かけていました。

多様な他者と関わり合いながら、課題を解決していく協働的な学びの1つでもあります。

校内を見て回ると

月曜日を中心に、校庭のゴミ拾いをしていますが、ゴミがとても少ないです。

目指す学校像の1つに「美しい学校」がありますが、まさにその通りです。

ヘチマが急に大きくなっていたり、2年生のサツマイモのつるが滝のようであったりして、新たな発見もあります。

靴箱の靴のかかとがそろっていたり、トイレのスリッパが並んでいたりして、とても気持ちがよいものです。

保健室の掲示板も、2学期を楽しく元気に過ごすための掲示がしてあります。

参観日に備えて、1年生の絵日記や5年生の夏休み新聞が掲示されてもいます

地震を想定した避難訓練

9月1日(金)には、地震を想定した避難訓練を行いました。

1923年9月1日に発生した関東大震災から百年になります。

運動場に避難する予定でしたが、天候が良くないと想定していたので、説明を聞くために体育館に集合しました。

日南市役所の危機管理室の四本様より、「命を守るためにどのように行動したらよいか」の話を聞きました。

教室内であれば、上からの落下物に気をつけましょうという話でした。

津波については、本校は海抜26.7mに位置し、そこまで心配する必要はないということでした。

4年生の代表児童がお礼のことばを発表してくれました。

災害発生時には、防災ラジオを持って避難し、正しい情報を得ながら的確に対応していきます。

最後に、本日より新しく来られた先生の紹介も行いました。

支援校訪問

8月31日(木)は支援校訪問でした。中部教育事務所から5名、日南市教育委員会から4名の指導主事などの先生方に来ていただき、教職員一人一人が授業を実践し、アドバイスをいただくという内容でした。

多くの学年やいろいろな教科で、電子黒板とデジタル教科書を活用して、授業を進めていました。また、タブレットを活用して、筆算の仕方を確かめたり、学習の振り返りを行ったりしていました。

数字カードや数図ブロックなどを具体的に操作し、考えたり表現したりしていました。顕微鏡の使い方も上手でした。

ペアやグループでの教え合いや伝え合い、学び合う場面もありました。そして、クラス全体でじっくりと話し合う姿も見られました。吾田小では、協働的な学びを大切にしています。

新しいALT

8月28日(月)から新しいALTの先生が来校してくれました。名前が、ジャスティン・トンプソンさんです。

早速、6年生の外国語科の授業に入ってもらいました。自己紹介の後に、児童からの質問にも答えてもらえました。

英語でのコミュニケーション力が高まっている吾田っ子です。

第2学期始業式

8月25日(金)には、第2学期始業式を行いました。通学路の景色が変わる中、児童は登校してきました。

はじめに転入児童の紹介を行いました。吾田小学校は全校児童438名となりました。

次に、1年生と5年生が作文発表を行いました。みんなの手本となるよい発表でした。

校長講話では、自分の「〇〇の秋」を決めて、チャレンジ・チャンス・チャンピオンを目指しましょうと話しました。

保健主事から、8・9月の月目標「立腰の姿勢で話を聞こう」のお話がありました。

最後に、合唱部の県大会の合唱コンクール金賞とNHK合唱コンクール銅賞の表彰を行いました。

日南市戦没者追悼式

8月20日(日)に日南市文化センターで日南市戦没者追悼式が行われ、吾田小合唱部の発表もありました。

「かっぱ」・「僕のドラゴン」・「Orizuru」の3曲の合唱を披露してくれました。

「美しい歌声に、平和への願いを込めて」歌ってくれました。たくさんの拍手をいただきました。

登校日

8月1日(火)は登校日でした。全校朝会の校長の話では、戦争についての話をしました。

6月23日「沖縄の終戦」、8月6日「広島の原爆」、8月9日「長崎の原爆」、8月15日「日本の終戦」について教えました。

吾田小学校でも、戦争当時には子どもの命を守るために、学校の周りに保護者や地域の人々が中心となって、百近くも防空壕が作られていたようです。

また、戦後、写真にあるように爆弾の不発弾が見つかったことがあったようです。(吾田小学校の歩み「望洋」より)

平和のありがたさを実感してくれるとよいと思いました。

その後、生徒指導主事から夏休みの過ごし方についての指導がありました。

5年生は雨の中でしたが、時間を短縮して稲刈りを行いました。

先生たちの夏休み②

先生たちは、2学期行事検討の職員会議を行い、じっくりと話し合いました。

清掃用具の点検を行い、新しい清掃用具と交換もしました。

午後には、日南警察署から2名の方を招いて、不審者が侵入した場合の対応の仕方を学びました。

さらに、本校独自の体育実技講習会を行い、ボールゲームの授業実践を学びました。

先生たちの夏休み①

夏休みに入って、先生たちは何をしているのだろうという疑問にお答えします。

それぞれの校務部会や職員会議など、いろいろな会議を行います。外部からの講師を招いて、研修も行います。

教材を確認したり、研修室の整理整頓をしたりするような職員作業も行います。

体育や総合的な学習の時間などの年間指導計画も作成しています。

写真にありますように、スクールソーシャルワーカーの方に来ていただき、実際的な研修会を行いました。

また、体育指導者講習会が本校でありましたので、本校職員も数多く参加し、指導技術を高めています。