吾田っ子LIFE

学校生活を紹介します(*^_^*)

よのなか先生①

7月18日(火)には、6年生の総合的な学習の時間で「よのなか先生」をお招きし、キャリア教育を行いました。

八木動物病院の獣医師さんや日南山形屋の店長さん、愛泉会日南病院の副理事長さんの皆様に来ていただきました。

実物やプレゼンテーション、資料などをもとに、それぞれの仕事について詳しく説明していただきました。

地域ボランティアの皆様

7月13日(木)と14日(金)に、6年家庭科「エプロン作り」にミシン縫いのアシスタントとして、多数の地域ボランティアの皆様が来校されました。

ミシン縫いの技能について、細かく指導いただき、とてもありがたかったです。

「うまい、うまい。」とほめられて、6年生も嬉しそうでした。

吾田っ子集会

7月13日(木)には、吾田っ子集会で保健委員会と放送委員会の発表がありました。

保健委員会は、歯ブラシの持ち方や歯の磨き方、虫歯がいつできるかなどのクイズが出題されました。

放送委員会は、朝や昼、昼休みの終了の時などに流れる曲のイントロクイズでした。

南校舎の外装工事で体育館までの通路が狭くなっているのですが、スムーズに移動できました。

シャボン玉

7月10日(月)には、1年生が生活科で「シャボン玉遊び」をしていました。

どこからか歓声が聞こえてきて、南校舎の裏側の木陰で活動していました。

透明で、きらきら光るシャボン玉が気持ちよさそうに空を泳いでいました。

 

職場体験学習

吾田中学校から職場体験学習で2名の生徒が吾田小学校に来てくれています。

2年生の音楽の授業の様子を見たり、3年生の算数の授業では丸付けをしたりしていました。

1年生の生活の授業では、タブレットの使い方を教えるアシスタントになってくれました。

2人ともよく頑張っていて、教えたことのある吾田小の先生達は嬉しくて、にこにこ満面の笑顔でした。

吾田っ子にとっても、頼もしいお兄さんとお姉さんの姿を見ることができ、よいキャリア教育になりました。

7月 全校朝会

7月6日(木)には、オンラインで7月の全校朝会を行いました。

校長先生の話では、将棋の藤井聡太名人のように、将来の夢をもち、その夢を実現するために努力していきましょうという話でした。

次に、学習指導部長から月目標「わすれものゼロをめざそう」の話がありました。

そして、新しく来られた先生の紹介や今日から始まった吾田中学校の2名の生徒の紹介を行いました。

家庭教育学級開級式

7月5日(水)には、家庭教育学級開級式が本校多目的室で行われました。

吾田小の家庭教育学級は「あしたば学級」と命名されていて、伝統ある取組です。

本校出身のサポプロトレーナーである新坂靖典先生に来校していただき、「人権学習『我が子のPR~短所も長所~』」のワークショップに取り組みました。

アイスブレーキングでは、新坂先生が開発された「計算トランプ」に取り組みました。

次に、我が子の長所と短所を書き出した後、短所を言い換えるリフレーミングを行いました。

最後に、ブックトークで「おこだでませんように」でした。心和むひとときでした。ありがとうございました。

管理棟の外装工事

今週から南校舎管理棟の外装工事の準備が始まっています。

校門から学校敷地に入ると、駐車できるスペースが狭くなっています。

工事車両には十分に気をつけるようにとお願いしております。

校門から靴箱までの通学路も1列しか使えなくなっています。

しばらくご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いします。

3年 食育の授業

6月29日(木)には、日南市学校給食共同調理場の栄養教諭の鳥越先生をお招きして、3年生が食育の授業を行いました。

めあては「何を食べたら、毎日元気に過ごせるか考えよう」です。

ペープサートで赤・黄・緑の色の食べ物の紹介があり、それぞれどんなよさがあるかを学びました。

バランスの取れた食事をこれからも心がけていきましょう。

2年 国語「声やうごきであらわそう」 研究授業

初期研修1年目の2年国語の研究授業が行われました。教材文「名前を見てちょうだい」の授業でした。

拡大した教科書のさし絵を子どもにもよく分かるように掲示したり、掲示物を効果的に活用したりしていました。

先生がほめて、認めて、伸ばしてくれるので、子どもは安心してどんどん発表していました。

次の時間は音読劇です。読み声を家庭でも練習しておきましょう。