吾田っ子LIFE

学校生活を紹介します(*^_^*)

大窪小との交流学習

6月6日(火)には、大窪小学校の5名の児童が吾田小学校に来校し、交流学習を行いました。

1校時から3校時まで、算数や音楽、体育、道徳などの授業を受けました。

児童同士の交流や教師による授業交流などを行いながら、親交を深めました。

6月全校朝会

6月1日(木)に全校朝会を行いました。校長先生の話では、宮崎県や日南市、宮崎市の「日本一」を紹介しました。

その後で、チーズ饅頭やチキン南蛮、レタス巻きなどは、材料の発想やレシピを変えるチャレンジをしたから、宮崎名物となったという内容でした。

生徒指導主事からは、6月の月目標「ろう下は右がわを静かに歩こう」についての話がありました。

体育館から教室までの移動が整然としていました。

 

ネット型ゲーム

3年生が体育でネット型ゲームに取り組んでいました。体育館に、6つのコートができています。

ネットの代わりに、ビニールテープが体育館の横いっぱいに張ってあります。

ボールの代わりに、投げにくい軽いビニール袋が使われていました。

投げる力を高めるために意図された運動のようです。とても盛り上がっていました

プール清掃

5月26日(金)には、プール清掃を行いました。今週月曜日の写真では、落ち葉などが多くありました。

3・4校時には、5年生がプールの外回りをきれいにしてくれました。

5・6校時には、6年生と教職員でプール内をきれいにしました。

今年の水泳シーズンがいよいよ始まります。

読書指導

5月26日(金)には、2年生が図書司書の藤島 春菜先生から読書指導の一環として、図書室のきまりや本の借り方、返し方の学習を行いました。2年生になってから、借りられるようになった本もあり、とても楽しみなようです。

読書は、知識を深め、心を高めてくれます。たくさんの素敵な本に出会いましょう。

サツマイモの苗植え

5月25日(木)には、2年生が生活科でサツマイモの苗植えを行いました。

地域ボランティアの伊豆元 直男様のサポートのもと、苗の植え方を学びました。

実際に苗植えをして、その後で水やりも行いました。秋の収穫とおいもパーティーがとても楽しみです。

2年生は、ミニトマトも種から育てていて、芽生えの喜びも味わいました。

吾田っ子集会

5月25日(木)の朝の活動の時間に、吾田っ子集会で「委員会の発表」を行いました。

吾田小には、計画・放送・保健・生活美化・体育・栽培・図書・給食・掲示ボランティアの9つの委員会があります。

それぞれの委員会の活動内容や皆さんへのお願いを分かりやすく、よく伝わるように発表していました。

タブレット活用

3年生の社会科で、タブレットを活用して、王子製紙工場の見学をしていました。

工場の広さや大きさがとてもよく分かりました。

6年生の体育で、ハードル走をしていました。ハードルをまたぐ動作も、タブレットで撮影できそうです。

風水害時の避難訓練

5月24日(水)に全校で風水害時の避難訓練を行いました。

はじめに、各教室で自然災害に関する動画を鑑賞しました。

その後、安全な避難の仕方について知り、各地区ごとに集団下校を行いました。

本校では周辺の道路事情も関係し、保護者の引き渡し訓練は行えませんので、ご理解いただきたいと思っています。

シャトルラン

5月23日(火)の3校時に2年生と5年生の合同体育でシャトルランを行いました。

水分補給を必ず行ったり、決して無理をしないように配慮したりしながら、自分の記録にチャレンジしました。

5年生が2年生のサポートをしっかりとしてくれていて、頼もしかったです。