吾田っ子LIFE

学校生活を紹介します(*^_^*)

水辺環境調査

5月23日(火)に、4年生が水辺環境調査を行いました。快晴の中、日南保健所のご協力を受けて活動しました。

行き先は、校歌「酒谷川の清き水」と歌詞にもある酒谷川です。

水の透明度はすごく透明で、水質も潜れるぐらいの水質のよさでした。

その後、水生生物調査でカニやえび、ノボリコなどを見つけていました。

水のせせらぎの音にほっとしました。

ひなの巣立ち

5月22日(月)には、朝からイソヒヨドリの鳴き声が大きくて、大騒ぎをしていました。

どうやらイソヒヨドリのひなが巣立ったようで、親鳥はそれをいろいろなところから見守っていました。

探してみると、保健室のエアコンの室外機の上の窓のところにひながいました。

運動場では、1年生が体力テストのソフトボール投げに取り組んでいました。

6年生は算数の習熟として、タブレットでのドリル学習を行っていました。

いろいろな先生の授業

本校には、指導教諭として郡司 美和子先生がいらっしゃいます。スーパーティーチャーです。

社会科の授業で、地図を活用しながら、「都城市はどうしてタイヤづくりがさかんなのか」を話し合っていました。

また、本校にはアビゲイルとブライアントの2人のALTの先生が来校します。

アビゲイルは水曜日の職員研修の最初に「5分間外国語研修」を楽しく行ってくれます。

アビゲイルは6年生の外国語の授業で協力的な指導を行い、子どもとの会話が弾みます。

図書館司書の藤島 春菜先生も来られて、図書館での本の見つけ方を教えてくださいました。

みどりタイム(植え替え)

5月19日(金)のみどりタイムでは、花の苗の植え替えを行いました。

先週の土作りや栽培委員会が段取りよく準備を進めてくれていたおかげで、スムーズに活動できました。

花の色は三色なのですが、いろいろな配色が工夫できるよさがあります。

栽培活動

1年生が育てているアサガオの芽が出ました。水やりを続けてきたことで、新しい命を育みました。

2年生もサツマイモの苗植えの準備で、立派なうねが作られていました。

たんぽぽ学級やエジソン学級でも、サツマイモを育てています。今日は、ありがたい雨が降りました。

学級園のマリーゴールドやサルビアの苗の準備もできました。いろいろな植物を大切に育てていきます。

みどりタイム(土作り)

5月12日(金)の朝の活動は「みどりタイム」でした。

学級園の除草をしたり、苦土石灰や堆肥を入れたりして、来週の花の苗植えの下準備をしました。

全員がその仕事を行うのではなく、校内の美化活動をしたり、読書をしたりする姿も見られました。

学校探検 1・2年生

5月11日(木)の2・3校時に、1・2年生が生活科で学校探検を行いました。

15の班に分かれて、学校内のいろいろな教室を見て回りました。

校長室に入ると、合唱部の賞状やトロフィー、盾の多さにびっくりしていました。

これまでの校長先生やPTA会長の顔写真もじっくりと観察していました。

2年生がお兄さん・お姉さんとなって、1年生に優しく教えてくれていました。

5月 全校朝会

5月1日(月)に全校朝会を行いました。本年度から体育館に全校児童が集合する形式に戻りました。

校長先生の話では、経験談をもとに、思い悩んだり、困ったりしたときには、先生に相談しましょうと呼びかけました。

5月の月目標「立腰の姿勢で話を聞こう」の話では、体育主任が立腰のこつについて教えてもらいました

あいさつチャンピオン

新任式の時に、6年生の代表が「車の窓を開けて、私たちの元気なあいさつを聞いてください」と話していました。

確かに毎朝素晴らしいあいさつを吾田小児童はしてくれます。あいさつチャンピオンがいっぱいいます。

桜坂を上がってくると、ボランティアに取り組んでいる児童もいました。

四月がもうすぐ終わりますが、子どもの輝く姿に数多く出会いました。

交通安全教室

4月21日(金)には、低・中・高学年部に分かれて交通安全教室を実施しました。

低学年部は、桜坂を降りて、生協の交差点で横断歩道の渡り方を学びました。

右・左・右と確かめて、手を挙げて横断歩道を渡りました。

交通事故に遭わないように、自分の命の守り方を学びました。