吾田っ子LIFE

学校生活を紹介します(*^_^*)

ジャーマンポテトづくり

 今日は、家庭科室からいい匂いがしていました。6年生が調理実習で「ジャーマンポテト」を作りました。包丁を使ってジャガイモの皮を剥くのは難しそうでしたが、グループで協力して、安全においしくできました。ジャガイモのはビタミンが豊富です。感染症に負けないように、お家でも調理していただくようにしましょう。

 

スマホ・ケータイ安全教室

 今日は、6年生がオンラインで、「スマホ・ケータイ安全教室」を実施しました。docomoの講師の方とオンラインでつながり、「個人情報・友達を傷つける言葉・使いすぎ」の3つをテーマに、実例をもとにしながら学習しました。講師の先生の指示に反応したり、ワークシートで考えを共有したりしながら、スマホやインターネットとの正しいつき合い方や友達との関わり方などについて教えてもらいました。特に「使いすぎ」については、ルールが大切なこと、依存症は恐ろしいことを再確認できました。今日は、子ども達がワークシートを持ち帰っています。ご家庭でも、スマホやタブレットの使い方について話し合い、ルールを再確認していただけたらと思います。

今日のyahooニュースに「ゲーム障害」についての記事が掲載されていました。参考まで

中学校入学説明会

 今日の午後、吾田中学校の校長先生、教務主任の先生他2名の先生方が来校され、6年生に中学校についてのお話をしていただきました。校長先生からは、出口(卒業後の進路)を意識して、自ら考えて行動したり、判断したりできるように、自立に向けて成長できる中学校生活にできるようにというお話がありました。その後、具体的な中学校での生活の様子を係の先生方から聴いている子ども達の表情は希望や不安が入り交じったものでした。小学校卒業まであと2ヶ月。できることを精一杯取り組み、楽しい思い出をたくさんつくって欲しいと思います。

たこあげ

 今日、1年生は生活科の時間にたこあげをしました。学校の南側の「望洋台」に行って、自分たちで描いたたこをあげました。午前中は残念ながら風が弱かったので、思うようにはあがりませんでしたが、子ども達は、何度も走って、風に乗って舞い上がるたこを見上げて、歓声をあげていました。「望洋台」は、空気が澄んで、青空がとてもきれいでした。来週は、寒波が到来するようです。体調管理には、くれぐれも気をつけましょう。

 

第14回日南市「新春子どもの声を聴く会」

 今日の午後から、小村記念館で市内の小・中学校の代表児童生徒が一堂に会して、「新春子どもの声を聴く会」が開催されました。本校からも6年生の代表が、「将来は保育士」をテーマに、夢に向かって努力する力強い決意を発表しました。素晴らしい発表でした。大変よく頑張りました。他の学校のお友達も将来の夢や戦争と平和、SDG’sなど様々なテーマで発表しました。どの発表も聴き応えのあるものでした。

ちょっと見に来てね授業3

 今日は、6年生が理科の授業を公開しました。てこのはたらきの学習で、タブレットを使って、グループごとに思考を深めることができました。支点・力点・作用点の位置をもとに、いろいろな道具を分類して、その根拠をしっかり説明することができました。

日南市教育研究所の研究授業

 今日は、市内の先生方が20名程度来校され、1年生の算数の授業研究会が行われました。大きな数のしくみについて数え棒を操作しながら、学習していきました。みんな姿勢よく、真面目に学習に取り組みました。参加された先生方も褒めてくれました。よくがんりました。

餅つき~5年生~

 今日は、5年生が餅つきをしました。4月に植えたもち米を、昔ながらの杵と臼を使ってつきあげました。JAはまゆうの女性部や青年部の方々や学習支援ボランティアの方々10名程にお手伝いいただきました。前日からお米を研いだり、道具を揃えたりしていただきました。今日は、一緒に杵を振ったり、お餅を丸めたりと楽しい活動を支援していただきました。自分たちでついたお餅をおいしく食べる子ども達と一緒にボランティアの方々の笑顔も印象的でした。とてもよい体験ができました。ありがとうございました。UMKの取材も来ていましたので、夕方のニュース、2月12日の「大地のちから」で放送されるそうです。是非ご覧下さい。

ちょっと見に来てね授業2

 今日は、6年生が社会科の授業を公開しました。大正時代に欧米に対抗できる国づくりを進める中、国民生活の様子からその願いを考える学習でした。資料を読み取ったり、各自の考えを出し合い共有したり、効果的にタブレットを活用していました。

新しい制服

 来年度からの日南市内の新しい中学校の制服を校長室前に展示しました。20日(金)の中学校入学説明会の日まで、本校で展示しています。学校にお寄りの際は、是非、ご覧ください。