吾田っ子LIFE

学校生活を紹介します(*^_^*)

感染防止対策を徹底しながら

 音楽室から威勢の良い音楽が流れてきていました。6年生が「八木節」を演奏していました。今は、合唱やリコーダーなど演奏ができない状況なので、打楽器中心の合奏をしていました。電子オルガンや木琴、鉄琴、大太鼓、小太鼓など、使える楽器を総動員して迫力のある演奏をしていました。さすが6年生です。そして、授業の最後は、各自でバチなどきれいに消毒していました。早くコロナが収束することを願うばかりです。


放課後の消毒作業

 昨日から昼休みをカットして子ども達は早く下校します。放課後、消毒作業の時間を設定して職員一同、教室内外、トイレ、手洗い場など、子ども達が触れるところを入念に消毒しています。その後に職員研修などの会議を行っています。


ICT支援員と一緒に

 昨年11月から各学校に月に3回程度、ICT支援員が配置されています。今日は、ICT支援員と一緒に子どもたちも先生たちも勉強しました。
 6年生は、スクラッチやビスケット、アルゴロジックといったアプリを使って、プログラミングの学習を行いました。子どもたちは、すぐに使い方を覚えてすらすらプログラミングをしているのにびっくりしました。
 先生たちは、校務支援システムの使い方を具体的に教えていただきました。慣れるまでは、システムのメリットをなかなか感じることができませんが、先生たちも真剣にパソコンに向かっていました。テレビCMのように、I:今始めれば、C:ちょっと違った、T:Tommrow(トモロー)になるとよいです。


緋寒桜

 6年生の教室の廊下に緋寒桜がいけてあります。6年担任が持ってきました。さくら坂を登ってくると右手に3本、梅の木がありますが、その花もまもなく満開になりそうです。春が少しずつ近づいています。明日(2/1)から異学年交流をできるだけ避けるために昼休みをカットします。下校時刻が早まりますが、放課後は安全に過ごせるようにご家庭でもご指導をよろしくお願いします。コロナ感染が落ち着くまでは、もうしばらく我慢が必要です。

食育の授業~2年生~

 今月の月目標は「給食を残さず食べよう」です。2年生が食育の研究授業を行いました。今日は、私たちの毎日の給食を作ってくださっている中央調理場の栄養職員の先生をお招きして、担任と一緒に授業をしていただきました。栄養職員の先生から、食べ物の3つの働きや好きな物ばかり食べていたらどうなるのか、教えていただきました。子ども達は、これからバランス良く、好き嫌いなく食べようと決意していました。来週の給食の残菜はきっと「ゼロ」です。

日南市教育講演会

 今日は、令和3年度「将来を担う次世代育成事業」による日南市教育講演会が、オンラインで行われました。宮崎県立看護大学の長鶴美佐子教授による、性教育・いのちの教育の講話でした。自他を大切にできる子どもを育むには、一人一人のいのちはかけがえのないものだと言うことを常に子どもに伝えることが大切だと感じました。写真は、講演を真剣に聴いている本校職員です。感染防止対策を講じて、職員室で視聴しました。

中学校へ向けて

 21日(金)、吾田中学校の校長先生をはじめ、5名の先生方が来校され、入学説明会を実施しました。コロナの感染状況から、急遽クラスごとに分散して行いました。吾田中学校の先生方、6年生の保護者の皆様、ご理解とご協力、本当にありがとうございました。中学校の先生からの子ども達への指導は、後日、別途計画する予定です。

新春子どもの声を聴く会

 市内の小中学校から1名ずつ代表が、将来の夢や今思っていることなどの意見や考えを述べる会がオンラインで行われました。本来なら一堂に会して行う行事ですが、コロナ渦で各学校からの動画配信の形で行われました。本校からも6年生が「環境問題」について意見を堂々と述べました。詳しくは学校便りで紹介します。

冬となかよし

 今日は、1年生が望洋台でたこ揚げをしました。生活科の「冬となかよし」という学習でたこを作りました。子ども達は、思い思いに好きな絵を描いていました。そのたこが、冬の北風にのって、青空高く舞い上がりました。子ども達の大きな歓声が響いていました。

研究授業~算数と学活~

 20日(木)、2年生と3年生で研究授業を行いました。
 2年生は算数で、長さの勉強でした。計算の仕方を考えて、単位に気を付けながらたくさん練習をしていました。3年生は、学級活動で「わたしらしく、あなたらしく」というテーマで友だちの良いところを見つけ合う学習でした。子ども達は、タブレットを効果的に活用して、「みんなちがってみんないい」ということを実感していました。