吾田っ子LIFE

学校生活を紹介します(*^_^*)

性に関する授業(4年生)

11月24日(水)に、4年生は性に関する授業を行いました。田中産婦人科医院の先生に来ていただき、お話をしてもらいました。
命は繋がっていること、かけがえにない大切なものであること、命の誕生は奇跡のようなことであること等をとても分かりやすく教えてくださいました。
「私たちの命は、10代さかのぼると1024人の先祖がいて、一人でもかけると自分は生まれてきません。そして、みなさんも命を繋いでいく大切な存在なのです。」

最後に赤ちゃん人形をだっこしたり、妊婦体験をしたりして、お母さんの大変さを実感しました。
命のついて、性について、とても大切なことを学ぶことができました。
講師の先生、ありがとうございました。

振徳教育の日集会

11月26日、小村寿太郎公の命日に合わせて、「振徳教育の日」を設定し、集会を行いました。
コロナ禍であるので、Zoomによる「紙芝居」配信を行いました。紙芝居を先生方が読み、それを録音して、紙芝居を読み聞かせる形で、全学級に配信しました。


全校で集まることはできませんでしたが、先生方の思いのこもった読み聞かせと紙芝居で子どもたちは寿太郎公のことがよく分かったと思います。
郷土の偉人について学ぶこと、特に『正直であるということは何より大切である』という教えは、子どもたちにとって大切なものになります。

合唱部全国大会の結果

11月6日(土)に、合唱部が全国大会に出場しました。
結果は・・・
全国金賞受賞!さらに、カワイ出版賞と埼玉県教育長賞の特別賞を2ついただく、すばらしい成績を修めました。
合唱部のみなさん、おめでとうございます。よくがんばりました。
指導者の先生方、引率をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
また、たくさんのお出迎えもありがとうございました。

いも料理(2年生)

11月4日(木)に、2年生は、育てたいもをみんなで食べました。

まずは、さつまいもを丁寧に洗いました。

いもをゆでて、みんなで食べました。
自分たちが育てたいもは、とってもおいしかったです。

いもほり(2年生)

10月7日(木)に2年生がいもほりをしました。
畑作りからずっとお世話してくださった地域の先生もお呼びして行いました。

大きいいもがたくさん入っていて、みんな喜んで持って帰りました。
つるは、リース作りに使います。
地域の先生、ありがとうございました。

ミシン学習

6年生が家庭科のミシンの学習をしました。
地域ボランティアの方が6名、お手伝いに来てくださいました。
ボランティアの先生に教えていただいたり手伝っていただいたりしながら、子どもたちはエプロンを作成しました。
完成したエプロンをつけて、夏休みは家のお手伝いをするのかな?

研究授業

新採の先生の研究授業がありました。2年生の算数の授業でした。



具体操作をしたり、習熟の時間を確保したり、いろいろな工夫がさなれていました。また、先生も子どもたちも落ち着いて取り組み、学習内容をしっかりと理解していました。
新採の先生は、年間4回の研究授業をします。普段の授業はもちろん、研究授業を通して、指導力の向上に努めます。
子どもたちは授業を通して、日南市の目指す4つも学ぶ力の「自ら学ぶ力」を高めたと思います。