吾田っ子LIFE

学校生活を紹介します(*^_^*)

プール

昨年度はプール(水泳)ができませんでしたが、今年は実施しています。もちろん、コロナ感染症の予防対策をとった上でです。

となりと1m以上の間隔を空けます。


大声を出さないように、くっつかないように。
でも、泳ぐことを楽しんでいます。
最近は、天気が良いので、気持ちよくプールを楽しんでいます。

学校探検

1・2年生が学校探検をしました。2年生が中心になって、1年生に学校のことを教えるという活動です。
グループに分かれて、学校を探検しました。

校長室探検

1年生は、2年生の説明を聞きながら、学校のことを学んでいました。
来年は、今野1年生が2年生になって、新しい1年生に教えます。
よい伝統です。

さつまいも植え活動

5月10日(月)に2年生がさつまいも植えを行いました。
今年も「地域の先生」が来てくださいました。
前に日に学校に来て、肥料をまき、耕し、畝をつくり、マルチを張り、いもを植える準備をしてくださいました。
いも植え当日も植え方の指導をしてくださいました。






今年は畑を2カ所整備していただきました。
子どもたちは、「自然から」たくさんのことを学ぶことと思います。
いもが大きくなって、収穫できるのが楽しみです。
地域の先生、ありがとうございました。

スケッチブック贈呈

1年生がスケッチブックをいただきました。このスケッチブックは、王子製紙様が毎年1年生に寄贈してくださっているもので、昭和49年からずっと続けておられるようです。
本来なら、王子製紙様に来ていただき、贈呈式を行う予定だったのですが、コロナ禍でそれができなくなり、学校で先生が配る形になりました。

最初に、先生がスケッチブックの説明をされました。


「王子製紙の方がみなさんにくださったのですよ。」


すてきなスケッチブックです。

いただいたスケッチブックに思い思いに絵を描きました。




王子製紙様、今年もありがとうございました。
大切に、そして楽しく絵を描きます!!

田植え(5年生)

4月14日(水)に5年生が田植えをしました。
田の持ち主、JAの方、ボランティアの方のご協力で、今年も実施できました。









寒い日でしたが、子どもたちは泥だらけになりながらも、一生懸命植えました。
大きくなってたくさん実り、餅つきをするのが楽しみです。
ご協力くださった皆様、ありがとうございました。

入学式

4月12日(月)に入学式を行いました。
84名の元気な「ピカピカの1年生」が入学しました。




緊張の入場


校長先生から、「楽しく学校生活を送りましょう。」とお祝いの言葉
がありました。


担任の先生の紹介

コロナウイルス感染症拡大防止で時間短縮の式ではありましたが、
1年生はとても立派な態度で臨みました。
入学おめでとう。これからみんなでがんばっていきましょう!

令和2年度終了


本日で令和2年度が終わります。
本年度は、新型コロナ感染拡大の中、学校生活が始まりました。
子どもたちは慣れない生活の中、とても大変だったことと思います。
皆様のご協力のおかげをもちまして、子どもたちに笑顔が戻り、今年度も無事終わることができ、ありがとうございました。



明日から令和3年度がスタート。
新体制の吾田小学校をよろしくお願いします。

離任式


3月30日(火)、離任式が行われました。
コロナウイルス感染拡大防止対策として、運動場で実施しました。
異動対象者は16名。




短い時間の中、ひとりひとり、子どもたちにお別れの言葉を伝えました。
涙ぐんでいる先生、子どももいました。



代表児童によるお別れの言葉では、ひとりひとりの先生にメッセージを伝えるとても素晴らしい内容でした。



最後は、子どもがお別れロードを作ってくれて、とても感動的なお別れとなりました。



異動される先生のご活躍をお祈り申し上げます。

修了式


3月26日(金)は、放送で修了式が行われました。



校長先生が各学年の代表児童の修了証書を読み上げ、学年担任が代表児童に修了証書を手渡しました。



その後、校長先生からお話があり、新型コロナ禍でよく頑張ったことを子どもたちに伝えていました。
その後、2名の児童が1年間を振り返って、作文を読み上げました。



最後は、各教室で校歌斉唱を行いました。



修了式のあとは、各教室で修了証書(通知表)を担任の先生から受け取っていました。



明日から春休み。
新型コロナウイルス感染と交通安全に気をつけながら、楽しい春休みにしてください。

横断歩道整備


3月25日(木)吾田小学校校門付近の横断歩道を整備しました。
校門付近は見通しが悪く、子どもの飛び出しなどで危険です。これまで、校長先生や教頭先生がスプレーで横断歩道を描きましたが、消えては描きの繰り返しでした。



市の「魅力ある学校づくり推進事業」の補助を受け、PTA奉仕作業を行ってもらい、PTA役員と数名の保護者、先生にお手伝いしていただき、道路ラインのプロにお願いをして指導をしていただきながら、本格的な横断歩道の整備を行いました。



おかげで素晴らしい横断歩道となりました。



子どもの命を守る大事な横断歩道。
これを機に安全な横断報道の渡り方を指導していきたいと思います。
ご参加いただいたPTAの皆様、奉仕作業のお手伝いありがとうございました。