吾田っ子LIFE

学校生活を紹介します(*^_^*)

修学旅行 1日目⑥


綾馬事公苑での様子

昔から競走馬を飼育してきた伝統ある綾馬事公苑。
近くで馬と触れ合うことが出来ました。

修学旅行 1日目⑤


綾城・綾国際クラフトの城の様子(6年2組)

6年2組は、午後から綾城・綾国際クラフトの城と陶芸体験でした。

修学旅行 1日目④


昼食の様子

昼食は、綾てるはの森の宿にて、昼食をいただきました。
料理を口いっぱいに頬張って、美味しそうに食べていました。

修学旅行 1日目③


綾城・綾国際クラフトの城(陶芸体験)の様子(6年1組)

1日目は、6年1組・6年2組と別々に分かれて、行動。
6年1組は、午前中、綾城・綾国際クラフトの城と陶芸体験。
こどもたちは一つ一つ丁寧に作り、手助けを求める子もいましたが、みんなきれいな作品が出来上がりました。

修学旅行 1日目②


車中での様子

車中では、バスガイドさんが青島神社に向けて、海幸彦と山幸彦の紙芝居や県内各地の特産物のクイズや説明等をしてくれています。

修学旅行 1日目①

出発式

11月15日(日)から11月16日まで、6年生は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、宮﨑県内での修学旅行。
早朝8時に中央公園にて、出発式を行いました。



主な目的は
①宮崎県の郷土や文化、自然について、見聞したり体験したりして、今後の学習に役立てる。
②団体生活の決まりを守って、集団行動のあり方を学ぶ。
③自分のことだけではなく、友達やその他の人のことを考えて行動する力を身につけることです。




出発式では、校長先生のあいさつの中に、この日が迎えられたことを嬉しく思い、楽しい修学旅行にしていくためには、規律を守ることが大切とのお話がありました。
児童代表あいさつが終わり、バスに乗車する前に手の消毒。



感染予防に努めつつ、安全に楽しい修学旅行にして、みんなで素敵な思い出を作ってきて欲しいと思います。



6年生の皆さん、2日間、気をつけて行ってらっしゃい。

みどりタイム


11月12日(木)は、2回目のみどりタイム。
本日は、先日きれいにした花壇に花植え。



花を植えるところの土を掘り、穴を作り。



作り終えると花の苗を穴に埋め水を掛け、時間内に花の苗を植えを終えました。



中には、クラス名を作るクラスもあり、きれいに植える事が出来ました。



花と共に子どもたちも、すくすくと育っていく事を願いたいと思います。

いも調理学習


11月10日(火)2年生は、いも調理学習。
自分たちが育てたサツマイモを使って作りました。
調理メニューは、茶きんしぼり。



ボランティアの皆様にお手伝いしていただき、一緒に調理。
まず、いもをきれいに洗い、いもを包丁で切る作業。初めて包丁を扱う子どももおり、サポートを受けながら扱い方を学んでいました。そのあと、いもを茹でる待ち時間に、いもに関わるクイズで勉強する場面も。



茹で上がると皮をむき、いもを潰し、味付けをしたあと、ラップで包み完成。



給食の時間にみんなで美味しくいただきました。
いも調理学習を通じて、いもの事や調理について、他者・自ら・自然から学び、興味を持ってくれたことと思います。
全作業を全員が体験でき、子どもたちにとって貴重な経験になりました。
ボランティアの皆様、お手伝いありがとうございました。

算数授業


10月30日(金)5年生は、2階の渡り廊下を使った算数授業。



歩幅を使っての距離測る問題があり、渡り廊下を使い、実際に測ってみた。



まず、自分の歩幅を測り、その上で10歩の距離を測ってみた。



それぞれ距離は違うものの、実体験を通して距離を測る出来ました。


ここから、平均を求めて、自分の歩幅を出します。
本日の算数授業は、教室でなく、外に出て自らの体を使った授業となりました。