吾田っ子LIFE

学校生活を紹介します(*^_^*)

宿泊学習 2日目⑧


解散式

バスで青島青少年自然の家から中央公園に無事到着。



中央公園では、「5年生 おかえりなさい。いい思い出はできたかい。」のボードでお迎え。



中央公園では、宿泊学習の解散式。
5年生代表二人より感想発表があり、この2日間で「規律・協同・友愛・奉仕」の精神を学んだことを伝えてくれました。



そのあと、先生の話と諸注意があり、最後は、子どもたちからお迎えに来てくれた保護者とお世話になた先生方にお礼のあいさつで解散式が終了しました。



この2日間でいろいろと体験し、団体生活の中での集団行動のあり方を身につけたと思います。
「規律・協同・友愛・奉仕」の精神を、今後の学習や集団生活に役立てて欲しいと思います。
今日は、宿泊学習で学んだ事をたくさん話してゆっくりしてください。

保護者の皆様、宿泊学習の準備、送迎等をしていただき、ありがとうございました。

宿泊学習 2日目⑦


退所式

青島青少年自然の家でのすべての日程が終わり、退所式となりました。
研修生代表の最後のあいさつでは、青島青少年自然の家の先生方に、宿泊学習で学んだ事やたくさんお世話なった事など、感謝の言葉を伝えました。
校旗降納が終わり、青島青少年自然の家での宿泊学習が終了しました。

宿泊学習 2日目⑥


草花しおり作り

午後からは、草花しおり作り。
自然の植物の美しさを生かしたしおりを作成します。
全員でしおり作りをすることで、宿泊学習の思い出のひとつとします。

草花しおり作り(大研修室にて)

宿泊学習 2日目⑤


昼食

フィールドアスレチックのあとは、昼食。
みんな腹ぺこの子どもたち。
昼食も楽しそうにたくさん美味しそうに食べていました。

昼食の様子(食堂にて)

宿泊学習 2日目④


フィールドアスレチック

9時30分からフィールドアスレチック。
青島は、雲ひとつない快晴。最高の秋晴れの中、フィールドアスレチックがスタートしました。

水上5種目、陸上15種目の計20種目。
仲間と力を合わせて挑戦します。すべてのアスレチックには、郷土の名所、旧跡の名前がついており、郷土について学ぶことが出来ます。



水上種目のカヌーでは、初めは上手に漕げず、前に進まず、衝突する場面もあり、悪戦苦闘。
みんなと協力し合うことにより、徐々に上手く漕げるようになりました。



陸上種目でもみんなと力を合わせ、ひとつずつクリアし、全種目クリア目指して頑張りました。




各種目をクリアし、みんなで力を合わせることにより、共に友情を育んだフィールドアスレチックでした。

宿泊学習 2日目③


奉仕作業

朝食の後は、奉仕作業。
各場所に分かれ、丁寧に清掃やキャンプファイヤー片付け等を行いました。

奉仕作業の様子(各場所にて)

宿泊学習 2日目②


朝食

朝食では、パンと白ごはんの両方を取る子がたくさんいました。
納豆、みそ汁、オレンジジュースが大人気でした。
朝食を食べ終わり、お腹いっぱい。
2日目もみんなやる気充分の子どもたちです。

朝食の様子(食堂にて)

宿泊学習 2日目①


朝の集い

今日は、宿泊学習2日目。
昨夜の就寝前、今日の起床後の検温も全員平熱で、体調の悪い子は一人もいませんでした。みんなとても元気です。
朝の集いでは、ラジオ体操を行い、気持ちの良いスタートが切ることが出来ました。

朝の集いの様子(いこいの広場にて)

宿泊学習 1日目⑩


キャンプファイヤー

夜の部は、吾田小学校児童だけでのキャンプファイヤーとなりました。
火を囲み、火について考えながら友情交換を行います。



真っ暗な夜空の下、海の音が聞こえる厳粛な雰囲気の中、儀式が始まりました。




燃えさかる炎を前に、火の温かさやありがたさ、自然の力を感じていました。
歌を歌ったのち、最後はたいまつの炎を受け渡し、子どもたちみんなで友情交換を行いました。



おごそかなあたたかいたいまつの炎に照らされて、とても充実した表情していた子どもたちが印象的でした。