吾田っ子LIFE

学校生活を紹介します(*^_^*)

なわとび集会


2月7日(金)吾田小学校体育館にて、なわとび集会が行われました。
これまでのなわとび練習の成果を発表し、お互いにできるようになったことを喜び合い、意欲的に運動する態度を育てることがねらいです。



校長先生のあいさつ後、まずは準備体操から始まりました。



各自目標を持ち、自分の記録に挑戦。
たくさんの観客が見守る中、緊張しながらのスタート。
練習の成果を精一杯披露し、飛び終わったあと、力尽き倒れ込む子も。



子どもたちは、いつも以上に記録が伸びたようです。
クラス毎の長縄跳びでは、各クラス一致団結。
力を合わせ、かけ声を掛けながら長縄を跳び、クラスが一体となって記録を伸ばしました。




見守る子どもたちは、声援を送り、応援に応えるかのように好記録が出ました。
記録更新した各クラスは、ハイタッチをしたり、抱き合ったりして、喜びを分かち合っていました。
最後に表彰式を行い、なわとび集会を終えました。





子どもたちのがんばる姿、友だちを応援する姿、喜んでいる姿がとても印象的でした。
寒い中、保護者の皆様にも多数ご声援をいただきましてありがとうございました。

ハンディキャップ体験


1月28・29日、4年生は、ハンディキャップ体験を行いました。
アイマスク体験や車椅子体験、高齢者擬似体験等の活動を通して、障がいのある人たちの生活について体感させることでその理解を図るとともに、日常生活の中で、障がいのある人たちへの思いやりのある態度や行動を取ろうとする態度を育てることが目的です。


※アイマスク体験の様子


※車椅子体験の様子


※高齢者疑似体験の様子

各グループに分かれ、ボランティアの方々に指導していただきながら、様々な体験をさせていただきました。



体験後は、体験した内容や感想を発表し、質問コーナーでは積極的に手を上げ、意見交換が出来ました。
社会福祉協議会並びにボランティアの皆様、2日間にわたり、ハンディキャップ体験のご指導ありがとうございました。

新春子どもの声を聴く会


1月23日(木)国際交流センター小村記念館にて、第11回新春子どもの声を聴く会が開催されました。
明日の社会を築く子どもたちが、自己の役割と責任を自覚し、心身共に健やかに成長することを願い、日々、子どもたちが何を考え、何を求めようとしているのかを発表する機会として、本大会が開催されています。



各小学校の代表15名の発表者が集い、吾田小学校からは6年生が参加。「家族と当たり前の日常」と題して発表しました。
発表が終わると、安堵の表情を浮かべ、家族に伝えたかった思いが十分に表現できたようでした。



審査発表では、吾田小学校6年生が最優秀賞を受賞し、驚きと喜びの表情で表彰を受けていました。




新春子どもの声を聴く会、最優秀賞受賞おめでとう。

郷土料理体験


1月23日(木)6年生は、家庭科室にて郷土料理「飫肥の天ぷら作り」を体験しました。
地域ボランティアの方々から郷土料理の作り方を学び、実際に調理・試食する体験を通して、郷土の良さや人材の豊かさについて実感し、郷土を愛する心情を育むことが目的です。



魚をさばいたり、すり鉢で魚と豆腐等を混ぜ合わしたり、天ぷらを揚げたりと、ボランティアの皆様に手伝っていただきながら、飫肥の天ぷらが出来上がりました。



出来上がったあとは、試食タイム。
自分たちで作った天ぷらを口に頬張り、みんな笑顔。
みんなで美味しくいただきました。



ボランティアの皆様、郷土料理体験のご指導お手伝いをしていただき、ありがとうございました。

宮崎県ヴォーカルアンサンブルフェスティバル


1月19日(日)メディキット県民文化センターアイザックスタンーンホールにて、第26回宮崎県ヴォーカルアンサンブルフェスティバルが開催されました。

この大会は、小学校、中学校、高校、一般の方々が出場し、少人数によるアンサンブルを通して、各団体の合唱の基礎的な能力を高め、歌い合わせる楽しさ喜びを知ることにより合唱愛好家を増やし、宮崎県の合唱レベルの向上を図るとともに、宮崎県全体の文化活動の活性化に寄与することを目的としています。

吾田小学校合唱部から、2チーム出場し、2チームとも「金賞受賞」することが出来ました。



吾田小学校合唱部のアガタグリーンとアガタブルーの2チームはともに、堂々とした歌声で美声を奏で観客を魅了していました。
吾田小学校合唱部を応援して下さいました皆様、ありがとうございました。

消防署見学


1月16日(木)3年生は、日南市消防署見学に行ってきました。
消防の仕事や施設・設備について調べました。



消防署内では、地域消防団や消防団の配置や働き、119番通報をうけた時の対応などの一連の流れの話を聞きました。
緊急車両のところでは、実際に消防車や救急車を見せていただきながら、内部の構造などの説明を聞き、消防隊員に憧れをいだく子どももいました。
消防服も見せてもらい、とても重い服を着ての消火作業の大変さを知りました。



消防署の仕事は、火災の消火や救急によって、人々の安全な暮らしを守る大切な仕事だという事を学びました。
日南市消防署員の皆様、ご協力ありがとうございました。

学校保健委員会


1月17日(金)に多目的室にて、第3回学校保健委員会を開催しました。



本年度は、本校の健康課題である「生活リズム」に焦点を当て、「生活リズムを整えよう~睡眠・朝食・メディア~」をテーマとし、今年度も継続して学期一回、子どもの健康意識を高めるためのチャレンジ週間を設定し取り組んでいただきました。



今回は、本年度の取り組みの反省ということで、各学年に分かれて、①成果と課題、②年反省と次年度の方向性について話し合い、各学年代表の方に発表してもらいました。
3月の参観日での学級懇談の際に、学級保健委員さんより、学校保健委員会で協議した内容を報告していただき、次年度につなげていただきたいと考えております。

餅つき


1月17日(金)5年生は餅つきを行いました。
社会科や総合的な学習の時間に、地区内の水田を借り、JAの皆様やボランティアの方々の協力をいただきながら大切に育ててきたもち米です。いよいよ、その収穫を皆で味わう日です。



朝から、保護者・ボランティアの皆様にお手伝いしていただき、早速、餅つき開始。
蒸したもち米が入った臼に向かって、重い杵で交互に突くと徐々に餅らしくになっていき、つき終わると今度は餅を小さく取り分け、餅が出来上がりました。



全部の餅が出来上がり、試食タイム。
とても美味しく出来上がり、みんな笑顔、感謝をしながらいただきました。



お手伝いをしていただいた保護者・ボランティアの皆様、貴重な経験ありがとうございました。

参観授業


1月17日(金)午前中に参観授業が行われました。



子どもたちは、教壇前に立ち発表したり、絵の具を使ってデザイン画を作成したりと各学級で緊張しながら授業を受けていました。



教室、廊下等では、冬休みや授業等で作成された絵画や習字等の作品が掲示され、じっくりと観覧されていました。



保護者の皆様、お忙しい中、参観授業に来ていただきありがとうございました。