吾田っ子LIFE

学校生活を紹介します(*^_^*)

持久走大会


12月10日(火)運動場にて、持久走大会が行われました。
競い合う中で、体力を高め、最後まで粘り強く運動し、大会に参加するすべての人に対し、あたたかく声援をおくり、お互いの健闘をたたえあうことが目的です。

6年生からは「自分との闘い」というフレーズの決意表明がありました。



1年生は、初めての持久走大会ということもあり、ドキドキしながらのスタート。
みんな元気よく、一生懸命がんばって走りました。



子どもたち、保護者からの声援もあり、普段の練習以上の力を発揮し、好タイム続出。




高学年ともなると、ペース配分・駆け引きをしながらレースが進み、ラスト一周では最後の力を振り絞って走り切っていました。




走り終わったあと、やり切った達成感の表情を多く見られました。
応援に来ていただいた皆様ありがとうございました。

6年生キャリア教育


12月9日(月)6年生はキャリア教育の一環として、サボテン職人 靏岡秀明様から講義・演習をしていただきました。
地方にはなかなかいらっしゃらないサボテン職人という職業の話を聞くことで、将来の夢を考える事に役立てて欲しい事と植物にふれる事で豊かな情操を育み事が目的です。



まずはサボテンの知識について講話をしていただき、その後、運動場でサボテン植え替えを行いました。




丁寧に教えていただき、上手にミニプランターに植え替えることが出来ました。




サボテンを持ってみんなで記念撮影後、最後に6年生がお礼の言葉を述べました。
普段、サボテンに関わる機会が少ないので、とても勉強になったことと思います。
サボテン職人の靏岡秀明様、ご指導ありがとうございました。

5年生調理実習


12月9日(月)5年生は、ごはんとみそ汁の調理実習。
ごはんを炊き、みそ汁の具材を切り、みんなで協力し合いながら調理しました。



出来上がるとごはんを茶碗に盛り、みそ汁をお椀に入れ、完成。



みんなで美味しくいただきました。
自分たちで作ったごはんとみそ汁は、格別美味しかったようです。




今日学んだ事をいかして、お手伝いをはじめ、調理をとおして自身の健康にも関心をもつ子どもに育ってほしいと思います。

物品販売


12月7日(土)は、PTA物品販売を行いました。
今回初の試みで、パンと飲み物をセット販売。




とても好評で販売所では、多数の人集り。
PTA役員と事業部の皆さんが整理券と引き換えに、手際よく受け渡しをされました。





物品販売の収益はPTA活動の充実に役立てられます。
保護者の皆様、PTA物品販売へのご協力ありがとうございました。

参観日


12月7日(土)は、参観日。
持久走大会の予定でしたが、雨天のため延期となり、授業参観となりました。





廊下・階段等には、授業で作成したたくさんの作品も展示。





懇談会では2学期を振り返っての意見も出て、親睦も深められました。



保護者の皆様、足下の悪い中、ご来校いただきありがとうございました。

飫肥杉木工教室


11月29日(金)4年生は飫肥杉木工教室。
日南市の自然を代表する「飫肥杉」に関する話を聞くとともに、飫肥杉を使用した作品を制作することで、飫肥杉について知り、木や森林を大切にしようとする態度を育てる事が目的です。



講師のお話を聞き、製作を始めるとみんな楽しそうに道具を使って、作品を作っていました。



出来上がるとみんなで見せ合い、満足していました。



子どもたちから感想発表があり、最後にお礼の言葉を述べました。
谷材木店の皆様、ご指導ありがとうございました。

イモ調理学習


11月29日(金)2年生はイモ調理学習。
調理メニューは、茶きんしぼり。



ボランティアの皆様にお手伝いしていただき、一緒に調理。
はじめて包丁を扱う子どもたちもおり、サポートを受けながら扱い方を学んでいました。そのあとイモを茹でて、待つ間にイモに関わるクイズを勉強。



茹で上がると皮をむきをしイモをつぶし味付けをしたあと、ラップで包み完成。



そのあと、みんなで美味しくいただきました。
イモ調理学習で、イモの事や調理について、興味を持ってくれたことと思います。
ボランティアの皆様、お手伝いありがとうございました。

宿泊学習 2日目④


解散式

青島青少年自然の家から日南駅へ無事到着。
駅から中央公園に向かうと「5年生おかえりなさい。いい思い出はできたかい。」のボードでお出迎え。



中央公園では、宿泊学習の解散式。
5年生児童2名より感想発表があり、その後、先生の話と諸注意がありました。
最後は、子どもたちからたくさんのお出迎えの保護者にお礼の言葉を述べ、解散式を終えました。



1日目の午前中は、あいにくの雨でしたが、午後以降は晴天となり、とても楽しめたようです。
いろいろと体験し、団体生活の中、集団行動のあり方を身につけたことと思います。
「規律・協同・友愛・奉仕」の精神を、今後の学習や集団生活に役立てて欲しいと思います。
今日は、宿泊学習で学んだ事をたくさん話してゆっくりしてください。




保護者の皆様、宿泊学習の準備、送迎等をしていただき、ありがとうございました。

宿泊学習 2日目③


退所式

5年生児童が研修生代表あいさつし、三角先生が団体代表あいさつ、自然の家の先生が送別のあいさつをしました。
校旗降納が終わり、青島青少年自然の家での宿泊学習が終了しました。