吾田っ子LIFE

学校生活を紹介します(*^_^*)

みどりタイム


11月14日(木)朝の活動は、今年2回目のみどりタイム。



環境美化の一環として、栽培委員会と連携して、学級の花壇の手入れ、苗植え、掃除等を行いました。





各学年の子どもたちが学級花壇等をきれいにしていました。





楽しく苗を植え、水を与え、掃除もし、最後は後片付け。



きれいに植えた苗と共に、子どもたちもすくすくと元気よく育つ事を願い、見守っていきたいと思います。

持久走練習開始


11月3日(水)吾田小学校グランドにて、持久走練習を開始しました。
体力向上を図り、12月7日(土)に行われる持久走大会に向けて意欲を高め、自己の目標に挑戦しようとする態度を育成するためです。




週に一回、朝の時間を使って、10分間走を4回計画しています。
自分の体力に合わせ、それぞれのペースでがんばっています。




体を鍛えて意欲を高め、自分の目標を達成できるようにがんばって欲しいと思います。

鑑賞教室


11月12日(火)吾田小学校体育館にて、ブラスバンド&たいこコンサートの鑑賞教室。豊かな感性を育てる事と鑑賞マナーを学ばせることが目的です。





いろいろな楽器でたくさんの曲を奏で、児童を魅了。
楽器に触れあえる機会もあり児童も参加し、貴重な経験をさせていただきました。



最後は、聞き慣れた曲の演奏に合わせて、子どもたちが楽しく歌いました。





普段なかなか聞けない生演奏を楽しめた鑑賞教室でした。

みかん狩り


11月7日(木)3年生は、みかん体験学習に行ってきました。



農家の皆様にみかんの取り方を教わり、早速実践。




最初はうまく出来なかったけど、徐々にコツをつかんで上手に取れるようになり、たくさん収穫することができ、みんな笑顔でとても楽しそうでした。



収穫の大変さと喜びを学んだみかん狩りでした。
ご協力いただいたみかん農家の皆様、ご指導ありがとうございました。

第72回全日本合唱コンクール全国大会

11月3日(日)新宿文化センター大ホール(東京都)にて、第72回全日本合唱コンクール全国大会(第1回全日本小学校合唱コンクール全国大会)が開催され、吾田小学校合唱部は金賞受賞。

県大会・九州大会と予選を勝ち抜き、九州支部代表として出場。
ステージでは、日頃の練習の成果を出し切り、見事な歌声で観客を魅了する事ができました。





応援、ご支援くださいました皆様のおかげをもちまして、全国大会の晴れ舞台に立つことができ、更に金賞受賞する事ができた事に感謝致します。

吾田小学校合唱部の関係者の皆様、金賞受賞おめでとうございます。

※全日本合唱連盟HPより
 第72回全日本合唱コンクール全国大会 審査結果
http://www.jcanet.or.jp/event/concour/2019con-syougakkou-sinsakekka.htm

秋季大運動会


10月27日(日)吾田小学校 秋季大運動会を開催しました。
天候も良く、絶好の運動会日和。





今日のために練習してきた表現や団技、徒競走など、みんな一生懸命、頑張っていました。






子どもたちがみんな笑顔で運動会を楽しんでおり、赤団白団共に接戦の展開。






最後の全校リレーでは、ゴールするまで分からない展開でデットヒート。
とても盛り上がりました。




閉会式では、両団 表彰を受け、万歳三唱をもって無事閉会することが出来ました。
来賓の皆様、保護者の皆様、朝早くから秋季大運動会にご参加いただき、ありがとうございました。

※運動会の結果
 赤団 競技の部 優勝
 白団 応援の部 優勝

口座振替のお知らせ


10月25日(金)口座振替サービスが開始致します。

銀行口座通帳の残高確認をお願いします。

今年度は「PTA会費」「給食費」「給食運営費」のみの振替となります。

「学級・教材費」は、今年度まで担任が徴収致しますので、ご注意ください。

よろしくお願い致します。

校納金口座引き落とし実施.pdf
口座振替計画書.pdf

研究授業(国語部会)


10月1日(火)は6年2組にて、南那珂地区国語部会の研究授業が行われました。
国語科の指導力向上が目的です。



日南市のよりよい未来のために、自分にできることを考える学習でした。
まず、市の広報誌や新聞記事を使い、必要な情報を整理していきました。




研究授業後は、多目協議会が行われました。
いろいろな意見等が出て、とても意義のある研究会となりました。


ご参加してくださいました国語部会員の皆様、
ご助言と講評をいただきました部会長・副会長の先生ありがとうございました。

交通安全教室


9月27日(金)交通安全教室が行われました。
交通安全に対する意識を高め、交通事故を防ぐための実践的な力を養うことが目的です。



体育館で、自転車事故事例や点検方法、安全な乗り方を学びました。





1・2年生は渡り廊下を使って、安全な道路の歩き方や横断歩道の渡り方も学びました。




最後にお礼の言葉を述べました。
梅田学園自動車学校の皆様、ご指導ありがとうございました。



交通安全を心掛け、事故のない安全な生活ができるよう地域での見守りをお願いいたします。