吾田っ子LIFE

学校生活を紹介します(*^_^*)

外国語の学習 2年

12月6日(水)には、2年生がALTのアビゲイル先生と一緒に外国語に慣れる学習を行いました。

クリスマスのことを話題にして、いろいろな外国語にチャレンジしてみる学習でした。

外国のクリスマスの紹介があり、クリスマス用語を使ってのビンゴやクリスマスクッキーの絵描きなどが主な内容でした。

子どもは自然と外国語をリピートして発音していました。外国語に慣れるスタートカリキュラムでした。

避難訓練 火災

12月6日(水)には、火災時の避難訓練を行いました。家庭科室から火災が発生した想定で行いました。

運動場の状態が良くなかったので、体育館へ避難することになりました。避難後1分から児童は移動してきました。

6分後には全学年の避難が終了しました。「おはしも」がとてもよく守られていました。

消防署の方からは、火事の時には近くの大人に助けを求めて下さいと火は上の方に速く移動しますという話がありました。

最後に、4年生代表がお礼のことばを述べました。「命・安全」を守るための学習でした。

吾田小合唱部 横断幕

校門前に、吾田小合唱部の新たな横断幕が設置されていました。全日本合唱コンクール2位の金賞の報告です。

皆様に嬉しい報告ができて、何よりでした。今後も、日々努力を積み重ねていくことになります。

「感謝」の言葉は合唱部の全員が心から伝えたいメッセージです。本当にありがとうございます。

 

小学校体育専科教員授業公開

12月5日(火)には、本校の体育専科教員の授業公開が行われました。表現運動の領域の授業でした。

「大荒れの海」や「火山の噴火」などの「自然の猛威」というテーマで、激しい感じの題材を取り扱っていました。

授業の中でタブレットが効果的に活用されていました。カメラとして、ノートとして、機能が生かされてていました。

「主体的・対話的で深い学び」の体育科の授業でした。児童自らが進んで動いて身体表現したり、友達と話し合って工夫したりする姿が数多く見られました。単元の中で、思考・判断・表現が深まっていく意図的な学習の流れとなっていました。

12月参観日

12月5日(火)には、12月参観日が行われました。1校時が出張だったので、低学年の参観授業が見られませんでした。

12月の参観授業は、日南市レインボープランに基づいて、人権・平和学習を見ていただきました。

学校運営協議会も同時に行われ、授業を見ていただいたり、学校運営についてご意見をいただいたりしました。

多目的室では、ベルマーク集計も行われました。ご参観・ご協力、どうもありがとうございました。

12月に入りました

今朝の出来事です。桜坂の所で、ある男の子から、「校長先生、月がきれいです。」と話しかけられました。

確かに、桜坂の上の方に下弦の月が輝いて見えました。それに気付いてくれたことが嬉しかったです。

校庭のニシキギがきれいに紅葉し始めたこの時期に、12月に入りました。サザンカもきれいです。

持久走練習に励む子ども達の姿が見られます。2学期も最終コーナーになりました。

表彰を行いました

11月30日(木)には、日南市旅する読書100冊の表彰を行いました。

1年生が2名、5年生が1名、6年生が1名の計4名でした。

高学年の児童にとっては、ページ数の多い本を100冊読むことは根気が必要だったと思います。

おめでとうございます。

振徳教育の日

11月30日(木)は、振徳教育の日ということで各学級で泰平踊りの動画を見るという活動を行いました。

本来であれば、振徳教育の日は郷土の偉人である小村寿太郎候の命日として11月26日に制定されています。

11月26日が日曜日でしたので、本日全校一斉に取り組むことにしました。

泰平踊りは元禄の時代から伝わる伝統芸能で、侍と町人が分け隔て無く一緒に踊る盆踊りです。

ふるさと日南のよさに触れ、郷土を愛する心を高めました。

初期研修研究授業⑥

11月29日(水)には、第5学年の道徳科の初期研修研究授業が行われました。主題名は「自分らしさを知る」でした。

前半は、「『自分らしさ』カード」を作る活動を行いました。それに友達から見た「自分らしさ」が書き加えられました。

後半は、手塚治虫さんのエピソードを通して、なぜ「自分らしさ」を見つめる必要があるのかを考えました。

ワークシートに立派な自分の考えを書き込んでいて、それを堂々と発表する児童の姿が見られました。

友達からのほめ言葉に、自分らしさは自分のよさであり、「個性」であることを実感しているようでした。

みやざき小中学校学習状況調査

11月28日(火)には、4年生がみやざき小中学校学習状況調査を受けました。国語と算数の問題を解きました。

4年生が受けるのは、今年が初めてです。結果を受けて、5年生で課題となる点についての対応を行います。

それを受けて、6年生で全国学力・学習状況調査を受けることになっています。