吾田っ子LIFE

学校生活を紹介します(*^_^*)

標柱のおかげです

桜坂を上がって、学校創立百周年記念碑の左右に「あいさつ日本一の学校」と「聴き方日本一の学校」の標柱があります。

平成22年度に設置されたようです。最近は、通路側に傾いてきたり、下の部分が腐食したりしています。

この標柱があったおかげで、吾田っ子のあいさつや聴き方には、とても立派な姿が見られています。

事故が起きないうちに、撤去したいと考えています。ご理解のほうを、どうぞよろしくお願いします。

なお、多くの卒業アルバムに掲載されている「オアシス」の看板は通行の妨げにはなりませんのでそのまま残します。

とび出せ!町のたんけんたい 2年

5月30日(木)には、2年生が生活科「とび出せ!町のたんけんたい」で吾田の町たんけんに出かけました。

天候が心配でしたが、雨も降らず、日差しも強くなく、ちょうどよい感じでした。

町の店や植物などの様子を、五感をはたらかせて見学してきました。足取りも軽かったようです。

シャトルラン 1・2年

5月29日(水)には、1・2年生が体力テストのシャトルランにチャレンジしていました。

回数を数えるために、1年生には6年生が、2年生には5年生がそれぞれ補助をしてくれました。

プールへの注水が始まっていたり、玉入れの玉を天日で干したりしていました。

ヤマモモの実が赤から紫へと変わってきていました。今が1学期の中間点です。

 

プール清掃 5・6年

5月24日(金)には、プール清掃を行いました。3・4時間目には、5年生がプールの周りをきれいにしてくれました。

5・6校時には、6年生がプールの中をきれいにしてくれました。教職員も、加勢をしました。

昨年度、プールの塗装工事をしていただいたので、とてもきれいなプールに仕上がりました。

たんけんの日 1・3年

5月21日(火)には、3年生が「吾田の町探検」に、1年生が「生活科探検」にそれぞれ出かけました。

3年生の社会科見学には、3名の地域ボランティアの方々にもお手伝いいただきました。

1年生は、望洋台にて、クラスごとに行動したり、植物や生き物を探したりしていました。

稲の観察 5年

5月20日(月)の6校時には、5年生が総合的な学習の時間で「稲の観察」を行いました。

3月の田植えから2ヶ月たって、稲のくさたけも大きくなっていました。何よりも「分けつ」がはじまっていて、茎がいくつも分かれていました。茎の中では、「稲穂」を育てる準備もはじまっているようです。

夏休み前には、今年は稲刈りができそうな予定です。

花や野菜を育てる

5月16日(木)には、朝から大風が吹き、予定されていたみどりタイムは延期となりました。

1年生はいつも行っているアサガオのお世話の後に、そのまま学級園の植え付けをしました。

サルビアやマリーゴールド、ナデシコが色鮮やかで、花いっぱいの学校になりそうです。

2年生が育てているミニトマトも実が大きくなっていて、イモの植え付けの準備もバッチリです。

校内の掲示物

校内を見て回ると、各学年のスローガンやキャッチフレーズなどの掲示物が貼ってあります。

その学年での進むべき方向性が示してあって、分かりやすいものです。

トイレのスリッパや靴箱の靴など、きれいに並んでいて、気持ちがよいものです。

ある晴れた日の昼休み

5月9日(木)には、1年生は初めて昼休みを体験することになりました。

学級担任の先生から運動場でのきまりを教えてもらいました。

それにしても、気持ちのよい晴天の昼休みでした。運動場からは子どもたちの歓声が聞こえてきます。

ボール遊びをしたり、おにごっこをしたり、遊具で遊んだりと、体力つくりに励んでいました。

学校たんけん 1・2年生

5月9日(木)には、1・2年生が生活科で学校たんけんを行いました。15班で行動していました。

1年生にとって、どの階に何の教室があったのかを一回だけでは覚えられなかったかも知れません。

いろいろな教室の名前と場所を少しずつ覚えていきましょう。2年生もよくがんばっていましたよ。