日誌

さかたにっ子

酒谷タイム 最後の「吹き出し大喜利」チャレンジ

 一年間を通して何度も挑戦してきた「吹き出し大喜利」。
 今日は、今年度最後のチャレンジです。

今日のお題はこれです。

鯉が元気に群れていますね。さて、吹き出しにはどんな言葉・文を入れるのかな?
「なるほど!」とみんなが唸るような言葉・文を考えてね。

 

 2年生教室でも、3・4年生教室でも、5・6年生教室でも、真剣に考える姿がありました。
 グランプリとりたいなあ! 取り組み始めた頃は、グランプリとったらみんなでお祝いだと盛り上がっていたのですが・・・。
 宮日新聞さん、お願いしま~す。

跳び箱 台上前転 全員クリア!

 今日は、体育で跳び箱の評価を行っていました。チャレンジする跳び箱の高さには個人差がありますが、2年生から6年生まで全員が台上前転ができるようになっていました。
 すごい! うれしいことです!
 
 
 
 スタートする前に、手を挙げて「行きます。」着地すると、両手を挙げてフィニッシュポーズ。できると一段ずつ高さが高くなっていきますが、ひるむことなく挑戦する子どもたちに、ちょっぴり逞しさを感じました。

学校評議員会を開催しました。

 今日は、評議員さん方3名に来ていただき、授業の様子を参観していただいた後、学校評議員会(学校関係者評価委員会)を実施しました。
 本年度を振り返り、自己評価した評価書をもとに学校側からの説明を行い、いろいろな感想・ご意見をいただくとともに評価をしていただきました。
 ご意見いただいたことに関しては、学校でも検討・協議し次年度に向けて改善し取り組んでいきたいと思います。
 今日は、貴重なご意見有り難うございました。学校評価につきましては、ホームページメニュー「学校経営」の中にアップし公開いたしております。ご覧下さい。

がん教育


 小学校でも「がん教育」をすることになっています。
 5・6年生が担任の先生と養護教諭の先生と一緒にがんについて勉強しました。
    
  ①どうしてがんになるの?
  ②がんにならないためにはどうしればいいの?
  ③がんは治すことができるの? 
  ④どうすればがんを早く見つけられるの?
について、文科省作成ののVTRで学びました。
 その後、がん患者の方の思いを同じく文科省作成VTRで視聴して、最後に自分にできることを考えました。

「規則正しい生活習慣をおくること」「バランスの良い食事を摂ること」など、たくさんのことを学びました。 
    
 
    
【「夜更かしをせず、早寝早起きをすることが大切です。」→実行して!!】

VTRの中で、「健康であれば夢は叶う」という言葉が出てきました。本当にその通りだと思います。学んだことをしっかりと胸に刻んで、健康でいて、夢に向かって進んでほしいです。
 

日南キューブ


今日は、水曜日なので、積み木の日でした。
3年生は、どうしてもこれまでうまくできなかった形に再々挑戦しました。
1人で作りましたがうまくいかず、2人で協力して作ることに・・・
でも、結局できませんでした。
下から1,4、9、4、1、1、1、1、1の構造です。
難しい!!
別のことをしている2年生の教室からも「ガシャン」と積み木が崩れる音が・・・。
でも、失敗しながら構造を学ぶよい経験です。
         

3・4年生のおもしろバレーボール

 3・4年生の体育は、バレーボールでした。ビーチボールのようなソフトなボールを使って、みんなが楽しくできるおもしろルールでやっていました。
 これなら3年生でも大丈夫。一人少ない3年生には落合先生が入って、3年生対4年生でやっています。教頭先生が審判そして盛り上げ役??です。
 
 
 楽しそう!みんなニコニコです。でも、ちょっと上手くいかないなあ!

教頭先生「どういうところが上手くいかないのかな?」
浬羅さん「声を掛け合っていないから、声をかけあうといいと思います。」

 浬羅さん、いいこと言っているぞ!

教頭先生「そうだね、それも大切だね。」
    「じゃあ、チームでどうすればいいか話し合うといいね。」
  
 作戦タイム!! チームで集まって話し合ってごらん。5分後にゲーム始めるよ。

 
   4年生チーム      3年生チーム

 どういう所が上手くいってないの?どうすればいい?
 一生懸命に話し合っています。

 作戦タイム終了!

さあ、ゲーム開始です。
話し合いが生かされるかな?


 ゲームの始まりは、「よろしくお願いします。握手!」

 
 

 なかなかのいいゲーム。シーソーゲームです。どちらもコツを掴んできました。チームワークもよくなってきました。
 こうなると、ますます、バレーボールが楽しくなります。みんなが楽しくなくちゃね。今年度はあと1回だそうですが、これから上達していけば上学年に上がるにつれルールも変わっていくはずです。バレーボール本来のルールによるゲームが楽しめるようになるまで頑張れ!

 今日は、見ていて実に楽しいバレーボールでした。笑!

卒業式練習

 金曜日の卒業式予行にむけて、全体を通した練習をしました。そして、細かなことをしっかりと確認しました。
 
入場は胸張ってゆっくり、下を見ないよ!  
 
別れの言葉は、相手をしっかりと見て、丁寧にはっきりとした声で言おう!
 
6年生、歌が暗いよ!もっと元気出して!
 
在校生の歌。卒業生をしっかりと見て、みんなの心が届くように気持ちを込めて歌おう。ちょっと気持ちの入っていない顔をしている人もいましたよ!
 
地域の人や保護者のみなさんへ、みんなの声で感謝の気持ちが届くかな?

卒業生が、6年間歌ってきた校歌、しっかり歌おうね。

伴奏の葵さん、よろしく頼みますよ。

まだ、歌の歌詞や呼びかけの言葉を覚え切れていない子もいました。
「そんなことじゃ、みんなの心は伝わらないよ!」
ちょっと激が飛びました。みんなの心を一つにして素敵な卒業式にするんだよ!

ありがとう集会

 この1年間、酒谷っ子のために支援・協力いただいた方を招いてのありがとう集会を行いました。
   今日は、図書司書の多田先生、読み聞かせボランティアの鈴木さん、堀内さんが来て下さいました。
  
 右側から、多田先生、鈴木さん、堀内さん

 感謝の気持ちを込めて、お一人お一人に子どもたちからの寄せ書きを贈りました。
 


 そして、3名の方々に一年間の思い出や、子どもたちへのメッセージをいただきました。


 多田先生には、この1年間に紹介した中で思い出の本があるとのことでした。その本を持ってきて下さいました。子どもたちも覚えていて「あ~、あれだ。」と喜んでいました。


 鈴木さんは、読み聞かせに来られる前夜には、その本を読みできるだけ覚えてこられていたそうです。知りませんでした。ありがとうございます。鈴木さんは、音楽教室を開かれていて、鈴木さんが作曲された「棚田へ行こう」の歌は、子どもたちが歌い継いでいます。


 堀内さんは、もう4年も読み聞かせに来ていただいています。主任児童委員もされているので中学にも行かれることがあるそうですが、酒谷小学校の卒業生が声をかけてくれるのでうれしいと言われていました。

 3名の方とも子どもたちからの色紙を大変喜んで下さいました。次年度も酒谷小に来て下さるそうです。よろしくお願いいたします。

 酒谷小の教育活動は、他にもいろいろな方々に支えられています。今日は都合がつかず来ていただけなかった方がたくさんいらっしゃいます。会う機会があったらみんなしっかりお礼を言おうね。
 

3.11 東日本大震災追悼

 今日は、東日本大震災が起こった日です。学校でも半旗掲揚をし、14時46分に黙とうを行います。
 
 毎朝国旗の掲揚を行ってくれている5・6年生が、
「今日は半旗掲揚にするんですよね。」と言います。
「そうだよ。みんながまだ3・4歳の頃かな?、東日本沖で大地震が起こり、大津波でたくさんの方がなくなられたり、福島第一原子力発電所事故が起こり古里から避難を余儀なくされたり、大変な災害となってしまったんだよ。今も、その災害の影響は残っており厳しい生活を強いられている方々がいるんだよ。復旧作業もなかなか大変で今でも続いているんだよ。」と言うと、子どもたちは神妙な顔で旗揚げをしていました。
 「これぐらいのところでいいですか?」
子どもたちなりに、考えているようです。

 14:46 全校一斉に黙祷を捧げます。
 東日本大震災の後も熊本の地震、北海道の地震や豪雨災害等が続いており、たくさんの方が災害に巻き込まれています。
 これからも「命の尊さ」について、そして、「災害から身を守るために」の学習・訓練をしっかり続けていきたいと思います。

キーボー島で アルファベット入力練習

 今朝の酒谷タイムは、3年以上がコンピュータ室でキーボー島を使ってアルファベット【ローマ字】の早打ち練習をしました。2年生の希望さんはタブレットPCで漢字練習です。しかし、コンピュータ室のパソコンが足りないので、3年の公雅さんは職員室の教頭先生のノートパソコンで練習となりました。
 かえってうれしそうな公雅さんでした。

漢字練習をする2年生の希望さん
 
タブレットPCでの漢字練習は楽しい! 

校長先生の机を使っています。いいでしょう!

〇が出た! うれしいね。

教頭先生のノートパソコンで練習する公雅さん
 
オフィスで仕事しているように見えます。何かさまになっていますね。 

教頭先生がじっと見ています。ミスタッチはないかな?

コンピュータ室で練習する子どもたち
 
門田先生、冨田先生がみんなのパソコンを回りながら指導しています。
 
ずいぶんと早く正確にキーを叩ける子も出てきています。

トップを走っているのは健志さんかな?

機器を使った学習は、子どもたちも楽しいのでしょう。意欲的に取り組んでいます。