日誌

2022年10月の記事一覧

1年の公園たんけん

 1年生は、生活科の学習「秋をさがそう(公園たんけん)」で、学校の近くにある鉄道記念公園に行きました。子どもたちは、公園で、オナモミ(通称:ひっつき虫)やドングリ、落ち葉などを見つけて集めていました。中には、自分の服にオナモミをたくさん付けて、自慢げに見せてくれる子がいました。小春日和の暖かな日差しの下で、身近な自然にふれてとても楽しいひとときを過ごすことができたようです。

1年の竹とんぼ遊び

 1年生は、生活科の学習で竹とんぼを飛ばす遊びをしました。この竹とんぼは、地域の方が手作りをされ、本校の1年生にプレゼントしてくださったものです。竹とんぼと一緒に竹笛もいただきました。1年生は、竹とんぼの軸を両手ではさみ、すりあわせて回し、上に飛ばす練習をしました。はじめはうまくできなかった子も、何度も試して飛ばせるようになると、とてもうれしそうにしていました。竹笛のほうは、難しくてなかなか音が出ないようでした。ちょっとコツがいるようですね。

読み聞かせ・紙芝居ボランティア

 毎週火曜日は、地域ボランティアによる読み聞かせ・紙芝居の日です。この日は4年、6年で読み聞かせ、5年で紙芝居をしていただきました。絵本では芸能人が作った絵本や次第に大画面になる絵本、紙芝居では色無し画面とカラー画面が交互に出てくるものなど、子どもたちを惹きつけ、考えさせる工夫がなされていました。子どもたちは、毎回、絵本や紙芝居の絵や話の内容からいろいろな刺激を受けているようです。ボランティアの皆様、ありがとうございます。

1年・2年・3年・4年の秋の遠足

 秋の遠足で1年生・2年生は、岩吉郡元公園に行きました。子どもたちは、公園の遊具で思い切り遊んで、少し早めのお弁当を食べました。その後、都城市立図書館MallMallまるまるの見学をしました。広い施設とたくさんの本におどろいたようでした。

 3年生・4年生は、都城市浄化センター(浄水場)と都城クリーンセンター(ゴミ処理場)の見学をしました。どちらの施設も市民の生活に大切な役割を果たしていることを学ぶことができました。その後、かかしの里公園でお弁当を食べ遊びました。

中学校生徒の職場体験学習

 近隣の中学校の職場体験学習で、中学2年生の生徒3名が、2日間本校に来ました。生徒にはそれぞれの学年に分かれて、先生の仕事の様子を観察したり、先生の補助をしたりしてもらいました。3名とも子どもと接するのが好きなようで、休み時間に子どもたちと話をしたり、昼休みに一緒に遊んだりして、子どもたちから親しまれていました。2日目には、6年生の授業で1時間、中学校の学習や生活の様子をプレゼンを使って紹介してもらいました。質問タイムでは、中学校のことについてたくさんの質問が出ていましたが、6年生の期待が膨らむように上手に答えていました。3人には、これから経験を積んで、将来学校の先生になってほしいと思います。